2011年08月
2011年08月31日
MISATO~美郷~
お好み焼きから一転、モスクワで一番ウマい(高い)と言われている和食屋さん
MISATO

暗過ぎて良く見えんね。。。^^;
店内もかなぁ〜り純和風。


所謂“なんちゃって”な所がほとんどない。

枯山水まで店内にあるなんて。。。日本でも中々ないよ。。。^^;
個室のお座敷席も

純和風。
メニューは、純和風のものはもちろん
こっちのカフェで取り扱ってる様な創作のり巻きなんかもある。
。。。が。。。

高いよ。(ーー)

鯛の薄造り。

海藻サラダ

クリームコロッケ

茶碗蒸し。
そして。。。

お寿司〜♪
時間が遅くてはらぺこ青虫だったので、つまみで刺身を頼む余裕なく
いきなり寿司を頼みました。。。^^;
結果。。。
ビールx3と十勝ワイン1本頼んで
3人で1万ルーブルちょい。
覚悟していたよりはリーズナブルに済んじゃった。
この日、一番美味しかったのはトロの握りと茶碗蒸し♪
トロの脂が甘くて美味しかった。
でも、自腹でここにちょいちょい行くのはかなりハードルが高い。。。
誰か連れてっておくんなまし。お酌しまっせ〜♪ (ー∀ー;)
==========
MISATO
47, Myasnitskaya Ul.
+7 (495) 725-03-33
Metro: Krasnye Vorota
英語メニューあり。
MISATO

暗過ぎて良く見えんね。。。^^;
店内もかなぁ〜り純和風。


所謂“なんちゃって”な所がほとんどない。

枯山水まで店内にあるなんて。。。日本でも中々ないよ。。。^^;
個室のお座敷席も

純和風。
メニューは、純和風のものはもちろん
こっちのカフェで取り扱ってる様な創作のり巻きなんかもある。
。。。が。。。

高いよ。(ーー)

鯛の薄造り。

海藻サラダ

クリームコロッケ

茶碗蒸し。
そして。。。

お寿司〜♪
時間が遅くてはらぺこ青虫だったので、つまみで刺身を頼む余裕なく
いきなり寿司を頼みました。。。^^;
結果。。。
ビールx3と十勝ワイン1本頼んで
3人で1万ルーブルちょい。
覚悟していたよりはリーズナブルに済んじゃった。
この日、一番美味しかったのはトロの握りと茶碗蒸し♪
トロの脂が甘くて美味しかった。
でも、自腹でここにちょいちょい行くのはかなりハードルが高い。。。
誰か連れてっておくんなまし。お酌しまっせ〜♪ (ー∀ー;)
==========
MISATO
47, Myasnitskaya Ul.
+7 (495) 725-03-33
Metro: Krasnye Vorota
英語メニューあり。


2011年08月30日
お好み焼き、ОКОНОМИ
結構前から
「オープンする、オープンする。。。」
と言う話は在モス邦人の間で話題になっていたのだが
なかなかオープンに至らず、待ち望んでいた人も多かった筈。
お好み焼き屋さんの『ОКОНОМИ(おこのみ〜)』


最初の情報では、もっと中心から離れた場所にオープンしそうだったのだが
実際に出来たのはモスクワのど真ん中。
ツベルスカヤのマクドナルドのそば、と言えばどれだけ“真ん中”か分かるでしょう。


店の前をかなり頻繁に通るのだが、店内は小さいものの
割とロシア人で埋まっている事も多い。
メニューはどれも良心的なお値段。

ポテトサラダ(120ルーブル)は青のりが掛かってて
多分、出汁か何かも入ってるのかなぁ〜
日本的な味で、かなりワタシ好み。

コールスロー(100ルーブル)は、若干甘めかなぁ〜とも思うけど
マヨネーズ浸しのコッテリした感じではなく
どちらかと言えば、サッパリ。これも美味しい。
焼きそばは今ひとつという噂も聞いていたが

なかなかどうして。。。
麺はもう少し細い方が好みではあるけど、味付けは良いよ。
少なくとも、
なんちゃって和食レストランのYakitoriyaの“焼き蕎麦”よりは相当イイ!
いや、美味しいっす!( ̄ー ̄)Y
お好み焼きは。。。

豚キムチ玉(230ルーブル)。
豚キムチが練り混んであるのではなく、豚玉キムチ乗せ、というスタイル。
そしてキムチは白菜ではなく、キャベツでした。
悪くない。
んが。。。出来れば、もう少し中まで火が通った方が良いね。
中心がちょっと粉っぽかった。
この後、豚玉も頼んだけど、同じく若干粉っぽさが残ってた。
そして、欲を言えばもう少しキャベツの量が多い方が美味しいかな。。。
ま、焼き加減については、もしかしたら個体差(?)みたいな物があるのかもしれない。
実際に、別の日に海鮮玉をテイクアウトしたが、それはちゃんと焼けていた。

しかし、いずれにしても
この味でこの値段なら、かなり良いレベルでしょう。
モスクワで、こんなに気軽にお好み焼きが食べられるなんて
ありがたや〜、ありがたや。。。(^^)
ところで、このお店の従業員は

