2009年11月
2009年11月29日
モスクワ道路の上と下
モスクワの道路は広い。
半端なく広い。
例えば、この道路。

写真を拡大して数えてみてもらえば分かるが
片側7車線。
いえいえ、一般道です。
一番右の車線を走っている時に
300m先の交差点で左折をしたいと思っても
そうとう命をかけて強引に走って行かないと
300mで5回もの車線変更をして左折に至る事は難しいだろう。
そしてこのだだっ広い道路が、
本当に車が動かなくらい渋滞するのだから
その車の数たるや、やはり相当のものだ。

さて、我々歩行者は、街を歩けば必ず道を渡らなければならない。
しかし、このだだっ広い道を横断するには、
メトロのエスカレータ程ではないにしても、それなりの時間がかかる。
だから。。。か、どうかは分からないが
モスクワの横断歩道は、だいたい地下に設置されている。
階段の上り下りをしなければならないので
お年寄りや子連れ、車椅子の人は大変だし
時に(頻繁に?)汚くて、臭い事もあるが
気の荒いモスクワのドライバーにクラクションを鳴らされながら
小走りに地上の横断歩道を渡るよりはマシだろう。
そして、この地下の横断歩道には
冬になると所狭しと店が並んでくる。

(場所によっては常設もあるみたい)
ストッキング専門店、お土産屋、パン屋(そこで焼いている)等、
店の種類は様々。

そしてまた、春になると、跡形もなく店がなくなって行く。
今年の春は、突然店がなくなったことに驚いたが
来年の春は、店がなくなったら
『春が来たんだなぁ〜( ´∀`)』
なんて、思うのだろうか。
(ーー;)
半端なく広い。
例えば、この道路。

写真を拡大して数えてみてもらえば分かるが
片側7車線。
いえいえ、一般道です。
一番右の車線を走っている時に
300m先の交差点で左折をしたいと思っても
そうとう命をかけて強引に走って行かないと
300mで5回もの車線変更をして左折に至る事は難しいだろう。
そしてこのだだっ広い道路が、
本当に車が動かなくらい渋滞するのだから
その車の数たるや、やはり相当のものだ。

さて、我々歩行者は、街を歩けば必ず道を渡らなければならない。
しかし、このだだっ広い道を横断するには、
メトロのエスカレータ程ではないにしても、それなりの時間がかかる。
だから。。。か、どうかは分からないが
モスクワの横断歩道は、だいたい地下に設置されている。
階段の上り下りをしなければならないので
お年寄りや子連れ、車椅子の人は大変だし
時に(頻繁に?)汚くて、臭い事もあるが
気の荒いモスクワのドライバーにクラクションを鳴らされながら
小走りに地上の横断歩道を渡るよりはマシだろう。
そして、この地下の横断歩道には
冬になると所狭しと店が並んでくる。

(場所によっては常設もあるみたい)
ストッキング専門店、お土産屋、パン屋(そこで焼いている)等、
店の種類は様々。

そしてまた、春になると、跡形もなく店がなくなって行く。
今年の春は、突然店がなくなったことに驚いたが
来年の春は、店がなくなったら
『春が来たんだなぁ〜( ´∀`)』
なんて、思うのだろうか。
(ーー;)


2009年11月26日
ゴミ問題@モスクワ
色々と不満のあるロシアでの生活だが
便利なものもある。
ダストシュート。

これが付いているおかげで
零下の真冬の空の下、ゴミを捨てる為に防寒して外に出なくて済む。
このダストシュートに入る大きさのものであれば
なんでもここに捨てる事ができる。
なんでも。
可燃ゴミも、不燃ゴミも。

分別一切ナシ。
入らないゴミは外に行かなければならないので
少し面倒だが、ここには無条件でなんでも捨てられる。
なんでも。
タイヤでもガスボンベでも。


夏場は臭いよ〜。しかも、この夏だけでも2回程炎上していた。
森でバーベキューなんかした時は
ゴミ捨て場を自由に決める事が出来る。

美しいモスクワの原生林も台無しな程にダイナミックにゴミだらけ。。。
トイレの場所も同様に勝手に決める。
(お見せ出来る写真はありませんので、ご安心を。。。)
(あ、でも言わせて!森の入り口付近や、道路との境目の薮の辺りは
はっきり言って森のトイレ状態。。。拭いた後のティッシュや紙もしっかり残ってる。(ーー;))
もちろん、町に出ている時でも
ゴミや吸い殻を捨てたければ、
捨てたい、と思った場所がゴミ箱になる。
車の中にゴミ箱がなければ、窓を開ければ
そこが込み箱。
こんなロシアに誰がした?
Radio Libertyの特派員、 Yelena Rykovtsevaは、
Russia Profileというサイトで、こんな事を書いている。
ソビエト時代には、ビルの入り口で立ちショ◯したり
廊下にタバコの吸い殻を捨てたり(これは今でも居るね)していた。
その要因のひとつとして、
今では至る所にあるゴミ箱や公衆トイレが
かつては非常に少なかった、という事情がある。
だから、母から子へ、『ゴミはゴミ箱へ』という教育がされて来なかった。


