2014年02月
2014年02月14日
コスパ良し!アメリカン グリル&バー
ここね。。。
外装も内装も全然オシャレじゃないし
新しくないし
立地が良い割には、意外と行く人少ないんじゃないだろうか。。。

あめりかんすきー ばー あんど ぐりる。。。
。。。名前もナンだしな。。。(ーー;)
んがっ!
ここね〜、実は悪くないんだよね〜♪
名前の通り、アメリカ料理。
。。。もっと言うとテクスメクス(ちょっとメキシコが入ってる)な感じかな。

コブサラダは、一人で食べたらお腹いっぱいになっちゃうボリュームで
395Rub.(約1200円)

テンダーロイン・ステーキは、655Rub. (2000円ちょっと)

リブアイ・ステーキ、1195Rub. (約3600円)
高級感はないけど、ちゃんと美味しい。
ここはワインもとってもリーズナブルで
ハウスワインは1リットルで800Rub.
キャンティ(イタリア)1本(750mlねw)、1185Rub.
ボルドー(フランス)でも1本、1350Rub.
これね。。。モスクワだと、行くとこ行けばグラス1杯の値段だったりするw
味、値段、ボリューム、どれを取っても悪くない。
気軽にステーキが食べたい時はオススメ♪
==========
アメリカンスキー バー&グリル(Американский Бар и Гриль)

1-st Tverskoy-Yamskoy
メトロ:マヤコフスカヤ
市内に3店舗あるみたい。
外装も内装も全然オシャレじゃないし
新しくないし
立地が良い割には、意外と行く人少ないんじゃないだろうか。。。

あめりかんすきー ばー あんど ぐりる。。。
。。。名前もナンだしな。。。(ーー;)
んがっ!
ここね〜、実は悪くないんだよね〜♪
名前の通り、アメリカ料理。
。。。もっと言うとテクスメクス(ちょっとメキシコが入ってる)な感じかな。

コブサラダは、一人で食べたらお腹いっぱいになっちゃうボリュームで
395Rub.(約1200円)

テンダーロイン・ステーキは、655Rub. (2000円ちょっと)

リブアイ・ステーキ、1195Rub. (約3600円)
高級感はないけど、ちゃんと美味しい。
ここはワインもとってもリーズナブルで
ハウスワインは1リットルで800Rub.
キャンティ(イタリア)1本(750mlねw)、1185Rub.
ボルドー(フランス)でも1本、1350Rub.
これね。。。モスクワだと、行くとこ行けばグラス1杯の値段だったりするw
味、値段、ボリューム、どれを取っても悪くない。
気軽にステーキが食べたい時はオススメ♪
==========
アメリカンスキー バー&グリル(Американский Бар и Гриль)

1-st Tverskoy-Yamskoy
メトロ:マヤコフスカヤ
市内に3店舗あるみたい。


risurisu_journal at 22:00│ブログランキング|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
mixiチェック
│カフェ・レストラン | 肉料理/魚料理

2014年02月11日
今年もやるよっ♪届け、モスクワから東北へ!
昨年行われた、東日本大震災復興応援のチャリティーイベントが
今年も開催出来る事に決定致しました。
今年のタイトルは
『Tears of the Earthーツナミの涙 2014ー』
※昨年の様子はこちら。
会場は昨年と同じ、あのプーシキン美術館付属で
ちびっ子達の為の文化芸術情操教育を目的とした施設「ムセイオン」。
3年目の3月11日よりも少し早い
3月2日(日)に行われます。
ぶっちゃけますと、第一回のミーティングが行われたのが先月末。。。
時間ねーーーっすっ!((((;゚Д゚))))
でもね。。。
まぁ、コンテンツは昨年やったものを参考に出来るし
会場も昨年と同じだから、なんというか。。。
勝手が分かってる。^^
だから、色々と考え易い筈。
第一回目のミーティングでも、昨年からの改善点や
新しいコンテンツのアイデアが出て、
今年はさぁ〜、赤い羽募金みたいに“こんなの”配ったらどうかなぁ?
と、提案してくれた画家の太田美奈子さんがおもむろに出してくれたのが

