2013年12月
2013年12月18日
侍展 〜Самураи. 47 ронинов〜
赤の広場のすぐ裏手の道、
グム百貨店を挟んだ向かい側のギャラリーで
先月から開催されている
「侍、47浪人(Самураи. 47 ронинов)」という展示会に行って来た。

正にモスクワのど真ん中で「侍」の文字が長々と連なっている。
実はこの展示会は5年程前から毎年行われているのだが
足を運んだのは今回が初めて。
入り口を入ると、すぐに売り場がある。
エレベーターで6階まで上がり、クロークでコートを預け
5階に降りると、そこから展示が始まる。
6階から5階に下りる階段も、この雰囲気。

「サムライ」とか名付けられた海外での展示会って
だいたい「日本」ではなく「ニッポン(?)」って感じの
ちょっと中国とか韓国とか混じってない??というデコレーションが多いけど
この階段の雰囲気は、“いい感じ”で“日本っぽい”。
5階に下りて、まず迎えてくれるのは

鳥居の回廊。
その片側に


古い日本家屋の部屋を模した展示。

平日の昼間だというのに、沢山の来場者が熱心にガイドの話を聞いている。
もちろんガイドはロシア語なのは私は華麗にスルーーーーー。。。(。-_-。)
さらに奥へと展示が続き


掛け軸やら江戸時代の地図やら

さらに奥にはおびただしい数の刀がズラリ。。。

コレなんかは15世紀のモノ。


戦国時代の鎧の展示もあり
なんと説明には「織田信長の鎧」とも。。。((((;゚Д゚))))
どれを取っても美術館レベルかと。。。
これらは全てロシア人と日本人の個人のコレクターの持ち物。
実は関係者のロシア人を何人か存じているのだが
彼らの日本に対する理解は、とても深い。
話を聞く限り、日本を理解する事にとても真摯で謙虚だ。
その姿勢が、この展示会に現れているような気がする。
他に会場では:
居合い(土曜日)
武道、碁、墨絵(日曜日)
お茶(日曜日/今年は終了、来年は19日から)
等々のデモンストレーションやワークショップも行われている。
お茶はマブダチ(。。。と言ってはおこがましいが^^;)で
元ボリショイ劇場のオベラ歌手でもあり、日本文化への造詣も深い
曽又ひとみさんが行っている。
日本人が行っても面白い!
日本の侍にモスクワで触れてみるのも、また一興でしょ♪
=========
侍展 (Самураи. 47 ронинов)
於:Ветошный переулок, 13(赤の広場のすぐ裏)
日時:火〜日/11:00〜22:00
〜2014年1月30日まで。(延長の可能性もある模様)

入場料:平日450Rub./週末650Rub.
グム百貨店を挟んだ向かい側のギャラリーで
先月から開催されている
「侍、47浪人(Самураи. 47 ронинов)」という展示会に行って来た。

正にモスクワのど真ん中で「侍」の文字が長々と連なっている。
実はこの展示会は5年程前から毎年行われているのだが
足を運んだのは今回が初めて。
入り口を入ると、すぐに売り場がある。
エレベーターで6階まで上がり、クロークでコートを預け
5階に降りると、そこから展示が始まる。
6階から5階に下りる階段も、この雰囲気。

「サムライ」とか名付けられた海外での展示会って
だいたい「日本」ではなく「ニッポン(?)」って感じの
ちょっと中国とか韓国とか混じってない??というデコレーションが多いけど
この階段の雰囲気は、“いい感じ”で“日本っぽい”。
5階に下りて、まず迎えてくれるのは

鳥居の回廊。
その片側に


古い日本家屋の部屋を模した展示。

平日の昼間だというのに、沢山の来場者が熱心にガイドの話を聞いている。
もちろんガイドはロシア語なのは私は華麗にスルーーーーー。。。(。-_-。)
さらに奥へと展示が続き


