2013年09月
2013年09月30日
続々と新店舗♪日本の味!丸亀製麺
今年のはじめ、在モス邦人の間に旋風を巻き起こした
讃岐うどんの「丸亀製麺」
※以前の記事はこちら→「行って来たよ!丸亀製麺♪」
順調に店舗を増やしているようで
私が日本に2ヶ月も行っている間にも、そのニュースは入って来ていた。
しかもウチの近所!
ありがとう!丸亀さんっ!!( ;∀;)

1号店に比べると、ちょっと入り口が小さめで分かりにくいかな。。。

けど、既にロシア人の間でも人気らしく
丸亀の看板が見える所から、店の前まで歩いてくる間も
人の出入りがひっきりなし。

店内には1号店にもある富士山の絵♪

そして、この桶(って言って良いのかな?^^;)!
この風景を見ると「わー、すごい日本っぽい〜( ்▿்)‥」と思ってしまうw


さて。。。今日は何を食べようか。。。と考えながら列へ並ぶ。


なんか、かき揚げがふんわりサクサクに揚がってて
大きくて美味しそうで、すごーーくそそられる。。。(;゚д゚)ゴクリ…

はい。完璧なかき揚げうどん@モスクワ♪
。。。も、食べたいんだけど。。。
実は、日本に帰国中にも丸亀製麺に行ってみた。
日本では行った事なかったし、そもそも丸亀の存在も、
モスクワに出来るまではあんまり知らなかったんだよね。。。^^;
で、日本で頼んだのは“温玉ぶっかけ”。
モスクワで食べた事のあるメニューを選んで食べ比べてみた。
結論から言うと
モスクワの丸亀は日本の丸亀とほとんど遜色ない。
温玉が日本の方が柔らかめかなぁ、とは思ったけど
麺もつゆも、少なくとも私の舌でイチャモン付けられる程の差はなかった。
改めて、日本の味が手頃な値段でモスクワで食べられる事に感謝だね〜。^^
。。。という事で、今日は敢えて“日本にはない味”に挑戦!

豚骨うどん〜♪
正直言うと、豚骨&うどんってどうなんだろう。。。?とか
ラーメン文化もないモスクワで作る豚骨ってどうなんだろう。。。?
とか思ってたけど、これがなかなかどうしてw
美味しい♪(´〜`)
汁はもうちょっと塩を甘くした方がいいと思うとか
あんまり豚骨っぽくないかなぁ〜とかも思うけど
味はいい!
そして、うどんにも合ってたw
これで180Rub(約540円)は満足度高い。
このままラーメンの麺を入れても成立しそうな汁なので
丸亀製麺ロシアさんは、いっそラーメンも始めちゃったらどうだろう?w
だって、欧米でもアジアでも日本のラーメン大人気なのに
モスクワではラーメン食べられる所ってほとんどないよね。
まぁ、まずは順調に店舗を増やしているようなので
この日本品質のまま、もっともっとロシア人にも浸透して欲しいな。
もちろん、りすりす認定店w

りす3つ♡
==========
丸亀製麺
Сущевская ул., 27, стр. 2
メトロ:メンデレエフスカヤ/ノボスロボドツカヤ
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示
最近出来た、メトロ、アエロポルト店はこちら。
Ленинградский проспект, 47, стр.2
一号店、メトロ、トレチャコフスカヤ/ノヴォクズネツカヤ店のレポートはこちら。
讃岐うどんの「丸亀製麺」
※以前の記事はこちら→「行って来たよ!丸亀製麺♪」
順調に店舗を増やしているようで
私が日本に2ヶ月も行っている間にも、そのニュースは入って来ていた。
しかもウチの近所!
ありがとう!丸亀さんっ!!( ;∀;)

