< りすりす通信モスクワ支局:2010年07月
2010年07月
2010年07月24日

切るの、ちょっと待って!iPad。

実わ、

私が今使っている携帯は海外での利用が出来なかった。
SIMを購入(実質0円だけど)した時に
グローバル対応の手続きをしてもらった筈だったのだが
パリでも、ノルウェーでも、トルコでも、スウェーデンでも、
もちろん日本でも電波を受信しなかった。
ロシア国内から日本へも掛ける事が出来なかった。

出かける度に、手続きしなきゃ!って思うんだけど
帰って来ると面倒くさくって放置しちゃってたんだよね〜。(^^;)

いい加減、手続きしなきゃ。。。

と、英語の話せるスタッフが居る
スモーレンスカヤのMTS(携帯キャリア)のオフィスへ。。。

今まで、ぶひの会社の人にも電話での手続きを試みてもらったが
個人情報がどうの。。。だの
契約した人じゃないと出来ない。。。だの
何だか面倒くさそうな答えが返って来ていた。

しかし、実際にスタッフに聞いてみると
自分の電話で

※111※2157#

で、通話。
ロシア語で
“Жыщшптукщш флвыор кщшфет ыщшге.
1 ыжщкше
0 выдфпе”
もちろん、デタラメ。覚えてないし。訳さないで〜^^;)

と、テキストが送られてくるので
“1”と答えてテキストを送り返す。
ちなみに“0”と返信すると機能の解除。

するとまた、ロシア語で何やらテキストが送り返されてくるので
それでグローバル化、完了。

パスポートやビザ、滞在証明書等を持参し万全の体制でのぞんだのだが
そんなものは、全く必要なかった。
番号さえ知っていれば、個人情報も何も関係なく
誰でも、どの番号でも、これで手続き出来るというワケ。(ーー)



さ、ここからですよ。。。

先日レポートしたiPad用マイクロSIM作成実験
記事中にもお伝えしたが、これには難点があった。
ロシアの携帯は、プリペイド式がほとんどなので
時には残金を確認しておく必要があるのだが
これは普通、携帯電話からのテキスト送信(SMS/MMS)で
※100#
に通話すれば残金がテキストによって、残金の数字が送られて来るという方式。
しかし、iPadには電話機能が備わっていなく
SMS/MMS機能も使う事が出来ない。
よって携帯方式では

残金が確認出来ない。

しかし、今時、絶対インターネットでも確認出来る筈。。。
と、ついでにMTSのおにーちゃんに聞いてみた。
生憎英語でのサポートは無いが
MTSのサイトでパスワードの登録をすればネットから確認出来るとの事。
その場で、おにーちゃんと一緒に登録手続き開始。


まず、携帯からテキスト送信

※111※25#

返信されてくるロシア語メッセージに対して
任意の数字4〜7桁のパスワードを送信。
これでパスワードが登録されたので、後はサイトにて
電話番号とパスワードを入力すれば、いとも簡単に残金が確認出来る。

そこで、ハタっ、と気が付いた。

あ”あ”あ”あ”あ”あ”〜〜〜〜〜



SIMカード、切っちまった

ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!

この作業は、グローバル化手続きと同じく
携帯からのテキスト送信で行われる為
iPadからは出来ない。。。

つまり。。。

SIMカードを切る前に、パスワード登録手続きをすべし

って事。。。(ーー;)

しかし。。。

そんな事でへこたれるワタシではない。
早速iPadから小さく切り刻んだMTSのSIMカード取り出し、
再び携帯電話に差し込む。。。

sim2

もちろん、全然サイズは合ってないけど
金具の部分が、だいたいこの辺りかな。。。って感じに合わせて
何回かトライする事。。。

sim1

電波きゃ〜っちっ(ー∀ー)Y

その後、無事にパスワード登録を済ませ
ついでに、旅行でもiPadの3G機能が使える様にグローバル化。

これでロシアにおいて
お手製マイクロSIMでiPodを使う際の“難”は無くなったぞ!
(多分。。。)