折り鶴のストラップ。
一同「いいねぇ〜〜〜!」
即決。( ̄ー ̄)
いい感じで色んな事がポンポン決まって行った。
そうだよね。
今年は昨年よりは楽なはずだよねっ♪(´∀`*)
とかなんとか思いながら、
書家のカオちゃんこと石嶋かおりちゃんと向かった会場側、ムセイオンとのミーティング。

しかも、ムセイオン側の担当者が変わってて
今年は若くてキレイでフレンドリーなおねぃちゃんになってるっ♡
いや〜、こりゃぁ〜ますます幸先いいねぇ〜♪(^ー^)
意気揚々とミーティングが始まりました。

こっち『どーも、どーもぉ〜〜!いやぁ、今年もだいたい去年とおんな。。。(´∀`)
おねぃちゃん『昨年は○○に人が溢れて全員が参加出来なかったみたいなので、今年は××な感じにして下さい。ポスターは2枚いついつまでに提出してください。HP用の情報をいついつまでに下さい。あ、ポスターはロシア語と日本語を2枚ずつください。昨年はあーだったので、ことしはこんな感じに。で、こういうのがあるといいと思いますが、こういうプログラムはありますか。ああいうのはどうですか。。。』
こっち『。。。(; ꒪⌓꒪)。。。』
ラク出来ると思ったのは大間違いでした。。。orz
昨年(おそらくムセイオン側にとっても)予想外の上出来だったという結果が
ムセイオン側にも火をつけたようです。。。
今年はもっとこうしなさい!
という、厳しいアウトプットを頂くと共に痛感致しました。。。
今年はより良いモノを求められているんだ。。。
去年と同じではいけないんだ。
いわゆるバージョンアップなのだっ!
。。。と。( ̄▽ ̄;)
。。。
やっぱ時間ねーーーっすぅぅっ!!(((((((( ;▽;))))))))
定期ミーティングは週1で行われ、
他にも毎日のように連絡を取り合って、それぞれが作業を進めています。
コンテンツの事はもちろんだけど
イベントに臨む私たち自身の気持ち
支援の形やその考え方
東北に対する思いなど
ミーティングを重ねる度に
私たち自身がチームとしてバージョンアップしている事も実感しています。
去年より良いモノを期待しているのはムセイオンだけじゃない。
チームのみんなもそう思ってるんだ。
去年よりラクかも。。。なんて妄想してゴメン。。。(T^T) byカオリ&りり
昨日のミーティングでは、さっそく某新聞社の方に取材に来てもらいました。
良い記事を書いてもらう為には、良いイベントを作らないとね。
そして、イベントに参加してくれたみんなが、
3月2日に、モスクワから東北に思いを寄せて貰えるように。
今年もモスクワは311を忘れません。

折り鶴ストラップもだいぶ出来てきた。^^
もちろん、当通信社でも(りすりす通信社だよっw)イベントの様子をお伝えするよっ♪
==========
日時:2014年3月2日(日)13:30〜18:00
於:プーシキン美術館付属情操教育施設《ムセイオン》
Центр эстетического воспитания ≪Мусейон≫
詳細は、Tears of the Earth モスクワ支部で随時更新していきます。
※Facebookでイベントページも開設しました。
ぜひご参加下さい。→「Tears of the Earthーツナミの涙 2014ー」
今年も開催出来る事に決定致しました。
今年のタイトルは
『Tears of the Earthーツナミの涙 2014ー』
※昨年の様子はこちら。
会場は昨年と同じ、あのプーシキン美術館付属で
ちびっ子達の為の文化芸術情操教育を目的とした施設「ムセイオン」。
3年目の3月11日よりも少し早い
3月2日(日)に行われます。
ぶっちゃけますと、第一回のミーティングが行われたのが先月末。。。
時間ねーーーっすっ!((((;゚Д゚))))
でもね。。。
まぁ、コンテンツは昨年やったものを参考に出来るし
会場も昨年と同じだから、なんというか。。。
勝手が分かってる。^^
だから、色々と考え易い筈。
第一回目のミーティングでも、昨年からの改善点や
新しいコンテンツのアイデアが出て、
今年はさぁ〜、赤い羽募金みたいに“こんなの”配ったらどうかなぁ?
と、提案してくれた画家の太田美奈子さんがおもむろに出してくれたのが