1号店に比べると、ちょっと入り口が小さめで分かりにくいかな。。。

けど、既にロシア人の間でも人気らしく
丸亀の看板が見える所から、店の前まで歩いてくる間も
人の出入りがひっきりなし。

店内には1号店にもある富士山の絵♪

そして、この桶(って言って良いのかな?^^;)!
この風景を見ると「わー、すごい日本っぽい〜( ்▿்)‥」と思ってしまうw


さて。。。今日は何を食べようか。。。と考えながら列へ並ぶ。


なんか、かき揚げがふんわりサクサクに揚がってて
大きくて美味しそうで、すごーーくそそられる。。。(;゚д゚)ゴクリ…

はい。完璧なかき揚げうどん@モスクワ♪
。。。も、食べたいんだけど。。。
実は、日本に帰国中にも丸亀製麺に行ってみた。
日本では行った事なかったし、そもそも丸亀の存在も、
モスクワに出来るまではあんまり知らなかったんだよね。。。^^;
で、日本で頼んだのは“温玉ぶっかけ”。
モスクワで食べた事のあるメニューを選んで食べ比べてみた。
結論から言うと
モスクワの丸亀は日本の丸亀とほとんど遜色ない。
温玉が日本の方が柔らかめかなぁ、とは思ったけど
麺もつゆも、少なくとも私の舌でイチャモン付けられる程の差はなかった。
改めて、日本の味が手頃な値段でモスクワで食べられる事に感謝だね〜。^^
。。。という事で、今日は敢えて“日本にはない味”に挑戦!

豚骨うどん〜♪
正直言うと、豚骨&うどんってどうなんだろう。。。?とか
ラーメン文化もないモスクワで作る豚骨ってどうなんだろう。。。?
とか思ってたけど、これがなかなかどうしてw
美味しい♪(´〜`)
汁はもうちょっと塩を甘くした方がいいと思うとか
あんまり豚骨っぽくないかなぁ〜とかも思うけど
味はいい!
そして、うどんにも合ってたw
これで180Rub(約540円)は満足度高い。
このままラーメンの麺を入れても成立しそうな汁なので
丸亀製麺ロシアさんは、いっそラーメンも始めちゃったらどうだろう?w
だって、欧米でもアジアでも日本のラーメン大人気なのに
モスクワではラーメン食べられる所ってほとんどないよね。
まぁ、まずは順調に店舗を増やしているようなので
この日本品質のまま、もっともっとロシア人にも浸透して欲しいな。
もちろん、りすりす認定店w



==========
丸亀製麺
Сущевская ул., 27, стр. 2
メトロ:メンデレエフスカヤ/ノボスロボドツカヤ
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示
最近出来た、メトロ、アエロポルト店はこちら。
Ленинградский проспект, 47, стр.2
一号店、メトロ、トレチャコフスカヤ/ノヴォクズネツカヤ店のレポートはこちら。


2013年09月22日
ロシアCIS料理 Страна которой нет
ボリショイ劇場の向かい、赤の広場の手前のホテル・モスクワ。

元々はソ連時代の古ーいホテルだったんだけど、
最近立て直されて、いつの間にか中にもお店が入ってて、
ちゃんと“ショッピングセンター”になってたw
※モスクワでは建物が出来てもテナントがなかなか入らずに
いつまでも閑散としていることも珍しくないんだよね。。。^^;
ここの一階に入ってるレストラン
Страна которой нет
内装の雰囲気はカジュアルだけど


オープンキッチンも開放感があってとっても良い。
料理をシェアする時は、頼めば店員さんが取り分けてくれるのでラクチン♪

まぁ、そんな訳で、取り分ける前の料理を撮影するのが難しく
私の取り皿の上での紹介になっちゃいますが。。。( ̄▽ ̄;)


人数が多かったので、色んな物をちょっとずつ頼んでみた。
なに料理かというと
ロシア、CIS、そしてアジア。
ご存知ビーフストロガノフ(ロシア)やボルシチ(実はウクライナ)
ラグマンというウズベキスタンのうどん。