と言う訳で、本日から10日程、夏休みの旅行へ行って参ります。
もちろん、iPad with Me〜!(^o^)


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
risurisu_journal at 00:20│ブログランキングPermalinkComments(4)TrackBack(1)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 旅行 | 通信・電化製品
2010年07月23日

伊飯 BUONO@ウクライナ・ホテル

昨日はウクライナホテルの31階にある和食屋TAKASAでランチの後
せっかくだから、と
30階にあるイタリアンレストラン「BUONO」も偵察に行った。
もちろん、この店も絶景。

bono1
スターリン建築、セブン・シスターズの一つである外務省のビルも奥に見える。

ここもかなり明るくて雰囲気は抜群。

bono2

しかし、31階では、お寿司のみならず
サービスで出してくれた枝豆
サービスで出してくれたお刺身を完食した私達が
このレストランでピザ1枚も頼める筈も無く
“別腹系”を。。。

bono3
色んな果物が少しずつ入ってて、すご〜く美味しい。

フルーツサラダとか

bono4
下がラム酒とアマレットのアイス、上がグレープフルーツとカンパリ&胡椒のシャーベット。
両方美味しいけど、グレープフルーツのシャーベットがビター&ホットで最高に美味しい!!

シャーベットやアイスクリームとか。

その他に、各々お茶やコーヒーを注文。

暫しの歓談を楽しみ、帰る間際にトイレに席を外したワタシ。
席に戻ると、Y恵さん、Kちゃん、S絵さんが
レシートをテーブルに、何やらざわついている。。。

「りりちゃん!奇跡が起きたよ!!」

。。。と、Kちゃん。。。

。。。(・・;)??

話を聞くと。。。

なんと。。。

そのレシートには、我々4人分のお茶代しか入っておらず
フルーツサラダやら、アイスクリームやらの代金は見当たらない。

しかも、これは間違いではなく
レシートを持って来たウェイターは

「お茶代だけで、デザートは含まれてません。


サーヴィスでぃっす。(ーvー)」

と、言ったそうな。。。

な。。。


何故???

アラフォー女子4人がピーチクパーチク。。。
合間に写真とかパチパチ撮りながら。。。
よもやミシュラン審査員と間違いたんじゃぁあるまいに。。。(ーー;)

しかも、お茶より高いデーザートの方を無料にするなんて?!

お茶は一人200ルーブル(600円)程度
デザートは一人300ルーブル(900円)以上

。。。

結局この日、私達はーーー

寿司セット&水=一人1,500ルーブル(約4,500円/チップ込み)
お茶=一人250ルーブル(約750円/多めのチップ込み)

===その他===
枝豆(湯でたて)
鯛の刺身
デザート
===以上すべて無料===

まで頂いて、ご機嫌でホテルを出たのだ。

お店の意図は分からないし
私達はミシュラン審査員じゃないけど
TAKASAもBUONOも、

☆3っつ〜

また行くよっ!(^ー^)Y

==========
Italian Restaurant BUONO
Ukraine Hotel 30F
Opening hours: 12.00 - 24:00
Reservations: Tel. (495) 229-83-08


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
risurisu_journal at 00:02│ブログランキングPermalinkComments(6)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カフェ・レストラン | イタリアン
2010年07月22日

和食 TAKASA@ウクライナ・ホテル

長らく改修工事中だったウクライナ・ホテルことRaddison Royal Hotel
4月の末から少しずつ再オープンして
現在は宿泊施設を含むほぼ全部が営業している。
(一部テナントが入ってなかったりする所もあるけど)

ukuraine2

この建物は、5月に見学に行ったモスクワ大学と同じ
モスクワで7棟あるスターリン建築(セブン・シスターズ)の一つ。

ukuraine1

豪華なエントランス・ホール

ukuraine11


ukuraine13

その天井にはフレスコ画

ukuraine12
これは昔のままなんだろうな。

31階には、日本食レストランもオープンした。

30階まではエントランス・ホールからのエレベーターを使い
30階で降りると、いきなり受付の様な場所に
米国で捕まったスパイのアナ・チャップマンを遥かに凌ぐロシア美女がお出迎え、
(ま、そもそもアナが美女かどうかと言う問題もあるが。。。^^;)