メイドさんです。
何人か居るのかもしれないけど、私が行った数回は
いずれもこのゴスロリ・メイドのおねぃちゃんだった。
英語は全く通じないが、カワエエよ♪
そしてテイクアウトの際は、ボックスにこんなメッセージが。。。

おそらく、おねぃちゃんの手書きでしょう。。。
てか。。。
ロシア語クラスタの皆さん。。。
なんて書いてあるんですか?(^^;)
まさか。。。
冷めねーウチに食いやがれ、ゴラァっ

また来てね
。。。とか、ツンデレ・プレイじゃないですよね。。。(ー∀ー;)
(1ルーブル、約2.7円ね。)
==========
ОКОНОМИ
Ul. Bolishaya Bronnaya 27/4
Tel +7 (495) 650 1243
Metro: ツベルスカヤ/プーシキンスカヤ/チェーホフスカヤ
日本語メニューあり。
デリバリーも始めたらしい。。。
「オープンする、オープンする。。。」
と言う話は在モス邦人の間で話題になっていたのだが
なかなかオープンに至らず、待ち望んでいた人も多かった筈。
お好み焼き屋さんの『ОКОНОМИ(おこのみ〜)』


最初の情報では、もっと中心から離れた場所にオープンしそうだったのだが
実際に出来たのはモスクワのど真ん中。
ツベルスカヤのマクドナルドのそば、と言えばどれだけ“真ん中”か分かるでしょう。


店の前をかなり頻繁に通るのだが、店内は小さいものの
割とロシア人で埋まっている事も多い。
メニューはどれも良心的なお値段。

ポテトサラダ(120ルーブル)は青のりが掛かってて
多分、出汁か何かも入ってるのかなぁ〜
日本的な味で、かなりワタシ好み。

コールスロー(100ルーブル)は、若干甘めかなぁ〜とも思うけど
マヨネーズ浸しのコッテリした感じではなく
どちらかと言えば、サッパリ。これも美味しい。
焼きそばは今ひとつという噂も聞いていたが

なかなかどうして。。。
麺はもう少し細い方が好みではあるけど、味付けは良いよ。
少なくとも、
なんちゃって和食レストランのYakitoriyaの“焼き蕎麦”よりは相当イイ!
いや、美味しいっす!( ̄ー ̄)Y
お好み焼きは。。。

豚キムチ玉(230ルーブル)。
豚キムチが練り混んであるのではなく、豚玉キムチ乗せ、というスタイル。
そしてキムチは白菜ではなく、キャベツでした。
悪くない。
んが。。。出来れば、もう少し中まで火が通った方が良いね。
中心がちょっと粉っぽかった。
この後、豚玉も頼んだけど、同じく若干粉っぽさが残ってた。
そして、欲を言えばもう少しキャベツの量が多い方が美味しいかな。。。
ま、焼き加減については、もしかしたら個体差(?)みたいな物があるのかもしれない。
実際に、別の日に海鮮玉をテイクアウトしたが、それはちゃんと焼けていた。

しかし、いずれにしても
この味でこの値段なら、かなり良いレベルでしょう。
モスクワで、こんなに気軽にお好み焼きが食べられるなんて
ありがたや〜、ありがたや。。。(^^)
ところで、このお店の従業員は

メイドさんです。
何人か居るのかもしれないけど、私が行った数回は
いずれもこのゴスロリ・メイドのおねぃちゃんだった。
英語は全く通じないが、カワエエよ♪
そしてテイクアウトの際は、ボックスにこんなメッセージが。。。

おそらく、おねぃちゃんの手書きでしょう。。。
てか。。。
ロシア語クラスタの皆さん。。。
なんて書いてあるんですか?(^^;)
まさか。。。
冷めねーウチに食いやがれ、ゴラァっ


また来てね

。。。とか、ツンデレ・プレイじゃないですよね。。。(ー∀ー;)
(1ルーブル、約2.7円ね。)
==========
ОКОНОМИ
Ul. Bolishaya Bronnaya 27/4
Tel +7 (495) 650 1243
Metro: ツベルスカヤ/プーシキンスカヤ/チェーホフスカヤ
日本語メニューあり。
デリバリーも始めたらしい。。。


2011年08月27日
陸前高田のお話を伺いました@モスクワ
3日続けてInterautoのイベント記事になってしまいましたが、
決して主催者の回しモンではありません。( ̄ー ̄)
今日は行ってないし。。。
昨日の記事にも書いた通り、
陸前高田出身の写真家、上田聡さんにお話を伺う事が出来た。
ーー震災関係の報道量は、めっきり減ってしまった
ーー復興は、まだ0にも達していない
そう言いながらも
ーー被災者の人達は意外と明るい
と、被災者でもあるご自身が悲愴感もなく話始めてくれた。
ああ。。。それは良かった。。。
。。。と、一瞬胸を撫で下ろしそうになるが
現実は全くそんなことはないのは言うまでもない。。。
ご本人の許可が得られたので、展示写真も少し載せさせてもらいます。