例えばグルジア風サラダ(左)、グルジア風ピザのハチャップリ(右)


ロシアCIS、中央アジアのバーベキュー、シャシリク。
日本からは寿司やうどん、枝豆などw
とにかくここにくれば、ロシア&旧ソ連の国々&アジアの料理が一気に食べられる。

ヒンカリ(グルジア)
ロシアで食べられてる料理を一度に紹介できるから
旅行者や出張者をもてなすには打ってつけ。
しかもここ、シャレオツ&スノッビー(高飛車)なレストランを展開している
ノビコフ・グループのレストランであるにも関わらず
予算1500Rub(約4500円)〜と、夜の値段としてはリーズナブル。
この日も一人2000Rub弱だった。


今回は食べられなかったけど、ケーキ類もキレイで美味しそうだった。
そんなこだわりのレストラン展開をしているグループのお店なので
味の方は言わずもがな。悪くない!
いやでも、ノビコフでもたま〜〜〜にハズレるんだけどね。。。(ーvー;)
立地も町のど真ん中で、色々都合よし。
初めてモスクワに来る人を連れて行く店に迷ったら
ココはオススメ♪
りすりす認定〜

==========
Страна которой нет

2, Okhotnyy ryad ホテル・モスクワ内
+7 (495) 737 54 01
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示

元々はソ連時代の古ーいホテルだったんだけど、
最近立て直されて、いつの間にか中にもお店が入ってて、
ちゃんと“ショッピングセンター”になってたw
※モスクワでは建物が出来てもテナントがなかなか入らずに
いつまでも閑散としていることも珍しくないんだよね。。。^^;
ここの一階に入ってるレストラン
Страна которой нет
内装の雰囲気はカジュアルだけど


オープンキッチンも開放感があってとっても良い。
料理をシェアする時は、頼めば店員さんが取り分けてくれるのでラクチン♪

まぁ、そんな訳で、取り分ける前の料理を撮影するのが難しく
私の取り皿の上での紹介になっちゃいますが。。。( ̄▽ ̄;)


人数が多かったので、色んな物をちょっとずつ頼んでみた。
なに料理かというと
ロシア、CIS、そしてアジア。
ご存知ビーフストロガノフ(ロシア)やボルシチ(実はウクライナ)
ラグマンというウズベキスタンのうどん。


例えばグルジア風サラダ(左)、グルジア風ピザのハチャップリ(右)


ロシアCIS、中央アジアのバーベキュー、シャシリク。
日本からは寿司やうどん、枝豆などw
とにかくここにくれば、ロシア&旧ソ連の国々&アジアの料理が一気に食べられる。

ヒンカリ(グルジア)
ロシアで食べられてる料理を一度に紹介できるから
旅行者や出張者をもてなすには打ってつけ。
しかもここ、シャレオツ&スノッビー(高飛車)なレストランを展開している
ノビコフ・グループのレストランであるにも関わらず
予算1500Rub(約4500円)〜と、夜の値段としてはリーズナブル。
この日も一人2000Rub弱だった。


今回は食べられなかったけど、ケーキ類もキレイで美味しそうだった。
そんなこだわりのレストラン展開をしているグループのお店なので
味の方は言わずもがな。悪くない!
いやでも、ノビコフでもたま〜〜〜にハズレるんだけどね。。。(ーvー;)
立地も町のど真ん中で、色々都合よし。
初めてモスクワに来る人を連れて行く店に迷ったら
ココはオススメ♪
りすりす認定〜


==========
Страна которой нет

2, Okhotnyy ryad ホテル・モスクワ内
+7 (495) 737 54 01
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示


risurisu_journal at 20:57│ブログランキング|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
mixiチェック
│カフェ・レストラン | ロシア・CIS料理