折り鶴のストラップ。
一同「いいねぇ〜〜〜!」
即決。( ̄ー ̄)
いい感じで色んな事がポンポン決まって行った。
そうだよね。
今年は昨年よりは楽なはずだよねっ♪(´∀`*)
とかなんとか思いながら、
書家のカオちゃんこと石嶋かおりちゃんと向かった会場側、ムセイオンとのミーティング。

しかも、ムセイオン側の担当者が変わってて
今年は若くてキレイでフレンドリーなおねぃちゃんになってるっ♡
いや〜、こりゃぁ〜ますます幸先いいねぇ〜♪(^ー^)
意気揚々とミーティングが始まりました。

こっち『どーも、どーもぉ〜〜!いやぁ、今年もだいたい去年とおんな。。。(´∀`)
おねぃちゃん『昨年は○○に人が溢れて全員が参加出来なかったみたいなので、今年は××な感じにして下さい。ポスターは2枚いついつまでに提出してください。HP用の情報をいついつまでに下さい。あ、ポスターはロシア語と日本語を2枚ずつください。昨年はあーだったので、ことしはこんな感じに。で、こういうのがあるといいと思いますが、こういうプログラムはありますか。ああいうのはどうですか。。。』
こっち『。。。(; ꒪⌓꒪)。。。』
ラク出来ると思ったのは大間違いでした。。。orz
昨年(おそらくムセイオン側にとっても)予想外の上出来だったという結果が
ムセイオン側にも火をつけたようです。。。
今年はもっとこうしなさい!
という、厳しいアウトプットを頂くと共に痛感致しました。。。
今年はより良いモノを求められているんだ。。。
去年と同じではいけないんだ。
いわゆるバージョンアップなのだっ!
。。。と。( ̄▽ ̄;)
。。。
やっぱ時間ねーーーっすぅぅっ!!(((((((( ;▽;))))))))
定期ミーティングは週1で行われ、
他にも毎日のように連絡を取り合って、それぞれが作業を進めています。
コンテンツの事はもちろんだけど
イベントに臨む私たち自身の気持ち
支援の形やその考え方
東北に対する思いなど
ミーティングを重ねる度に
私たち自身がチームとしてバージョンアップしている事も実感しています。
去年より良いモノを期待しているのはムセイオンだけじゃない。
チームのみんなもそう思ってるんだ。
去年よりラクかも。。。なんて妄想してゴメン。。。(T^T) byカオリ&りり
昨日のミーティングでは、さっそく某新聞社の方に取材に来てもらいました。
良い記事を書いてもらう為には、良いイベントを作らないとね。
そして、イベントに参加してくれたみんなが、
3月2日に、モスクワから東北に思いを寄せて貰えるように。
今年もモスクワは311を忘れません。

折り鶴ストラップもだいぶ出来てきた。^^
もちろん、当通信社でも(りすりす通信社だよっw)イベントの様子をお伝えするよっ♪
==========
日時:2014年3月2日(日)13:30〜18:00
於:プーシキン美術館付属情操教育施設《ムセイオン》
Центр эстетического воспитания ≪Мусейон≫
詳細は、Tears of the Earth モスクワ支部で随時更新していきます。
※Facebookでイベントページも開設しました。
ぜひご参加下さい。→「Tears of the Earthーツナミの涙 2014ー」


2014年02月09日
五輪イベント@モスクワ『Сезон побед!』
昨日の開会式、凄かったですね〜!
いや〜、色々と凄かった!!←あんまり見てない。。。^^;
ソチで華々しく開幕式が始まった頃、
約1600Km離れた、ここモスクワでも始まりました♪
エキシビション「Сезон побед!」

これはソチ五輪を記念して開催されているエキシビションで
1914年に、現在の五つの輪っかを使ったお馴染みのシンボルが作られてから
ちょうど100年を記念しての催しでもある。