これは震災5日後の陸前高田の様子。
本当は3日目には現地を目指して出発したそうですが
もちろん最短距離を行ける訳もなく
迂回した距離はなんと800kmだったそうです。
上田さんは東京に住んでいます。
震災直後は、ここには夥しい数のご遺体があったそうですが
上田さんが到着した時には、ただの一体のご遺体も目にしなかったそうです。
自衛隊の方々が、短期間の間にほぼ完璧に収容していたんだとか。。。
私の記憶では、確か震災直後の自衛隊への出動要請は2万人程度だったはず。
あれ程の大きな地震であれば、
起きた瞬間に10万人規模のマンパワーがあっても足りないと想像するのが妥当だと思うが
ここでも政府の想像力はそこには至らず
結局その後、5万人、10万人、総動員。。。と
まるで原発の避難地域を広げる様に自衛隊の動員を増やして行った。
その中で、これだけ足場の悪い。。。というか、足場なんか存在しない場所で
一体一体のご遺体を短期間で収容したというのは、やっぱりスゴい。
その上、ぬいぐるみや、写真等
被災者、ご遺族の思い出の品と思われる品々を
瓦礫の上にキレイに並べて行ったという。。。
自衛隊、恐るべし。。。
今も現地では、思い出の品を発掘するボランティアや
発見された写真をキレイに洗浄して乾かして本人の手に届ける、
というような活動がされているのは良く知られている。
実際、被災者の方々が現地で探しているのは“写真”であることが少なくなく
上田さんも、そんな被災者の姿を見て、写真の力を再認識したそうです。
上の写真、良く見ると中央奥の方にポツンと建物が残っているのですが
これが“津波が来たときの為の避難所”だそうです。
その建物の中の様子がコレ。

これが避難場所。
残っているのは枠だけ。
津波は20mにまで達したって。。。

これは最近の写真。
「子供達の笑顔が良いですね。」と言うと
「子供達はいつも明るいんです。」と。
確かに、震災直後の避難所の様子を写した映像でも、子供達は笑ってたね。
子供、スゲー。。。無意識に、かなり多くの人を癒してる。。。
これも印象的な写真だった。

女子高生が2人、普通にベンチに座って話をしてる。
普通の放課後みたいに見えるけど
背景が壊滅状態。
ともすると、SF近未来映画のワンシーンみたい。シュールだよね。
苦境の中で日常生活を営む事の強さを感じる絵。
これは、うごく七夕の様子。

七夕の山車を引いて、街中を練り歩くというイベントを被災地で行ったそうです。
開催に持ち込むまでも大変だったようです。:『陸前高田うごく七夕が実現するまで』

夕闇に浮かび上がる山車が、幻想的でスゴく奇麗に見えるけど
周囲は瓦礫なんだよね。
亡くなった方への鎮魂の気持ちと、復興に向けた強い意志が伝わって来る様。
ーーあまり取り上げられない、忘れられた様な被災地もあるんです。
メディアはビルに船が乗り上げた写真とか、派手なモノを好みますが
実は、そういう場所の被害は(相対的に見ると)意外と小さかったりするんです。
その通りなんだろうな、と思う。
上田さんは、そんな“メディア的にはボツ”な状況を
でも、真実を語る写真を
故郷、陸前高田が経験したあの日の事と
復興に向けて歩んでいる現在の姿を通して、これからも国内外で紹介していく予定です。
作品はHPにも掲載されています。
11月17日〜12月4日まで欧州で写真展ツアーも予定しているそうです。
(ブレーメン、ウィーン、パリ、ロンドン等、調整中含)
是非、わが町でも!!と言う在外の方は、ぜひ連絡を取ってみて下さい。
(微力ながら、私に連絡頂いても上田さんにお繫ぎします。)
上田さん、貴重なお話と写真をありがとうございました。
私もこれからも「震災を忘れず」自分に出来る事を考えて行きたいと思います。
==========
モスクワでの開催は28日まで
Crocus Expo
MKAD 65-66
Metro: Myakinino (出口からすぐ)
写真展は14番の入口入ってすぐ
忍者/花魁ショーのYOKOHAMAブースも同入口から
決して主催者の回しモンではありません。( ̄ー ̄)
今日は行ってないし。。。
昨日の記事にも書いた通り、
陸前高田出身の写真家、上田聡さんにお話を伺う事が出来た。
ーー震災関係の報道量は、めっきり減ってしまった
ーー復興は、まだ0にも達していない
そう言いながらも
ーー被災者の人達は意外と明るい
と、被災者でもあるご自身が悲愴感もなく話始めてくれた。
ああ。。。それは良かった。。。
。。。と、一瞬胸を撫で下ろしそうになるが
現実は全くそんなことはないのは言うまでもない。。。
ご本人の許可が得られたので、展示写真も少し載せさせてもらいます。

これは震災5日後の陸前高田の様子。
本当は3日目には現地を目指して出発したそうですが
もちろん最短距離を行ける訳もなく
迂回した距離はなんと800kmだったそうです。
上田さんは東京に住んでいます。
震災直後は、ここには夥しい数のご遺体があったそうですが
上田さんが到着した時には、ただの一体のご遺体も目にしなかったそうです。
自衛隊の方々が、短期間の間にほぼ完璧に収容していたんだとか。。。
私の記憶では、確か震災直後の自衛隊への出動要請は2万人程度だったはず。
あれ程の大きな地震であれば、
起きた瞬間に10万人規模のマンパワーがあっても足りないと想像するのが妥当だと思うが
ここでも政府の想像力はそこには至らず
結局その後、5万人、10万人、総動員。。。と
まるで原発の避難地域を広げる様に自衛隊の動員を増やして行った。
その中で、これだけ足場の悪い。。。というか、足場なんか存在しない場所で
一体一体のご遺体を短期間で収容したというのは、やっぱりスゴい。
その上、ぬいぐるみや、写真等
被災者、ご遺族の思い出の品と思われる品々を
瓦礫の上にキレイに並べて行ったという。。。
自衛隊、恐るべし。。。
今も現地では、思い出の品を発掘するボランティアや
発見された写真をキレイに洗浄して乾かして本人の手に届ける、
というような活動がされているのは良く知られている。
実際、被災者の方々が現地で探しているのは“写真”であることが少なくなく
上田さんも、そんな被災者の姿を見て、写真の力を再認識したそうです。
上の写真、良く見ると中央奥の方にポツンと建物が残っているのですが
これが“津波が来たときの為の避難所”だそうです。
その建物の中の様子がコレ。