2013年09月21日
ベジタリアン・カフェ ジャガンナート
ボリショイ劇場やツムでパートにも近い
グズネツキー・モストというシャレオツなエリア。

インド料理カフェの「ジャガンナート(Джаганнат)」

入り口を入ってすぐの場所はインド食材店になっているので
一瞬「??」となってしまうが、
その奥にあるもう一つのドアを開けるとそこがカフェ。

平日の夜だけど、すごい人。

カフェテリアスタイルなので、メニュー(ロシア語のみ)が読めなくても
見た目&感wで選んで、指差し注文で大丈夫。^^;


サラダの種類も豊富。
スープにはなぜか「ミソ・スープ(味噌汁)」もw


メインもサイドも試してみたいのが色々。。。
最初の方で気の向くままに注文してしまうと、
あとの方に出てくる物の方が食べてみたかった。。。orz
。。。という事態になりかねない。。。(ーー;)←ワタシ

とりあえず、こんな感じに取ってみた。
見た目だけで、中身は何だか良く分からずに選んだんだけど
どれもとっても美味しかった。
左奥がナンの様なインドパン、パラータ、Паратха
右奥が多分、大豆のグヤーシュ、Соевый гуляш
そして、手前が
トマト、チーズ、ナッツ、オリーブが沢山入ったサラダ、Шарарати
飲み物はショウガのレモネード。
これで300Rubちょっと。1000円位かな。
表題通り、すべてベジタリアン。肉は使っていない。
ただしチーズはかなり多用されているようで、コクがある。
ヘルシーオイシーはもちろん、気楽で目に見たままの物が食べられるのがいいね♪
==========
ジャガンナート(Джаганнат)
ул Кузнецкий мост, 11
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示
メトロ:クズネツキー・モスト
グズネツキー・モストというシャレオツなエリア。

インド料理カフェの「ジャガンナート(Джаганнат)」

入り口を入ってすぐの場所はインド食材店になっているので
一瞬「??」となってしまうが、
その奥にあるもう一つのドアを開けるとそこがカフェ。

平日の夜だけど、すごい人。

カフェテリアスタイルなので、メニュー(ロシア語のみ)が読めなくても
見た目&感wで選んで、指差し注文で大丈夫。^^;


サラダの種類も豊富。
スープにはなぜか「ミソ・スープ(味噌汁)」もw


メインもサイドも試してみたいのが色々。。。
最初の方で気の向くままに注文してしまうと、
あとの方に出てくる物の方が食べてみたかった。。。orz
。。。という事態になりかねない。。。(ーー;)←ワタシ

とりあえず、こんな感じに取ってみた。
見た目だけで、中身は何だか良く分からずに選んだんだけど
どれもとっても美味しかった。
左奥がナンの様なインドパン、パラータ、Паратха
右奥が多分、大豆のグヤーシュ、Соевый гуляш
そして、手前が
トマト、チーズ、ナッツ、オリーブが沢山入ったサラダ、Шарарати
飲み物はショウガのレモネード。
これで300Rubちょっと。1000円位かな。
表題通り、すべてベジタリアン。肉は使っていない。
ただしチーズはかなり多用されているようで、コクがある。
ヘルシーオイシーはもちろん、気楽で目に見たままの物が食べられるのがいいね♪
==========
ジャガンナート(Джаганнат)
ул Кузнецкий мост, 11
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示
メトロ:クズネツキー・モスト


2013年09月20日
“あの”ドーナツ屋!Krispy & Kreme
日本に上陸した時は一世を風靡した(?)ドーナツ屋
Krispy & Kereme
とうとうモスクワにもやって来た。

赤の広場からすぐ、という好立地の割には客は少ないのかな。。。

という気はしないではないが。。。^^;