もう一つ、このエキシビションのテーマは“輪”。
古代から、輪は偉大さと生命力の象徴なのだとか。
心理学者のユングはこの5つの輪を
5つのエネルギー(水・木・火・大地・金属)の反映との概念を示した。
※IOCが定める五輪の意味は5大陸のこと。→Wikipedia参照
このイベントでは、哲学的、文化的にオリンピズムの意味を解き明かし
様々な形のアートをインタラクティブな形で展示する事を目的としている。
ここの一角に。。。ですね。。。

いつも遊んでもらってる「モスクワの愉快な仲間たち」の作品が展示されている。
まずは画家の太田美奈子さん。

輪っかの周りにユングの概念である“水・木・火・大地・金”の字が書かれている。
美奈子さんらしい、陰陽太極図を中央に配した精神世界が
使い古した紙の様なテクスチャーの背景の上に表現されている。
続いて書家の石嶋かおりちゃん。

説明不要。正に「輪」。
禅の世界では「円相(えんそう)」と言うらしい。
悟りや真理、仏性、宇宙全体などを円形で象徴的に表現したものとされるらしいが
正にシンプリシティの極み。これぞニッポンの「美」でしょう。
そしてこれは、デザイナーの星合美和ちゃんの作品。


マトリョーシカを象った紙で作った輪。
一つの輪には世界206カ国の国旗の模様が
もう一つはバナナの茎で作った無地の再生紙で作った同様の輪。
国旗の輪は、国際的に多く認められている194カ国に加え
あまり認められていない12カ国を加えた206のマト。
一方、無地の方は国の名前も承認の有無も関係ない206のマト。
ボーダーレスな世界の輪を表している。
これ、右の写真をよく見て欲しいんだけど
マトは全て一つずつ独立しており、各々がちゃんと手を繋いでいる。
この作業は大変だったはず。
お疲れ、ミワちゃんっ!!(><)
会場には他にも

オリンピックで使われた(であろう^^;)
ホッケーのユニフォーム(たぶん有名選手のサイン入り^^;;;)とか

アトランタオリンピックの時の(見に行ったなぁ〜^^)
ロシア選手団のユニフォームとか、一目でオリンピック関連と解るものから

電動で動くんだけど、結構カワイイ♪
オリンピックと何が関係あるのかわからないけどとりあえず「輪」なオブジェまでw
作者に聞いたらソ連時代の自転車の部品を使って作ったそう。
ノスタルジックな雰囲気は、意味がわからなくても惹き付けられる。
とにかく、様々な形で「輪」と「オリンピック」を表現している。
ロシア語の説明書きしかないので、私としてはちょっと理解するのが大変だけど
なかなか面白い催し物だと思う。
ソチに行く気力と体力と資金がない私のようなモスクワ住民にとっては
オリンピック気分を共有するには良いイベントじゃないかな♪
==========
『Сезон побед!』
開催期間:3月2日まで。
於:マネージュ/ЦВЗ ≪Манеж≫, Манежная пл., д.1
クレムリンのすぐ横の展示会場だよ。
入場料:250Rub.

いや〜、色々と凄かった!!←あんまり見てない。。。^^;
ソチで華々しく開幕式が始まった頃、
約1600Km離れた、ここモスクワでも始まりました♪
エキシビション「Сезон побед!」

これはソチ五輪を記念して開催されているエキシビションで
1914年に、現在の五つの輪っかを使ったお馴染みのシンボルが作られてから
ちょうど100年を記念しての催しでもある。

もう一つ、このエキシビションのテーマは“輪”。
古代から、輪は偉大さと生命力の象徴なのだとか。
心理学者のユングはこの5つの輪を
5つのエネルギー(水・木・火・大地・金属)の反映との概念を示した。
※IOCが定める五輪の意味は5大陸のこと。→Wikipedia参照
このイベントでは、哲学的、文化的にオリンピズムの意味を解き明かし
様々な形のアートをインタラクティブな形で展示する事を目的としている。
ここの一角に。。。ですね。。。