「和食屋さんに行きたい」

というと、フロアの奥まった場所にある
31階へ続く秘密の(?)エレベータまで案内してくれる。

takasa3

このカーテンの向こうに続く廊下の奥に

takasa2

ひっそりとある、小さなエレベーターが31階まで続く。

このエレベーターは30階と31階だけを繫ぐ為のものだが
32〜34階にはカラオケ屋、34階にはチャペル的なものがあるらしいが
そこへ行くには、また別ルートを使う、ということなんだろうね。。。
うーん。。。何か怪しさ残っててイイね。。。(ーvー;)



31階のでエレベーターの扉が開くと、いきなり

takasa4

スシ・バー。

奥に進むと、窓に面した明るいテーブル席が。。。

takasa5

そして、窓の外は

takasa6
ホワイト・ハウス側の景色は良く写ってなかった〜(><)

絶景。

モスクワ川を挟んだ対岸にあるホワイト・ハウス(市庁舎)も
バッチリ見え
ロシア通のライトさんのブログで紹介されていた
17年前のモスクワ騒乱事件で、このウクライナホテルから
スナイパー(狙撃手)が狙っていたという噂も
生々しく感じる程、このホテルがホワイト・ハウスを狙うのに
好立地だと言う事がわかる。


それはさて置き、本日頼んだのは

takasa8

お寿司のセット、味噌スープ付き。



なんだけど。。。



何故か、枝豆をサービスで持って来てくれたり、

takasa7

しかも、甘くて美味しい!絶対冷凍枝豆じゃないぞ。


さらには。。。

takasa9

鯛の薄造り?!

コレもサーヴィス!

どうなっちゃってんの?!

「なーんて喜んでても、しっかりチャージされてたりして〜。」

と、保険的考えも備えておいたが
レシートには、4人分の寿司セットと水1本分のみ。

でもね。。。

驚くのはコレだけじゃない。。。

つづくよ。(ーvー;)
ゲ フッ。。。
==========

takasa1

TAKASA
Ukuraine Hotel 31F
Opening hours: 12.00 till last guest
Reservations: Tel. (495) 229-83-09


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
risurisu_journal at 00:30│ブログランキングPermalinkComments(4)TrackBack(0)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック カフェ・レストラン | 和食
2010年07月21日

調子に乗って、クックパッド@モスクワ

一体何日ぶりだろう。。。
先ほどからモスクワに雨が降っている。
まだ量はそれ程降っていないが、
雲が多い事、雷が鳴っている事等から
これからもう少し降ってくれるのではないか、と期待してしまう。

雨が降り出すと、Twitter上でも“雨”をつぶやく人が増幅
一躍“дождь(雨)”が、ホットなキーワード”になっているらしい。

ま、それでも予報では、まだ暫く30℃以上の夏日が続く様ですが。。。
(ーー;)


そんな暑いモスクワでは、トマトシャーベットがお勧め。

って、先日作ってみたのが意外とウマく出来たので、また作っちゃった。
「作り方おせーて!」
って、方がチラホラ居たので、調子に乗ってアップ致しまする。

でもね。。。
レシピって程のもんじゃないんだな、これが。。。
な〜〜んだ、って感じなんだけどね。。。


まず、トマト。
チェリートマトより、少し大きめ。
ピンポン球くらいか、少し大きめのサイズが食べ易くて良いと思う。

トマトを



冷凍する。


ガッツリね。

reshi2


で、カッチンコッチンに凍ったら、水に漬けると

reshi3

こんな風に皮が破れてくるので、そこからペロリ

reshi4

と、皮を剥く。

もちろん、湯剥きしても良いんだけど
出来るだけ食品にモスクワの水道水を残したくないので
冷凍剥きをしている。
この方法なら、水道水が付くのは皮だけだからね〜♪

ちょっと神経質かもしんないけど、
幸か不幸か、非常に鼻の良いワタシ。。。やっぱり臭いが気になるんだな。。。

水に漬けても皮が破れなかったら、表面に浅く切り目を入れれば
同じ様に奇麗に剥けるよ。

reshi5

続いて、シロップを作るんだけど、これは超ーテキトー。

材料は

トマトがかぶる程度の水
砂糖(ザラメとかグラニュー糖がよい)
酸味(お酢、梅酢、レモンとか)