それでも、カウンターには人は途切れる事はなかったので
持ち帰って食べる人が多いんだろうね。

オープンキッチンから次々とドーナツが出てくるのは
ちょっとテンション上がるね♪

オリジナル・グレーズドで50Rub(約150円)なので、
たぶん“暴って”ないw
実は私、日本で流行った時には、あの行列に並ぶ気にならず
その後はなんとなく、わざわざ行く気にもならず
K&Kのドーナツを日本で食べた事がない。
記憶にあるのは、もう10年以上前にアメリカで友達(米人)に
「すごく美味しいドーナツなんだよっ!」と
そそのかされて食べに行ったのが最初で最後。
その時の私の感想は。。。
「キミ達(米人)にミスドを食べさせてあげたいお。。。( ்▿்)‥」
正直、ものすごーーーーく甘くて、ミスター・ドーナツの方が数倍美味しかった。
だから日本で流行った時は
なんでこんなに人気なの?
もしかして、日本のK&Kは日本人用に甘さ控えめなの?
とか思ってたんだけど。。。
食べた事ないのでわかりません。。。
食べた事ある人、実際どうよ?!^^;
さて、モスクワのK&Kドーナツですが。。。
いやぁ〜〜〜、懐かしいねぇっ!
あの時の味がするよっ!
(;∀;).。oO(甘くて鼻血出そう。。。)
いやしかし、である。
ワタクシの目的は、ドーナツにあらずっ!!
だからドーナツが(予想通り)甘くても、何も悔しがる事などないっ。
私の目的。。。それは。。。

これでぃっす♡
情報通のモスクワ女子の間では既に話題沸騰の
K&K版マト・タンブラー。横に添えてあるのはマト・マグネット。
スタバのタンブラーとはまた雰囲気が違うけど
K&Kマトリョーシカ、カワイイ♪
モスクワには競合ドーナツ屋として、ダンキンの存在も無視出来ないけど
このグッズ展開にK&Kの商魂を見たっw
ダンキンはロゴマーク入りマグカップとか、もっとベーシックだったはず。
タンブラーは580Rub、マグネットは80Rub。
お土産にヨサゲ〜。
そして、こういうのを見ると、いつも思う事なんだけど。。。
こういう時、なんでロシアってキリル文字を使わないんだろう?
スタバもそうだけど。。。
英語でRussiaって書いてあるより、
キリルでРоссияって書いてあった方が断然カワイイと思うんだけどなぁ。。。
まぁでも、ロシア人は英語の方がカッコいい!とか思ってるのかもね。^^;
スタバのタンブラーについては、コチラ→「スタバのタンブラーがアレです。」
この場所は、グム百貨店の前の手前のニコルスカヤという道を少し行った所なんだけど

この道自体が、最近すごく整備されててキレイになってる。
モスクワに来た当時(5年前)に行ったから、
わざわざ行かなくてもいいや〜、とか思ってる所が色々と変わって来てるんだよね。
いや〜、モスクワは変わり続けてますな。
=========
Krispy & Kreme

4/5 Nikolskaya st
Krispy & Kereme
とうとうモスクワにもやって来た。

赤の広場からすぐ、という好立地の割には客は少ないのかな。。。

という気はしないではないが。。。^^;

それでも、カウンターには人は途切れる事はなかったので
持ち帰って食べる人が多いんだろうね。

オープンキッチンから次々とドーナツが出てくるのは
ちょっとテンション上がるね♪

オリジナル・グレーズドで50Rub(約150円)なので、
たぶん“暴って”ないw
実は私、日本で流行った時には、あの行列に並ぶ気にならず
その後はなんとなく、わざわざ行く気にもならず
K&Kのドーナツを日本で食べた事がない。
記憶にあるのは、もう10年以上前にアメリカで友達(米人)に
「すごく美味しいドーナツなんだよっ!」と
そそのかされて食べに行ったのが最初で最後。
その時の私の感想は。。。
「キミ達(米人)にミスドを食べさせてあげたいお。。。( ்▿்)‥」
正直、ものすごーーーーく甘くて、ミスター・ドーナツの方が数倍美味しかった。
だから日本で流行った時は
なんでこんなに人気なの?
もしかして、日本のK&Kは日本人用に甘さ控えめなの?
とか思ってたんだけど。。。
食べた事ないのでわかりません。。。
食べた事ある人、実際どうよ?!^^;
さて、モスクワのK&Kドーナツですが。。。
いやぁ〜〜〜、懐かしいねぇっ!
あの時の味がするよっ!
(;∀;).。oO(甘くて鼻血出そう。。。)
いやしかし、である。
ワタクシの目的は、ドーナツにあらずっ!!
だからドーナツが(予想通り)甘くても、何も悔しがる事などないっ。
私の目的。。。それは。。。