ヨーロッパで良く見る簡易トイレは、モスクワでは常設トイレ。駅近にはだいたいある。(有料)
店番のおばちゃん(左)
経済が良くなって、西側の考えが入って来た今でも
過去の悪習が引き継がれている。
そして、ロシア人は、問題が、直接的に自分に影響した時にしか
問題を理解しない。
ゴミ問題をロシア人が理解するのは
悪臭で息ができなくなり、汚水に沈む時だ、と話を閉めている。
。。。
出来れば、もう少し早い時期に理解してもらえるとありがたい。
てか、今すぐ理解して欲しい。。。
そして気付いて欲しい。。。
ーいつまでも あると思うな 埋める場所ー
日本もゴミに対するモラルが低い時代を経て、ここまで来た訳だが
少なくとも私の記憶のある時代では、
今のモスクワ程酷かった時期はない。。。と、思う。。。
ロシア頑張れ〜。。。
便利なものもある。
ダストシュート。

これが付いているおかげで
零下の真冬の空の下、ゴミを捨てる為に防寒して外に出なくて済む。
このダストシュートに入る大きさのものであれば
なんでもここに捨てる事ができる。
なんでも。
可燃ゴミも、不燃ゴミも。

分別一切ナシ。
入らないゴミは外に行かなければならないので
少し面倒だが、ここには無条件でなんでも捨てられる。
なんでも。
タイヤでもガスボンベでも。


夏場は臭いよ〜。しかも、この夏だけでも2回程炎上していた。
森でバーベキューなんかした時は
ゴミ捨て場を自由に決める事が出来る。

美しいモスクワの原生林も台無しな程にダイナミックにゴミだらけ。。。
トイレの場所も同様に勝手に決める。
(お見せ出来る写真はありませんので、ご安心を。。。)
(あ、でも言わせて!森の入り口付近や、道路との境目の薮の辺りは
はっきり言って森のトイレ状態。。。拭いた後のティッシュや紙もしっかり残ってる。(ーー;))
もちろん、町に出ている時でも
ゴミや吸い殻を捨てたければ、
捨てたい、と思った場所がゴミ箱になる。
車の中にゴミ箱がなければ、窓を開ければ
そこが込み箱。
こんなロシアに誰がした?
Radio Libertyの特派員、 Yelena Rykovtsevaは、
Russia Profileというサイトで、こんな事を書いている。
ソビエト時代には、ビルの入り口で立ちショ◯したり
廊下にタバコの吸い殻を捨てたり(これは今でも居るね)していた。
その要因のひとつとして、
今では至る所にあるゴミ箱や公衆トイレが
かつては非常に少なかった、という事情がある。
だから、母から子へ、『ゴミはゴミ箱へ』という教育がされて来なかった。


ヨーロッパで良く見る簡易トイレは、モスクワでは常設トイレ。駅近にはだいたいある。(有料)
店番のおばちゃん(左)
経済が良くなって、西側の考えが入って来た今でも
過去の悪習が引き継がれている。
そして、ロシア人は、問題が、直接的に自分に影響した時にしか
問題を理解しない。
ゴミ問題をロシア人が理解するのは
悪臭で息ができなくなり、汚水に沈む時だ、と話を閉めている。
。。。
出来れば、もう少し早い時期に理解してもらえるとありがたい。
てか、今すぐ理解して欲しい。。。
そして気付いて欲しい。。。
ーいつまでも あると思うな 埋める場所ー
日本もゴミに対するモラルが低い時代を経て、ここまで来た訳だが
少なくとも私の記憶のある時代では、
今のモスクワ程酷かった時期はない。。。と、思う。。。
ロシア頑張れ〜。。。


2009年11月21日
モール@キエフスカヤ
モスクワには、モール(ショッピングセンター)が本当に沢山ある。
私が1年前にこちらに来た時は、既に沢山あったのだが
そのほとんどが、このほんの数年の間に建てられたものらしい。
例えば地下鉄キエフスカヤ駅の
エヴェロペイスキー
モスクワ中のモール全部行った訳ではないのが
ここの電飾の使い方は、とりわけ派手だと思う。