これが避難場所。
残っているのは枠だけ。
津波は20mにまで達したって。。。

これは最近の写真。
「子供達の笑顔が良いですね。」と言うと
「子供達はいつも明るいんです。」と。
確かに、震災直後の避難所の様子を写した映像でも、子供達は笑ってたね。
子供、スゲー。。。無意識に、かなり多くの人を癒してる。。。
これも印象的な写真だった。

女子高生が2人、普通にベンチに座って話をしてる。
普通の放課後みたいに見えるけど
背景が壊滅状態。
ともすると、SF近未来映画のワンシーンみたい。シュールだよね。
苦境の中で日常生活を営む事の強さを感じる絵。
これは、うごく七夕の様子。

七夕の山車を引いて、街中を練り歩くというイベントを被災地で行ったそうです。
開催に持ち込むまでも大変だったようです。:『陸前高田うごく七夕が実現するまで』

夕闇に浮かび上がる山車が、幻想的でスゴく奇麗に見えるけど
周囲は瓦礫なんだよね。
亡くなった方への鎮魂の気持ちと、復興に向けた強い意志が伝わって来る様。
ーーあまり取り上げられない、忘れられた様な被災地もあるんです。
メディアはビルに船が乗り上げた写真とか、派手なモノを好みますが
実は、そういう場所の被害は(相対的に見ると)意外と小さかったりするんです。
その通りなんだろうな、と思う。
上田さんは、そんな“メディア的にはボツ”な状況を
でも、真実を語る写真を
故郷、陸前高田が経験したあの日の事と
復興に向けて歩んでいる現在の姿を通して、これからも国内外で紹介していく予定です。
作品はHPにも掲載されています。
11月17日〜12月4日まで欧州で写真展ツアーも予定しているそうです。
(ブレーメン、ウィーン、パリ、ロンドン等、調整中含)
是非、わが町でも!!と言う在外の方は、ぜひ連絡を取ってみて下さい。
(微力ながら、私に連絡頂いても上田さんにお繫ぎします。)
上田さん、貴重なお話と写真をありがとうございました。
私もこれからも「震災を忘れず」自分に出来る事を考えて行きたいと思います。
==========
モスクワでの開催は28日まで
Crocus Expo
MKAD 65-66
Metro: Myakinino (出口からすぐ)
写真展は14番の入口入ってすぐ
忍者/花魁ショーのYOKOHAMAブースも同入口から


2011年08月26日
忍者とみかん組@Interauto
昨日に引き続き、本日もCrocusに行って参りましたよ。。。
なんせ昨日はプレス・デーだったもんで、イベントらしいイベントはやってなかった。
せっかく遥々“江戸”から来露して頂いている“忍者”の皆さんも
是非ご紹介させて頂かないと。
って事で、まず朝一のイベントは『忍者ショー』
14番の入り口から入ったYOKOHAMAブースの裏に設置された舞台にて。
まず登場したのはカワエエおねぃちゃん。

まぁ、色っぽい。。。

と思いきや、彼女も実はくノ一(クノイチ)。

薮。。。じゃなくて、タイヤの影からも忍者登場し
お決まりの悪役vs善役に別れてアクション開始。


舞台狭しと忍者達の戦いが繰り広げる中。。。

朝11時前の会場はいつのまにか結構な人だかり。

クノイチのおねぃちゃんも、女ながらに悪役と対峙するが少々劣勢気味に。。。

「うぬぬぬぬっ!そうはさせないぞ!悪役忍者めっ!!」

ぐさっ。。。
しかし、そんな流派の違いを乗り越えて一緒になったツバメを
カンゾウは守り切る事が出来なかった。。。

「つ。。。ツバメ。。。」
怒ったカンゾウは、ついにツバメの敵を!!