これでぃっす♡
情報通のモスクワ女子の間では既に話題沸騰の
K&K版マト・タンブラー。横に添えてあるのはマト・マグネット。
スタバのタンブラーとはまた雰囲気が違うけど
K&Kマトリョーシカ、カワイイ♪
モスクワには競合ドーナツ屋として、ダンキンの存在も無視出来ないけど
このグッズ展開にK&Kの商魂を見たっw
ダンキンはロゴマーク入りマグカップとか、もっとベーシックだったはず。
タンブラーは580Rub、マグネットは80Rub。
お土産にヨサゲ〜。
そして、こういうのを見ると、いつも思う事なんだけど。。。
こういう時、なんでロシアってキリル文字を使わないんだろう?
スタバもそうだけど。。。
英語でRussiaって書いてあるより、
キリルでРоссияって書いてあった方が断然カワイイと思うんだけどなぁ。。。
まぁでも、ロシア人は英語の方がカッコいい!とか思ってるのかもね。^^;
スタバのタンブラーについては、コチラ→「スタバのタンブラーがアレです。」
この場所は、グム百貨店の前の手前のニコルスカヤという道を少し行った所なんだけど

この道自体が、最近すごく整備されててキレイになってる。
モスクワに来た当時(5年前)に行ったから、
わざわざ行かなくてもいいや〜、とか思ってる所が色々と変わって来てるんだよね。
いや〜、モスクワは変わり続けてますな。
=========
Krispy & Kreme

4/5 Nikolskaya st


2013年09月15日
メトロ@マヤコフスカヤ駅
以前、いくつか記事を書いていたんだけど、その後、随分書かなくなってしまった。
モスクワ・メトロ駅の紹介。
モスクワを離れる事も遠い将来じゃないと強く念頭に置いて
(´-`;).。oO(「おい、りり!そりゃ、希望的観測の域を出てねーぞ!」というツッコミは無視しますよ。。。)
備忘録を兼ねて、また少しずつ書いていきたいと思う。
今日は私が最もよく利用する駅の一つでもある
「マヤコフスカヤ(Маяковская)」
モスクワ・メトロの中でも最も古い路線の一つである
Zamoskvoretskaya (Замоскворе́цкая) という緑のラインの駅で
中心からやや北側に位置する。
あまりにもキレイなので、内装は新しく作られたのかと思ってた程なんだけど
その歴史は古く、作られたのはこの路線の開通と同じ1938年。

近代的な雰囲気は、この駅の名前でもあるロシア・アヴァンギャルドの詩人
マヤコフスキーにちなんだからで、正に「未来」をイメージして作られた。
これも“スターリン建築”の一つなんだとか。
「最も美しい駅の一つ」としても、知られている。
アーチ型の天井を両サイドの列柱で支えるデザインが採用されたのは
世界で、ここが初めてなのだそう。
ステンレススチール、ロードナイトと大理石等がふんだんに使われている。
34ある天井の丸いデザインの照明の中には

「ソビエトの空の24時間」というテーマで、モザイク画が描かれている。
地上から33mという深さのこの駅は
第二次世界大戦中に、防空壕があったことで有名になった。

モスクワにはもっともっと深いところにある駅もあるので
とりたてて“深い!”とは思わないけど
急いでいる時なんかは、この深さとエスカレーターの長さはイライラさせるに十分w
ちなみに、モスクワで一番深い場所にある駅は
Park Pobedy で深さ84m。
エスカレーターの長さは欧州で一番の126m。
参考:モスクワメトロ エスカレーター上級編
エスカレーターを上がると、改札階の天井にも、大きなモザイク画が見えてくる。