掛け軸やら江戸時代の地図やら

さらに奥にはおびただしい数の刀がズラリ。。。

コレなんかは15世紀のモノ。


戦国時代の鎧の展示もあり
なんと説明には「織田信長の鎧」とも。。。((((;゚Д゚))))
どれを取っても美術館レベルかと。。。
これらは全てロシア人と日本人の個人のコレクターの持ち物。
実は関係者のロシア人を何人か存じているのだが
彼らの日本に対する理解は、とても深い。
話を聞く限り、日本を理解する事にとても真摯で謙虚だ。
その姿勢が、この展示会に現れているような気がする。
他に会場では:
居合い(土曜日)
武道、碁、墨絵(日曜日)
お茶(日曜日/今年は終了、来年は19日から)
等々のデモンストレーションやワークショップも行われている。
お茶はマブダチ(。。。と言ってはおこがましいが^^;)で
元ボリショイ劇場のオベラ歌手でもあり、日本文化への造詣も深い
曽又ひとみさんが行っている。
日本人が行っても面白い!
日本の侍にモスクワで触れてみるのも、また一興でしょ♪
=========
侍展 (Самураи. 47 ронинов)
於:Ветошный переулок, 13(赤の広場のすぐ裏)
日時:火〜日/11:00〜22:00
〜2014年1月30日まで。(延長の可能性もある模様)

入場料:平日450Rub./週末650Rub.


2013年12月12日
カプチーノが絶品!Кофемания
今更。。。と思う人も多いかもしれないけど
つい最近まで行った事なかったんだ。
コーヒーマニア (Кофемания)

モスクワのセンターを中心に展開しているカフェのチェーン店で
この看板は結構色んな所で見かける。
でもね〜。。。
所詮、チェーンのお店でしょ?┐(´д`)┌
。。。という感じで、正直あんまり興味なかった。
がっ。。。!
ごめんなさい、コーヒーマニアさん。。。
ここのカプチーノ、多分モスクワで一番美味しいっ♪
お砂糖を入れなくてもミルクの甘みがほんのりとして
コーヒーも香ばしくてバランスがとってもいい。(・∀・)イイ!!
カプチーノの味は、豆の質やローストの仕方が良いのはもちろん
ミルクの温度やフォーミングの仕方がモノを言うんだよね。


カプチーノは、250Rub(小)/370Rub(大)
ラテアートもとってもキレイで、それもそのはず、
ロシアや欧州のラテアート・チャンピオンシップで何度も賞を取ってるんだって。
美味しいのはコーヒーだけじゃない。

スイーツもどれもキレイだし、甘さ控えめで美味しい。

Two Moons(450Rub) というこのケーキは
ホワイトチョコのムースの中に、なんと柚子のジュレが入ってる。
「デザート界のピカソ」との異名を取るスペインの有名ショコラティエ
オリオール・バラゲがプロデュースしてるんだって。
バラゲは、あの伝説の三ツ星レストラン「エル・ブジ」のパティシエとしても有名。
ウマくない訳がないっw
バラゲのケーキは他に5種類。

期間限定とは書いてなかったと思うけど、
なくなる前に全部食べてみたい♪( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
でも、これ以外のも美味しいよ。

食事も取れるし、明るい店内はついつい長居をしてしまいそう。
りすりす認定でっす♡( ̄▽ ̄)


==========
コーヒーマニア(Кофемания)

今回行ったのは、ベラルースカヤ駅前:Lesnaya st., 5
HPの地図がわかりやすいよ。
つい最近まで行った事なかったんだ。
コーヒーマニア (Кофемания)

モスクワのセンターを中心に展開しているカフェのチェーン店で
この看板は結構色んな所で見かける。
でもね〜。。。
所詮、チェーンのお店でしょ?┐(´д`)┌
。。。という感じで、正直あんまり興味なかった。
がっ。。。!
ごめんなさい、コーヒーマニアさん。。。
ここのカプチーノ、多分モスクワで一番美味しいっ♪
お砂糖を入れなくてもミルクの甘みがほんのりとして
コーヒーも香ばしくてバランスがとってもいい。(・∀・)イイ!!
カプチーノの味は、豆の質やローストの仕方が良いのはもちろん
ミルクの温度やフォーミングの仕方がモノを言うんだよね。