「うりゃぁぁ〜〜〜〜っヽ(#`Д´)ノ!!」

嗚呼。。。なんてディザスター。。。(; ̄Д ̄)
disaster=大惨事
最後はみんなで踊ってポーズ♪


カッコエエねぇ〜
ご希望の方は一緒に写真撮影も出来っぺよ。

うんうん、よかったね〜、お嬢ちゃん(^ー^)
。。。が。。。それ以降は。。。

オタクみてーなあんちゃん。。。

なんか、もしかしたらエラいのかもしれないおっちゃん。。。

30年くらい新しい服を買っていなさそうなヨレヨレの殿方。。。
ま。。。ロシア人は大人も忍者だ〜〜い好き♥
。。。って、締め方でいいだろうか。。。(ーvー;)
気を取り直して、本日のサーヴィスカットなど。。。

。。。
このガキお子様、マジでかな〜りデロデロした顔してましたがな。。。(ー∀ー;)
会場の外では


昨日の記事でも少し触れた、日本食のフード・ブース。
ぶっちゃけ。。。
もう少し規模が大きくても良いかな。。。と思ったけど。。。
重ねて言いますが
売り上げはチャリティーです。
募金箱もアチコチに置いてあるよ。

忍者の次は、もちろんドリフト・ショー。
サーキットを覗くと

先ほどの忍者さん御一行が。。。


「僕を殺っちゃってくれ!」とか何とかお願いしたんでしょうか。。。
そして、またしても大人が大はしゃぎの撮影会開催ちう。(^^;)
一日に何回も行われているドリフト・ショーだが
12:30から行われるショーは


(左)車の皆さん(右)待ち構える忍者の皆さん
ドリフト&忍者のコラボ・ショー。
なんでも今回が初めての試みだそうな。


忍者さん達の結構近い位置まで車が猛スピードで走って来たり
忍者さんを取り囲んでグルグル走行してる車に必殺技(?)で乗り込んだり
「えーーー、ちょっと危ない、危ないぃ〜〜。。。」
等と、余計な心配しながらハラハラと拝見。


言わずもがなですが、ロシア人の皆さん、大喜び♪
気が付くと場外、環状道路MKAD側の柵の上でも

クリックで拡大してみると、柵の上の人だかりが見えるよ。
沢山の人がよじ上ってショーを見ている。
そして、彼らはもれなく車を路駐して見ている訳で
場外で“ドリフト渋滞”が起こっている模様。。。(ーvー;)


元旦の東名高速富士近辺じゃねぃよ!
。。。でも、もしかして。。。今ってもうそういう輩は居ないのかしら。。。(ーー;)
忍者のみなさん、最後は箱乗りでご挨拶。
良い子のみんなは、真似しないでね♪
コラボ・ショーの後は、純粋なドリフト・ショー。
こちらは、写真よりも映像で。。。
いや〜。。。思ってたより迫力あったね。

ドライビング・アクションって、今まで高橋レーシングくらいしか知らなかったけど
偏にバレエティー番組の露出度による影響な訳ですが。。。
TEAM ORANGE も、相当スゴいね。ド素人コメントでスンマソン。。。(^^;)
近頃はモスクワでも一般道路でドリフトぶちかますワコウドが多く
問題になっていると聞いたが。。。
こんなカッコ良いの見ちゃったら、影響されてやり始める人も増えるかもね。。。
もちろん、良い子のみんなはマネしないよね!(^ー^;)
ショーの後はもちろん。。。もうお分かりですね?
そう、TEAM ORANGEの方々との撮影会。。。

。。。って、あれっ?!お巡りたん?( ̄▽ ̄;)
この方、ガッツリ自分を入れた写真を撮影してもらった後も

てか、カメラ持って勤務かいっ?!
まだまだ撮影会が続いておりました。

いやいや、なかなかカッコ良うござんした。
ロシア人も大興奮だったし、その興奮醒めやらぬ間に。。。
出来ればぜひ、募金箱へ足を運んで頂きたいものです。
上田聡さんの写真展も見てね♪
本日お話を伺う事が出来たので、別記事で紹介します。
=========
Crocus Expo
MKAD 65-66
Metro: Myakinino (出口からすぐ)
<イベント・タイムテーブル>
☆ドリフト・ショー:11:00/ *12:45/ 14:10/ 14:40/ 15:55/ 17:40
*ドリフト・忍者コラボ・ショー
☆忍者ショー:10:45 / 14:00
☆花魁ショー:16:15/ 17:15
忍者/花魁ショー/上田さん写真展は入り口14番
28日まで
なんせ昨日はプレス・デーだったもんで、イベントらしいイベントはやってなかった。
せっかく遥々“江戸”から来露して頂いている“忍者”の皆さんも
是非ご紹介させて頂かないと。
って事で、まず朝一のイベントは『忍者ショー』
14番の入り口から入ったYOKOHAMAブースの裏に設置された舞台にて。
まず登場したのはカワエエおねぃちゃん。

まぁ、色っぽい。。。

と思いきや、彼女も実はくノ一(クノイチ)。

薮。。。じゃなくて、タイヤの影からも忍者登場し
お決まりの悪役vs善役に別れてアクション開始。


舞台狭しと忍者達の戦いが繰り広げる中。。。

朝11時前の会場はいつのまにか結構な人だかり。

クノイチのおねぃちゃんも、女ながらに悪役と対峙するが少々劣勢気味に。。。

「うぬぬぬぬっ!そうはさせないぞ!悪役忍者めっ!!」

ぐさっ。。。
しかし、そんな流派の違いを乗り越えて一緒になったツバメを
カンゾウは守り切る事が出来なかった。。。

「つ。。。ツバメ。。。」
怒ったカンゾウは、ついにツバメの敵を!!