上がりきった所から見ると、こんな感じ。

これはマヤコフスキーの詩「モスクワの空」にちなんだもの。(多分。。。^^;)
駅の改札はもう一つあるんだけど、こちらはツベルスカヤに面した方。

ツベルスカヤ側の駅前風景
もう一つはサドバヤ沿いのチャイコフスキー・コンサート・ホールの横にある。
駅そのものもキレイだけど、
この近辺にはとにかくシャレオツなカフェ&レストランが沢山ある。
私の生活テリトリーという事もあるけど、
この近所に関しては結構沢山記事を書いているので
よろしければ散策のお供にドゾw→ブログ内「マヤコフスカヤ」検索
一番のオキニイリは駅前のココだよ〜ん♪( ´ ▽ ` )ノ「Koffeecake Corner」
モスクワ・メトロ駅の紹介。
モスクワを離れる事も遠い将来じゃないと強く念頭に置いて
(´-`;).。oO(「おい、りり!そりゃ、希望的観測の域を出てねーぞ!」というツッコミは無視しますよ。。。)
備忘録を兼ねて、また少しずつ書いていきたいと思う。
今日は私が最もよく利用する駅の一つでもある
「マヤコフスカヤ(Маяковская)」
モスクワ・メトロの中でも最も古い路線の一つである
Zamoskvoretskaya (Замоскворе́цкая) という緑のラインの駅で
中心からやや北側に位置する。
あまりにもキレイなので、内装は新しく作られたのかと思ってた程なんだけど
その歴史は古く、作られたのはこの路線の開通と同じ1938年。

近代的な雰囲気は、この駅の名前でもあるロシア・アヴァンギャルドの詩人
マヤコフスキーにちなんだからで、正に「未来」をイメージして作られた。
これも“スターリン建築”の一つなんだとか。
「最も美しい駅の一つ」としても、知られている。
アーチ型の天井を両サイドの列柱で支えるデザインが採用されたのは
世界で、ここが初めてなのだそう。
ステンレススチール、ロードナイトと大理石等がふんだんに使われている。
34ある天井の丸いデザインの照明の中には

「ソビエトの空の24時間」というテーマで、モザイク画が描かれている。
地上から33mという深さのこの駅は
第二次世界大戦中に、防空壕があったことで有名になった。

モスクワにはもっともっと深いところにある駅もあるので
とりたてて“深い!”とは思わないけど
急いでいる時なんかは、この深さとエスカレーターの長さはイライラさせるに十分w
ちなみに、モスクワで一番深い場所にある駅は
Park Pobedy で深さ84m。
エスカレーターの長さは欧州で一番の126m。
参考:モスクワメトロ エスカレーター上級編
エスカレーターを上がると、改札階の天井にも、大きなモザイク画が見えてくる。

上がりきった所から見ると、こんな感じ。

これはマヤコフスキーの詩「モスクワの空」にちなんだもの。(多分。。。^^;)
駅の改札はもう一つあるんだけど、こちらはツベルスカヤに面した方。

ツベルスカヤ側の駅前風景
もう一つはサドバヤ沿いのチャイコフスキー・コンサート・ホールの横にある。
駅そのものもキレイだけど、
この近辺にはとにかくシャレオツなカフェ&レストランが沢山ある。
私の生活テリトリーという事もあるけど、
この近所に関しては結構沢山記事を書いているので
よろしければ散策のお供にドゾw→ブログ内「マヤコフスカヤ」検索
一番のオキニイリは駅前のココだよ〜ん♪( ´ ▽ ` )ノ「Koffeecake Corner」