カプチーノは、250Rub(小)/370Rub(大)
ラテアートもとってもキレイで、それもそのはず、
ロシアや欧州のラテアート・チャンピオンシップで何度も賞を取ってるんだって。
美味しいのはコーヒーだけじゃない。

スイーツもどれもキレイだし、甘さ控えめで美味しい。

Two Moons(450Rub) というこのケーキは
ホワイトチョコのムースの中に、なんと柚子のジュレが入ってる。
「デザート界のピカソ」との異名を取るスペインの有名ショコラティエ
オリオール・バラゲがプロデュースしてるんだって。
バラゲは、あの伝説の三ツ星レストラン「エル・ブジ」のパティシエとしても有名。
ウマくない訳がないっw
バラゲのケーキは他に5種類。

期間限定とは書いてなかったと思うけど、
なくなる前に全部食べてみたい♪( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
でも、これ以外のも美味しいよ。

食事も取れるし、明るい店内はついつい長居をしてしまいそう。
りすりす認定でっす♡( ̄▽ ̄)



==========
コーヒーマニア(Кофемания)

今回行ったのは、ベラルースカヤ駅前:Lesnaya st., 5
HPの地図がわかりやすいよ。


2013年12月08日
森へ。。。
今年の冬はおかしいよ。。。@モスクワ。
12月だというのに、いまだに重い雪が降り、時には雨が降る。。。
気温が零下をキープし始めたのも、まだつい最近の事。
街の中はやっと雪がうっすらと覆い始めて、

森の中は、もう少しだけ冬が沢山来てる。
この日の街の気温は−5℃。森の中は−7℃ってとこかな。

気温が下がると青空が出る。
雪が太陽に照らされて、明るくなるんだよね。
だからモスクワの冬は、やっぱり寒い方がいいw
雪景色や気温を見ただけだと、
寒くて外に出らんないよ〜!o(`ω´*)o
。。。とか思うかもしれないけど、こういう日がいいの。

仲良しでお散歩したり

デートも森ん中♪

ロシア人は冬の森も大好きなんだよね。
私は、と言えば。。。

あっ!居たっ!!

「おっ!りり、来たな?!久しぶりじゃねーか!」

少し遅めの朝だったので、もうみんなゴハン食べた後だったのか

あんまり沢山は会えなかったけど、

みんな冬の衣装になってて、体が毛でモコモコw

耳毛もお尻尾もフッサフサw
白いお腹は萌えMAX♡( ்▿்)‥
最近の森はね、何だか色々と開発されて来ちゃって
少しずつ風景が変わって来てるんだよね。
森のみんなも、少しずつ、奥へ奥へと行ってる気がする。
それでもまだ、りっちゃん達にはこうして会える。
一時期よりは数は減ってるけどね。
この森に対する愛情は、私なんかよりロシア人の方がずっと強いはず。
だって、ホラ。

わざわざ冬の森に集まってお茶してるくらいだものw
この人達が、森が変わって行く事を望んでるとは思えないよね。
もう少し、この森はこのままであって欲しいなぁ。。。

12月だというのに、いまだに重い雪が降り、時には雨が降る。。。
気温が零下をキープし始めたのも、まだつい最近の事。
街の中はやっと雪がうっすらと覆い始めて、

森の中は、もう少しだけ冬が沢山来てる。
この日の街の気温は−5℃。森の中は−7℃ってとこかな。

気温が下がると青空が出る。
雪が太陽に照らされて、明るくなるんだよね。
だからモスクワの冬は、やっぱり寒い方がいいw
雪景色や気温を見ただけだと、
寒くて外に出らんないよ〜!o(`ω´*)o
。。。とか思うかもしれないけど、こういう日がいいの。

仲良しでお散歩したり

デートも森ん中♪

ロシア人は冬の森も大好きなんだよね。
私は、と言えば。。。

あっ!居たっ!!