「うりゃぁぁ〜〜〜〜っヽ(#`Д´)ノ!!」

嗚呼。。。なんてディザスター。。。(; ̄Д ̄)
disaster=大惨事
最後はみんなで踊ってポーズ♪


カッコエエねぇ〜
ご希望の方は一緒に写真撮影も出来っぺよ。

うんうん、よかったね〜、お嬢ちゃん(^ー^)
。。。が。。。それ以降は。。。

オタクみてーなあんちゃん。。。

なんか、もしかしたらエラいのかもしれないおっちゃん。。。

30年くらい新しい服を買っていなさそうなヨレヨレの殿方。。。
ま。。。ロシア人は大人も忍者だ〜〜い好き♥
。。。って、締め方でいいだろうか。。。(ーvー;)
気を取り直して、本日のサーヴィスカットなど。。。

。。。
この
会場の外では


昨日の記事でも少し触れた、日本食のフード・ブース。
ぶっちゃけ。。。
もう少し規模が大きくても良いかな。。。と思ったけど。。。
重ねて言いますが
売り上げはチャリティーです。
募金箱もアチコチに置いてあるよ。

忍者の次は、もちろんドリフト・ショー。
サーキットを覗くと

先ほどの忍者さん御一行が。。。


「僕を殺っちゃってくれ!」とか何とかお願いしたんでしょうか。。。
そして、またしても大人が大はしゃぎの撮影会開催ちう。(^^;)
一日に何回も行われているドリフト・ショーだが
12:30から行われるショーは


(左)車の皆さん(右)待ち構える忍者の皆さん
ドリフト&忍者のコラボ・ショー。
なんでも今回が初めての試みだそうな。


忍者さん達の結構近い位置まで車が猛スピードで走って来たり
忍者さんを取り囲んでグルグル走行してる車に必殺技(?)で乗り込んだり
「えーーー、ちょっと危ない、危ないぃ〜〜。。。」
等と、余計な心配しながらハラハラと拝見。


言わずもがなですが、ロシア人の皆さん、大喜び♪
気が付くと場外、環状道路MKAD側の柵の上でも

クリックで拡大してみると、柵の上の人だかりが見えるよ。
沢山の人がよじ上ってショーを見ている。
そして、彼らはもれなく車を路駐して見ている訳で
場外で“ドリフト渋滞”が起こっている模様。。。(ーvー;)


元旦の東名高速富士近辺じゃねぃよ!
。。。でも、もしかして。。。今ってもうそういう輩は居ないのかしら。。。(ーー;)
忍者のみなさん、最後は箱乗りでご挨拶。
良い子のみんなは、真似しないでね♪
コラボ・ショーの後は、純粋なドリフト・ショー。
こちらは、写真よりも映像で。。。
いや〜。。。思ってたより迫力あったね。

ドライビング・アクションって、今まで高橋レーシングくらいしか知らなかったけど
偏にバレエティー番組の露出度による影響な訳ですが。。。
TEAM ORANGE も、相当スゴいね。ド素人コメントでスンマソン。。。(^^;)
近頃はモスクワでも一般道路でドリフトぶちかますワコウドが多く
問題になっていると聞いたが。。。
こんなカッコ良いの見ちゃったら、影響されてやり始める人も増えるかもね。。。
もちろん、良い子のみんなはマネしないよね!(^ー^;)
ショーの後はもちろん。。。もうお分かりですね?
そう、TEAM ORANGEの方々との撮影会。。。

。。。って、あれっ?!お巡りたん?( ̄▽ ̄;)
この方、ガッツリ自分を入れた写真を撮影してもらった後も

てか、カメラ持って勤務かいっ?!
まだまだ撮影会が続いておりました。

いやいや、なかなかカッコ良うござんした。
ロシア人も大興奮だったし、その興奮醒めやらぬ間に。。。
出来ればぜひ、募金箱へ足を運んで頂きたいものです。
上田聡さんの写真展も見てね♪
本日お話を伺う事が出来たので、別記事で紹介します。
=========
Crocus Expo
MKAD 65-66
Metro: Myakinino (出口からすぐ)
<イベント・タイムテーブル>
☆ドリフト・ショー:11:00/ *12:45/ 14:10/ 14:40/ 15:55/ 17:40
*ドリフト・忍者コラボ・ショー
☆忍者ショー:10:45 / 14:00
☆花魁ショー:16:15/ 17:15
忍者/花魁ショー/上田さん写真展は入り口14番
28日まで


2011年08月25日
TSUNAMI@Interauto
スノッビーなショッピング・モールがある事でも知られている(?)
Crocus City のCrocus Expo

今日から28日までInterautoという展示会行われている。

展示会の内容は、名前の通り車関係ではあるんだけど。。。

これも一応車。。。( ̄∀ ̄;)
車そのものと言うよりは
パーツ。。。部品。。。


。。。一体車の何処に使われているのかさえ不明な物体も多し。。。
ま、正直、何の興味もござんせんが。。。(ーー)
そんな中で、私にも分かる車のパーツ、
タイヤでお馴染みのYOKOHAMAさんが、大きくブースを取っております。

若干不気味シュールな戦国武将の様な、未来兵のようなYOKOHAMAさんのマスコット。
車の展示会と言えば、おねぃちゃん。

。。。て事でサーヴィスショット。(ーvー)
色んなタイヤの展示もしてあって

中にはこんなのも。。。

スゴいスパイク。。。
コレで足とか轢かれた日にぁ〜、あーた。。。(((( ;゚д゚)))
2002年の映画007で使われたらしいんだけど(Die Another Day?)