いつも遊んでもらってる「モスクワの愉快な仲間たち」の作品が展示されている。
まずは画家の太田美奈子さん。

輪っかの周りにユングの概念である“水・木・火・大地・金”の字が書かれている。
美奈子さんらしい、陰陽太極図を中央に配した精神世界が
使い古した紙の様なテクスチャーの背景の上に表現されている。
続いて書家の石嶋かおりちゃん。

説明不要。正に「輪」。
禅の世界では「円相(えんそう)」と言うらしい。
悟りや真理、仏性、宇宙全体などを円形で象徴的に表現したものとされるらしいが
正にシンプリシティの極み。これぞニッポンの「美」でしょう。
そしてこれは、デザイナーの星合美和ちゃんの作品。


マトリョーシカを象った紙で作った輪。
一つの輪には世界206カ国の国旗の模様が
もう一つはバナナの茎で作った無地の再生紙で作った同様の輪。
国旗の輪は、国際的に多く認められている194カ国に加え
あまり認められていない12カ国を加えた206のマト。
一方、無地の方は国の名前も承認の有無も関係ない206のマト。
ボーダーレスな世界の輪を表している。
これ、右の写真をよく見て欲しいんだけど
マトは全て一つずつ独立しており、各々がちゃんと手を繋いでいる。
この作業は大変だったはず。
お疲れ、ミワちゃんっ!!(><)
会場には他にも

オリンピックで使われた(であろう^^;)
ホッケーのユニフォーム(たぶん有名選手のサイン入り^^;;;)とか

アトランタオリンピックの時の(見に行ったなぁ〜^^)
ロシア選手団のユニフォームとか、一目でオリンピック関連と解るものから

電動で動くんだけど、結構カワイイ♪
オリンピックと何が関係あるのかわからないけどとりあえず「輪」なオブジェまでw
作者に聞いたらソ連時代の自転車の部品を使って作ったそう。
ノスタルジックな雰囲気は、意味がわからなくても惹き付けられる。
とにかく、様々な形で「輪」と「オリンピック」を表現している。
ロシア語の説明書きしかないので、私としてはちょっと理解するのが大変だけど
なかなか面白い催し物だと思う。
ソチに行く気力と体力と資金がない私のようなモスクワ住民にとっては
オリンピック気分を共有するには良いイベントじゃないかな♪
==========
『Сезон побед!』
開催期間:3月2日まで。
於:マネージュ/ЦВЗ ≪Манеж≫, Манежная пл., д.1
クレムリンのすぐ横の展示会場だよ。
入場料:250Rub.



2014年02月06日
いよいよ明日から。ソチ観戦するよっ!
ご無沙汰しています。
言い訳はしません。
お久しぶりです。。。^^;
さ、時間も差し迫って来た事だし、本題行きましょう。
あ、その前に一つだけ。。。
ワタクシ、所用がありまして、つい先日まで日本におりました。
さ、ホントに本題。
明日、いよいよ開幕の冬季オリンピック@ソチ。
毎日毎日テレビでソチ関係の番組を見る事が出来て、なかなか勉強になった。
毎度の事ながら、日本のイベント感、っぱねぇっ!
モスクワよりずっと盛り上がってるように見えましたw
中でも興味深かったのは、私もブログネタにしようと色々調べた結果
あんまり「コレだっ!」という物が見つけられなかった、
「ソチのご当地グルメ♪」
いやぁ〜、流石は日本のマスコミの情報収集能力!
一介の弱小ブロガーが勝てる訳がない。
彼らが見事に探し出して来た「ソチご当地グルメ」とは
1)ビネグレッド
2)ヒンカリ
ほーーー。( ̄ー ̄;)
どちらもモスクワでもお馴染みの食べ物ですが、ソチ名物とは知りませんでした。
ビネグレッドとはビーツ(赤かぶ)を使ったサラダで
ロシア全土で食べる、ただの家庭料理だと思ってました。(ーvー)
ヒンカリはモスクワ含むロシア全土で食べられてはいるものの
グルジア料理のお店で食べるし、グルジアの食べ物かと思ってました。( ̄▽ ̄)
※ちなみに、ここのヒンカリはサイコー@モスクワ→「イラリオン」
どちらもソチ名物だったんですねー。(棒
(ーー).。oO(つーか、ロシアの情報って凄い少ないし、言ったもん勝ちやな。。。)