味見をして、少し甘過ぎかな〜という感じに調整。
酸味や塩は、はっきり言ってお好み。
入れなくてもいい。

東京のお寿司屋で、トマトのコンポートを出してるんだけど
そこの親父に作り方を聞いたら、
材料は、水とザラメだけだった。
でも、そこのコンポート、すごく美味しいんだよね〜♪

材料を煮立てて、そこに皮を剥いたトマトを入れる。
この作り方では、トマトはまだ凍っている筈なので
一旦シロップの温度は下がる。
あんまりグツグツと沸騰させない様に
トマトが崩れない様に、中火〜弱火で、再びシロップが熱くなったら火を止める。
瓶等に移し替えて、トマトがシロップにつかる様にして熱を取る。

reshi6


冷めたら、トマトを取り出し、冷凍庫で凍らせて出来上がり。

reshi21

カチンコチンに凍ってるよりも
少し溶けかけた所がシャリシャリして美味しいよ。

ちなみに、これにゼラチンか寒天を投入して
シロップごと冷蔵庫で冷やすと、トマトゼリーになって美味しいかも。
今度やってみよう。

シロップの味は、トマト自体の甘味や酸味にもよるので
美味しいトマトの時は薄め、
イマイチの時は濃いめ(甘め、酸っぱめ)にするとイイと思う。


もう一品。

丸ごと1個買って、冷蔵庫に入らない分のスイカを
潰して種を濾す。
以上。

reshi1
甘味や酸味が足りない時は、適当に足してね〜。(砂糖&レモン)

スイカジュース〜。
モルジブに行った時に飲んで以来、スイカジュース好きデッス。

お。。。まだ雷ゴロゴロ言ってる。。。
もうちょっと降ってくれ〜〜〜。。。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
risurisu_journal at 00:07│ブログランキングPermalinkComments(8)TrackBack(1)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 家で飯 
2010年07月20日

ところで、iPad

先日の一時帰国の際に購入したiPadだが、

1)何故日本で?
2)しかも、何故3G?

と思われた方も居るかもしれない。

1)については、もちろん、ロシアでは現時点で発売予定は未定である事。
しかも、仮に発売されたとしても、今までの例から見て、
日本の価格より安く設定される事はまずない。

2)は、3Gという機能よりも、むしろGPSが欲しかったから。

しかし、日本で3Gモデルおを買うとなれば、当然

“契約”

というモノが付いて回る。

何をトチ狂ったのか、日本のiPad3GモデルはSIMロックが掛かっており
しかも、SoftBankとの期間契約の縛りまで付いた売り方をしている。
SIMロックをつけた理由として、
孫氏はSIMフリーでは販売奨励金が出ないから、
より多くの人に届けたいから(つまり安く“見える”様な値段設定)としているが
そもそも、その販売奨励金なるものの原資はユーザーの使用料なんだけどね。。。
(ーー)凸