これだけ見てると、ニューヨークとかにありそうな雰囲気。

でも。。。

MOSKBA SUSHI (モスクワ・スシ)
やっぱりモスクワだった。
ZARA、Tommy Hilfigar、Replay等、世界中で知られた名前の店も沢山入っている。
イギリスのMarks & Spencer(左)や、
ヨーロッパではどこへ行っても見かける、イタリア(だっけ?)のPromod(右)。


ドイツでは見た事がなかったアメリカのNine Westも。

スケートリンクもある。

ガラガラだけど、大丈夫ですか。。。?(ーー;)

ロシア正教のクリスマスは1月7日だが、
こちらもすっかりクリスマス。
“クリスマス商戦は早ければ早い程良い”
という戦略はロシアでも有効らしい。
==========
エヴェロペイスキー Everopeisky
http://www.evropeisky.ru/
地下鉄キエフスカヤ駅からすぐ
詳細はこちら。
私が1年前にこちらに来た時は、既に沢山あったのだが
そのほとんどが、このほんの数年の間に建てられたものらしい。
例えば地下鉄キエフスカヤ駅の
エヴェロペイスキー
モスクワ中のモール全部行った訳ではないのが
ここの電飾の使い方は、とりわけ派手だと思う。

これだけ見てると、ニューヨークとかにありそうな雰囲気。

でも。。。

MOSKBA SUSHI (モスクワ・スシ)
やっぱりモスクワだった。
ZARA、Tommy Hilfigar、Replay等、世界中で知られた名前の店も沢山入っている。
イギリスのMarks & Spencer(左)や、
ヨーロッパではどこへ行っても見かける、イタリア(だっけ?)のPromod(右)。


ドイツでは見た事がなかったアメリカのNine Westも。

スケートリンクもある。

ガラガラだけど、大丈夫ですか。。。?(ーー;)

ロシア正教のクリスマスは1月7日だが、
こちらもすっかりクリスマス。
“クリスマス商戦は早ければ早い程良い”
という戦略はロシアでも有効らしい。
==========
エヴェロペイスキー Everopeisky
http://www.evropeisky.ru/
地下鉄キエフスカヤ駅からすぐ
詳細はこちら。


2009年11月20日
Daikon
。。。と、言ってもコミドリダイコンの事ではない。
近所にある、和食&東南アジア食レストランの名前だ。
今日は、この「Daikon」で
モスクワ先輩ブロガーのシャーミンさんと初ランチ。

ビジネスランチのメニューはこんな感じ。


300後半から500ルーブルくらい。
シャーミンさんが頼んだのは
Japanese Lunch #3

私はSingaporean Lunch

すごく美味しい訳じゃないけど、まぁまぁ食べられる
。。。と、思っていたが。。。
シャーミンさんのご息子、
ugougoさんのお口は肥えてらっしゃる様で。。。
私がパクつくのを尻目に、
あまりお食事が進んでらっしゃいませんでした。。。(^^;)
この店が良いのは
1. 近所
2. 24時間やってる
3. 英語のメニューがあり、英語の分かる人がいる。
私の様なヘタレモスクワ住人には“3”がことさら重要だ。
==========
Daikon
住所:prospect Mira, 12,
Tel: (495) 607-75-78, (495) 607-78-69
地下鉄駅:Sukharevskaya
Prospekt Mira からも歩ける。
その他
Tretyakovskaya駅、Park Kultury駅近くにもあり。
詳細はこちらで。
http://www.daikon.ru/eng/
近所にある、和食&東南アジア食レストランの名前だ。
今日は、この「Daikon」で
モスクワ先輩ブロガーのシャーミンさんと初ランチ。

ビジネスランチのメニューはこんな感じ。


300後半から500ルーブルくらい。
シャーミンさんが頼んだのは
Japanese Lunch #3

私はSingaporean Lunch

すごく美味しい訳じゃないけど、まぁまぁ食べられる
。。。と、思っていたが。。。
シャーミンさんのご息子、
ugougoさんのお口は肥えてらっしゃる様で。。。
私がパクつくのを尻目に、
あまりお食事が進んでらっしゃいませんでした。。。(^^;)
この店が良いのは
1. 近所
2. 24時間やってる
3. 英語のメニューがあり、英語の分かる人がいる。
私の様なヘタレモスクワ住人には“3”がことさら重要だ。
==========
Daikon
住所:prospect Mira, 12,
Tel: (495) 607-75-78, (495) 607-78-69
地下鉄駅:Sukharevskaya
Prospekt Mira からも歩ける。
その他
Tretyakovskaya駅、Park Kultury駅近くにもあり。
詳細はこちらで。
http://www.daikon.ru/eng/