左の男性が食べてる大きめの小籠包みたいのがヒンカリ。美味しいよ!^^
我が家にある「ロシア&CISの料理全集」みたいな本にはヒンカリがグルジア欄に載っているYO♡
改めて思ふ。。。
ああ。。。よっぽど無いんだなぁ。。。「ソチ名物」^^;
まぁ、あれよ。
ソチはグルジアにも近いからね。
モスクワよりも安くて美味しいヒンカリがあるのかもしれないよねー。
あと、ソチは亜熱帯だから、
モスクワの野菜で作るより美味しいビネグレッドが出来るのかもねー。(=v=)トオイメ
あとね、
日本滞在中に何回聞かれたかわかりません。。。
「ソチ、見に行くんでしょ?」
行かないから。。。
モスクワからソチ、すっっっごく遠いからっ!
モスクワからソチまで本州横断位の距離だからっ!!!
約1600kmな。
同じロシアとはいえ、気楽に行ける距離じゃないんだよね〜( ̄▽ ̄;)
だいたい、在モスで、仕事以外でソチに行くという人の話を聞いた事がない。
。。。と、思ってたら「行ける事になりました〜♪」という強者が現れたけどw
彼女達が楽しんで“無事に”モスクワに帰ってくる事を心から願っています。^^;
何故かって?
そりゃぁ〜、あーた。ロシアを知ってるから、ですよ♪
そもそもモスクワからソチまでが遠いし
ソチのホテルも数が少ない上に高い。
しかもほとんどのホテルが できたて♡。
これが何を意味するかは、在モスの人ならだいたい想像がつくw
だから、オリンピックそのものも、もちろん楽しみなんだけど
ソチで海外から来たみなさんが体験する“驚愕のロシア・デフォ”のレポートも
我々としては楽しみなんだよね〜。
つまりね、自分で体験するのは嫌な事なのよ。
だってそんなの、モスクワでも良く聞く話だったり、自分が体験者だったりするからね♪
それをですね、
わざわざお金を掛けてソチまで行って体験したくないよね〜(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ってのが、在モスの多くの人の意見だったりするのだw
オリンピック自体の開幕は明日だけど
既に現地入りしているメディア関係を中心としたみなさんからは
楽しいレポートが呟かれているので、ちょいと抜粋してみますね☆
☆うんうん。あり得ない所に、あり得ないモノが付いてる事、あるよね〜@ロシア
アパートの部屋の真ん中に噴水があるお宅もあるよ@モスクワ♪(^ー^)
あれ、これ、水なの?」
☆あー、これはもうねー、デフォ中のデフォっ!
在モスのみんなは経験済みだよねっ♪(´∀`*)
カーテンもありません。家具もありません。
良い所はと言えば、4つのライトの内、3つが付くというところです。」
☆うんうん。「できたて♡」だからね〜。
ロシアの「できたて♡」はだいたいが「旅の途中」♪\(//∇//)\
もっとウォッカ持って来てくれーーーー」
☆あー、これとか全然フツー。モスクワのレストランでもあるよぉ〜(∩´∀`)
私たちがいつも修理するとか思わないでね。
理解してくれるといいけどね。」
☆便器に紙を流しちゃいけないのはモスクワでも(欧州でも!)結構あるよね。
しかし、この張り紙の文面にはそこはかとないロシア感があふれてるよね♡ (*゚▽゚*)
いやいや。。。なかなかの趣です。
これでこそ「ソチ・オリンピック」です。
これが史上最高投資額、500億ドルの実力ですっ! (`_´)ゞ
参考までに、この前のロンドンで190億、北京でも430億だそうです。
しかし、当初予定の何倍もの資金が投じられて、そのほとんどが袖の下という噂も。。。
なんてロシアっぽい。。。orz
Σ(・∀・|||)ゲッ!!。。。って思っちゃった?
大丈夫♡
温室育ちのみなさんが、ソチで生き残れる術が公開されています。
A: ウォッカ4杯飲みましょう。
待ってる間の体を十分に暖めてくれます。
Q: ドアのハンドルがなくなってるっ!
(電球と交換されたのかも。。。)
A: ロシアで売られている良いグルジアワインを入手しましょう。
それをドアハンドルと交換してもらいましょう。
(確実性はお教え出来ません。)
などなど、ためになるサバイバル術が紹介されてます♪(^ー^)
いや〜、ソチが無事終了するまで
これからどんな“ニュース”が飛び込んでくるのか楽しみです。
Twitterのハッシュタグ「#SochiProblems」を観戦させて頂きますwww
あ、もちろん日本選手にも期待してますっ!
特に高梨沙羅ちゃんには個人的にとーーーっても親近感があるのよね〜!
↑↑↑↑↑↑↑解る人には解るw
ニッポン、ガンバレ〜♪
言い訳はしません。
お久しぶりです。。。^^;
さ、時間も差し迫って来た事だし、本題行きましょう。
あ、その前に一つだけ。。。
ワタクシ、所用がありまして、つい先日まで日本におりました。
さ、ホントに本題。
明日、いよいよ開幕の冬季オリンピック@ソチ。
毎日毎日テレビでソチ関係の番組を見る事が出来て、なかなか勉強になった。
毎度の事ながら、日本のイベント感、っぱねぇっ!
モスクワよりずっと盛り上がってるように見えましたw
中でも興味深かったのは、私もブログネタにしようと色々調べた結果
あんまり「コレだっ!」という物が見つけられなかった、
「ソチのご当地グルメ♪」
いやぁ〜、流石は日本のマスコミの情報収集能力!
一介の弱小ブロガーが勝てる訳がない。
彼らが見事に探し出して来た「ソチご当地グルメ」とは
1)ビネグレッド
2)ヒンカリ
ほーーー。( ̄ー ̄;)
どちらもモスクワでもお馴染みの食べ物ですが、ソチ名物とは知りませんでした。
ビネグレッドとはビーツ(赤かぶ)を使ったサラダで
ロシア全土で食べる、ただの家庭料理だと思ってました。(ーvー)
ヒンカリはモスクワ含むロシア全土で食べられてはいるものの
グルジア料理のお店で食べるし、グルジアの食べ物かと思ってました。( ̄▽ ̄)
※ちなみに、ここのヒンカリはサイコー@モスクワ→「イラリオン」
どちらもソチ名物だったんですねー。(棒
(ーー).。oO(つーか、ロシアの情報って凄い少ないし、言ったもん勝ちやな。。。)