「おっ!りり、来たな?!久しぶりじゃねーか!」

少し遅めの朝だったので、もうみんなゴハン食べた後だったのか

あんまり沢山は会えなかったけど、

みんな冬の衣装になってて、体が毛でモコモコw

耳毛もお尻尾もフッサフサw
白いお腹は萌えMAX♡( ்▿்)‥
最近の森はね、何だか色々と開発されて来ちゃって
少しずつ風景が変わって来てるんだよね。
森のみんなも、少しずつ、奥へ奥へと行ってる気がする。
それでもまだ、りっちゃん達にはこうして会える。
一時期よりは数は減ってるけどね。
この森に対する愛情は、私なんかよりロシア人の方がずっと強いはず。
だって、ホラ。

わざわざ冬の森に集まってお茶してるくらいだものw
この人達が、森が変わって行く事を望んでるとは思えないよね。
もう少し、この森はこのままであって欲しいなぁ。。。



2013年12月02日
イタリアン Osteria BIANCA
ベラルースカヤ近辺は、外資系のオフィスが多い事もあって
美味しいお店の激戦区になっている。
Osteria BIANCA

高い天井にシンプルなインテリアが洗練された雰囲気の店内。
イタリア語で話す声もチラホラと聞こえる。。。
これは美味しいかも。。。

まずは鯛のマリネとグレープフルーツのサラダ。
(値段失念。。。でも500Rub以下だったと思う。)
ドレッシングの酸味と辛みのパンチが意外と効いているっ!!
てか、かなり辛みは効く。。。
イタリア人って、この辛さ大丈夫なのか??^^;←辛いの苦手な人。
でも、美味しい!
鯛もイケル!!

エビのピザ。(480Rub)
生地が薄いタイプのピザで、周りもパリっとしてて美味しい。
結構大きい。

イカスミのリングイネとシーフード。(490Rub)
どうやらパスタはホームメイドの模様。
モチモチとしていて良い食感。
魚介の具も沢山入っていて、ソースにもよく味が出てる。
どれも大変満足な味、ボリューム、値段。
満腹で食べる余裕がなかったけど、デザートも美味しそうだった。
以前は美味しい物を食べようと思ったら
それなり(以上)の料金を払うのがモスクワの外食スタンダードだったけど
最近はリーズナブルで美味しい所も増えて来たね。
嬉しい限り♪
ここは、責任者はどうやらイタリア人みたい。
この味と値段で、息の長いお店になって欲しいね。^^
りすりす認定〜



==========
Osteria BIANCA

улица Лесная 5а
メトロ:ベラルースカヤ
(495) 508–25–17
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示
美味しいお店の激戦区になっている。
Osteria BIANCA

高い天井にシンプルなインテリアが洗練された雰囲気の店内。
イタリア語で話す声もチラホラと聞こえる。。。
これは美味しいかも。。。

まずは鯛のマリネとグレープフルーツのサラダ。
(値段失念。。。でも500Rub以下だったと思う。)
ドレッシングの酸味と辛みのパンチが意外と効いているっ!!
てか、かなり辛みは効く。。。
イタリア人って、この辛さ大丈夫なのか??^^;←辛いの苦手な人。
でも、美味しい!
鯛もイケル!!

エビのピザ。(480Rub)
生地が薄いタイプのピザで、周りもパリっとしてて美味しい。
結構大きい。

イカスミのリングイネとシーフード。(490Rub)
どうやらパスタはホームメイドの模様。
モチモチとしていて良い食感。
魚介の具も沢山入っていて、ソースにもよく味が出てる。
どれも大変満足な味、ボリューム、値段。
満腹で食べる余裕がなかったけど、デザートも美味しそうだった。
以前は美味しい物を食べようと思ったら
それなり(以上)の料金を払うのがモスクワの外食スタンダードだったけど
最近はリーズナブルで美味しい所も増えて来たね。
嬉しい限り♪
ここは、責任者はどうやらイタリア人みたい。
この味と値段で、息の長いお店になって欲しいね。^^
りすりす認定〜




==========
Osteria BIANCA

улица Лесная 5а
メトロ:ベラルースカヤ
(495) 508–25–17
より大きな地図で モスクワ・レストラン情報 を表示