氷上カーチェイスで活躍したんだね。
こんなツルツルの場所じゃぁ〜、トゲトゲスパイクないと確かに走れないね。。。
ちなみに。。。

ホントにYOKOHAMAのタイヤでした。
さてさて。。。
もちろん、ワタクシ、タイヤにもそれほど興味がある訳でもなく。。。
お目当てはこちら。

陸前高田出身のカメラマン、上田聡さんの写真展。
上田さんご自身も、震災でお母様を亡くされ、生まれ故郷を亡くされた被災者。
震災5日後から、復興に向かって歩き出している現在までの様子をカメラに収め
国内はもちろん、世界を手弁当で巡って
故郷と日本に起こった「あの日から」の事を伝えている。
今日は、その上田さんのスピーチがオープニング・セレモニーで行われると言う事で
一般公開に先駆けて、“ゴリ押し”で入場させてもらった。
写真に収め易い場所は結構な人だかりで、中にはこんな変態強者も。。。

そこまでするか、おいっ!!(ーー;)
その人混みの中に。。。
あ、いたっ!

この方が上田さん、その人。
スピーチ前に行われたダンス等の様子を写真に撮っておられた。

スピーチの中では、
陸前高田の8割が被害を受けた事
津波の高さは15〜20mにも及んだ事
津波が起きた際に逃げる筈だった避難場所が
壊滅状態になってしまった写真等
復興に向けて歩き出した現在の様子も交えて紹介して下さった。
実際に直接的被害に遭われた人から直に伺ったのは、もちろん初めて。
生の声を伺って、ご本人を目の前にして
改めて胸に迫るモノがあった。
震災以降、モスクワに住む私でさえ24時間ニュースを追い続け
ろくに睡眠も取れない日が続いたのを思い出した。
上田さんは、震災後の故郷に初めて足を踏み入れるまでの5日間を
一体どんな思いで過ごしたのだろうと思うと。。。
てか、スゴく正直に言うと、そんな思い、とても想像が出来ない。。。
それでもなお、失った家族、友達、故郷を背負いながらも
撮り続けた写真には、どうしようもなく変え難く苦しい事実と
上田さんの悲しみや、愛情がしっかりと映っている。

写真って、そういうモノだよね。
より多くの情報を伝える筈の映像よりも、
時には写真の方が饒舌に物を語る時があるよね。
上田さんは、今後もアジアや欧州を回って
震災の様子を伝えて行くそうです。

真ん中のおっちゃんがYOKOHAMA.RUSのシャッチョさんデス。
実は、今回上田さんを呼んだのが、上記でブースの様子を紹介したYOKOHAMAさん。
写真の展示場の横にはメッセージボード


既に沢山のメッセージが貼られている。


用紙一杯に細かく奇麗な字で沢山書いている人のメッセージが目立ったね。
今日はプレス・デーだったので派手なイベントはなかったんだけど
明日からはYOKOHAMAのブースで日光江戸村の忍者&花魁ショー、
野外では日本のドリフト・イベント集団、TEAM ORANGE によるドリフトショー等々
(忍者とドリフトのコラボ・ショーもあるらしい)
今日はテスト走行が少し行われていた程度だけど

ロシア人、相当食いついてましたねぃ〜(ーvー)
ちなみに、モスクワでも深夜の大通りをドリフトするという迷惑走行が流行っています。
良い子のみんなはマネしないでね♪^^;
宣伝する訳じゃないけど、これら全てYOKOHAMA仕切りのイベント。
会場のあちこちには募金箱が設置され、チャリティー色が濃くなってる。
その他にも、和食のフード・ブースが出たり
YOKOHAMAや江戸村のグッズを販売したり

ニャンまげも売ってるよ〜♪
これらの売り上げもチャリティーに回すそうです。
行ってみると分かるけど、とにかくイベント全体の規模に対する
YOKOHAMAの割合がデカイ!
その中で、震災への興味が薄れつつある今、
「がんばろう、日本」を全面的に押し出す様な出展の仕方はとても意味のある事だと思う。
イベントは28日まで。
ドリフト・ショーや忍者ショーはちびっこにも喜んでもらえるし
大人にも見応え十分(関係者談)。。。らしい。
いや、まだ見てないからね、アタシは。。。(^^;)
地下鉄駅も出来て、行き易くなったCrocus City
車の部品に全く興味がなくても(9割9分興味ないよね〜)
写真家、上田聡の目を通した震災直後と今の様子を
この機会に見に行くのは、悪くない時間の潰し方じゃないかな。。。
==========
Crocus Expo
MKAD 65-66
Metro: Myakinino (出口からすぐ)
YOKOHAMAの展示場は入り口14番から
写真展も同じ入り口。
上田聡さんHP「Tears of The Earth」
Crocus City のCrocus Expo

今日から28日までInterautoという展示会行われている。

展示会の内容は、名前の通り車関係ではあるんだけど。。。

これも一応車。。。( ̄∀ ̄;)
車そのものと言うよりは
パーツ。。。部品。。。


。。。一体車の何処に使われているのかさえ不明な物体も多し。。。
ま、正直、何の興味もござんせんが。。。(ーー)
そんな中で、私にも分かる車のパーツ、
タイヤでお馴染みのYOKOHAMAさんが、大きくブースを取っております。

若干不気味シュールな戦国武将の様な、未来兵のようなYOKOHAMAさんのマスコット。
車の展示会と言えば、おねぃちゃん。

。。。て事でサーヴィスショット。(ーvー)
色んなタイヤの展示もしてあって

中にはこんなのも。。。

スゴいスパイク。。。
コレで足とか轢かれた日にぁ〜、あーた。。。(((( ;゚д゚)))
2002年の映画007で使われたらしいんだけど(Die Another Day?)