しかし、この“縛り”にも、

ー海外だけで3G機能を使う
海外のSIMはロックされていない。
とか、

ーGPS機能だけ欲しいが、3Gは使えなくても良い

という使い方なら、“手”はある。

プリペイド方式で“契約”する事。

プリペイドには、使用期間(30日)が過ぎるか、
購入データ量(1GB/100MB)を使い切ると自動的に引き落とされる方式と

使用期間(30日)が過ぎるか、
購入データ量(1GB/100MB)を使い切ると、
入金するまで使えない都度方式がある。

私の様に、ほとんど日本に居ない人は、もちろん後者の“都度方式”を選ぶのが吉。


しかし、購入手続き終盤になって@ビックカメラ。。。

「契約事務手数料として2,830円掛かりますが、よろしいでしょうか?」

プリペイドなのに3千円近くも事務手数料が掛かる?!
しかも、ほとんど購入手続き終わっちゃってから
“よろしいでしょうか?”も何もねーだろっ!!
さらに、一回入金する度にWEB使用料として、350円も掛かる。

全く、小刻みに稼いでやがる。。。気にいらねぇ。。。(ーー;)


日本では、3G使えなくてもいいよ!って人は、
iPad購入後30日以内に手続きを行われない場合は
契約が無効になるので、
そもそも契約を“ブッチ(切る)”する、という事も出来る。

しかしこの場合は、ブッチした契約を再契約する事は出来ないらしい。
つまり、そのiPadでは、日本においては(今の所)永久に3Gを使えない
と言う事だ。気にいらねぇ。。。

ソフトバンクのやり方に、諸々解せない部分が多いので
「ちくしょー、契約なんてブッチしてやる!
日本で3G使えなくてもいいもーん!!」

。。。と、ちょっと思ったが。。。
万が一、日本で使いたくなった場合はどうしよう。。。

。。。

と、結局気弱にプリペイド一回分だけ支払い(1,500円+350円)
日本での契約を有効にして来た。。。
ちなみに、この契約で100MB。

日本ではほとんど外で使う機会は無く、100MB分のデータ使用量は
ほぼ減る事無くモスクワへ帰国。。。(;_;)




さ、ここからですよ。。。

以前

“主要携帯キャリアーがiPad用のマイクロSIMをネットで販売”

という記事を発見していたが、
今もってどのキャリアーで、どこで売られているのか?
そもそも、その情報が本当だったのか?
良くわからない。

しかし、幸いにも、
ロシアでは通話とデータ通信で、契約も課金法も区別が無い。
しかもSIMカードは、無料で手に入る。
これは、ロシアの携帯電話が
ほとんどプリペイド式である事が関係していると思われる。

と言う事は。。。だ。

SIMカードを手に入れて、マイクロSIMの大きさに切ってしまえば良い

と言う事だ。

なーに、失敗しても、またSIMカードをもらいに行けばいいだけさ♪

そして。。。

ipad1

右がソフトバンクのマイクロSIM
左がロシアの携帯キャリアMTSの普通のSIMカード。

マイクロSIMの方は、ほとんど金属部分だけ、って感じ。
かなりギリギリな場所で切り取らないといけない。
左右はとにかく、切れる所までギリギリに
上下は片側を少し多めに余白を残し(写真だと下側)
もう片側は、やはりギリギリでカット。

出来たのがこんな感じ。

ipad2

左がソフトバンク、右がお手製MTSマイクロSIM。

挿入してみると。。。


ipad3


おっ!!

しっかりMTSの信号をキャッチ!

このSIMには100ルーブル分くらいが予め入っていたが

ipad4

しっかり3Gで繋がる。

やったね♪

この段階で初めてキチンと入金すれば良いので、
ロシアでの実験(?)はリスクが低い。

これで、iPad3Gがモスクワで使える〜〜!(^ー^)

ところで、この方式。。。
ちょっとした難点が。。。

それは、電話であれば残金をSMSで通知してくれるのだが
電話機能のないiPadにはSMSを受信する能力が無い。
つまり、残金が良くわからない、って事〜〜。
これってネットかなんかで調べられるのかな???
現在調査中。。。(^^;)

先んじてiPadをモスクワで3G通信する実験をしてくれ
情報を提供してくれたMさん、どうもありがとうございました。
またモスクワ出張の際は、是非お声がけを〜!


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログ ロシア情報へ
risurisu_journal at 00:29│ブログランキングPermalinkComments(6)TrackBack(1)このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック 通信・電化製品