氷上カーチェイスで活躍したんだね。
こんなツルツルの場所じゃぁ〜、トゲトゲスパイクないと確かに走れないね。。。
ちなみに。。。

ホントにYOKOHAMAのタイヤでした。
さてさて。。。
もちろん、ワタクシ、タイヤにもそれほど興味がある訳でもなく。。。
お目当てはこちら。

陸前高田出身のカメラマン、上田聡さんの写真展。
上田さんご自身も、震災でお母様を亡くされ、生まれ故郷を亡くされた被災者。
震災5日後から、復興に向かって歩き出している現在までの様子をカメラに収め
国内はもちろん、世界を手弁当で巡って
故郷と日本に起こった「あの日から」の事を伝えている。
今日は、その上田さんのスピーチがオープニング・セレモニーで行われると言う事で
一般公開に先駆けて、“ゴリ押し”で入場させてもらった。
写真に収め易い場所は結構な人だかりで、中にはこんな

そこまでするか、おいっ!!(ーー;)
その人混みの中に。。。
あ、いたっ!

この方が上田さん、その人。
スピーチ前に行われたダンス等の様子を写真に撮っておられた。

スピーチの中では、
陸前高田の8割が被害を受けた事
津波の高さは15〜20mにも及んだ事
津波が起きた際に逃げる筈だった避難場所が
壊滅状態になってしまった写真等
復興に向けて歩き出した現在の様子も交えて紹介して下さった。
実際に直接的被害に遭われた人から直に伺ったのは、もちろん初めて。
生の声を伺って、ご本人を目の前にして
改めて胸に迫るモノがあった。
震災以降、モスクワに住む私でさえ24時間ニュースを追い続け
ろくに睡眠も取れない日が続いたのを思い出した。
上田さんは、震災後の故郷に初めて足を踏み入れるまでの5日間を
一体どんな思いで過ごしたのだろうと思うと。。。
てか、スゴく正直に言うと、そんな思い、とても想像が出来ない。。。
それでもなお、失った家族、友達、故郷を背負いながらも
撮り続けた写真には、どうしようもなく変え難く苦しい事実と
上田さんの悲しみや、愛情がしっかりと映っている。

写真って、そういうモノだよね。
より多くの情報を伝える筈の映像よりも、
時には写真の方が饒舌に物を語る時があるよね。
上田さんは、今後もアジアや欧州を回って
震災の様子を伝えて行くそうです。

真ん中のおっちゃんがYOKOHAMA.RUSのシャッチョさんデス。
実は、今回上田さんを呼んだのが、上記でブースの様子を紹介したYOKOHAMAさん。
写真の展示場の横にはメッセージボード


既に沢山のメッセージが貼られている。


用紙一杯に細かく奇麗な字で沢山書いている人のメッセージが目立ったね。
今日はプレス・デーだったので派手なイベントはなかったんだけど
明日からはYOKOHAMAのブースで日光江戸村の忍者&花魁ショー、
野外では日本のドリフト・イベント集団、TEAM ORANGE によるドリフトショー等々
(忍者とドリフトのコラボ・ショーもあるらしい)
今日はテスト走行が少し行われていた程度だけど

ロシア人、相当食いついてましたねぃ〜(ーvー)
ちなみに、モスクワでも深夜の大通りをドリフトするという迷惑走行が流行っています。
良い子のみんなはマネしないでね♪^^;
宣伝する訳じゃないけど、これら全てYOKOHAMA仕切りのイベント。
会場のあちこちには募金箱が設置され、チャリティー色が濃くなってる。
その他にも、和食のフード・ブースが出たり
YOKOHAMAや江戸村のグッズを販売したり

ニャンまげも売ってるよ〜♪
これらの売り上げもチャリティーに回すそうです。
行ってみると分かるけど、とにかくイベント全体の規模に対する
YOKOHAMAの割合がデカイ!
その中で、震災への興味が薄れつつある今、
「がんばろう、日本」を全面的に押し出す様な出展の仕方はとても意味のある事だと思う。
イベントは28日まで。
ドリフト・ショーや忍者ショーはちびっこにも喜んでもらえるし
大人にも見応え十分(関係者談)。。。らしい。
いや、まだ見てないからね、アタシは。。。(^^;)
地下鉄駅も出来て、行き易くなったCrocus City
車の部品に全く興味がなくても(9割9分興味ないよね〜)
写真家、上田聡の目を通した震災直後と今の様子を
この機会に見に行くのは、悪くない時間の潰し方じゃないかな。。。
==========
Crocus Expo
MKAD 65-66
Metro: Myakinino (出口からすぐ)
YOKOHAMAの展示場は入り口14番から
写真展も同じ入り口。
上田聡さんHP「Tears of The Earth」