左の男性が食べてる大きめの小籠包みたいのがヒンカリ。美味しいよ!^^
我が家にある「ロシア&CISの料理全集」みたいな本にはヒンカリがグルジア欄に載っているYO♡
改めて思ふ。。。
ああ。。。よっぽど無いんだなぁ。。。「ソチ名物」^^;
まぁ、あれよ。
ソチはグルジアにも近いからね。
モスクワよりも安くて美味しいヒンカリがあるのかもしれないよねー。
あと、ソチは亜熱帯だから、
モスクワの野菜で作るより美味しいビネグレッドが出来るのかもねー。(=v=)トオイメ
あとね、
日本滞在中に何回聞かれたかわかりません。。。
「ソチ、見に行くんでしょ?」
行かないから。。。
モスクワからソチ、すっっっごく遠いからっ!
モスクワからソチまで本州横断位の距離だからっ!!!
約1600kmな。
同じロシアとはいえ、気楽に行ける距離じゃないんだよね〜( ̄▽ ̄;)
だいたい、在モスで、仕事以外でソチに行くという人の話を聞いた事がない。
。。。と、思ってたら「行ける事になりました〜♪」という強者が現れたけどw
彼女達が楽しんで“無事に”モスクワに帰ってくる事を心から願っています。^^;
何故かって?
そりゃぁ〜、あーた。ロシアを知ってるから、ですよ♪
そもそもモスクワからソチまでが遠いし
ソチのホテルも数が少ない上に高い。
しかもほとんどのホテルが できたて♡。
これが何を意味するかは、在モスの人ならだいたい想像がつくw
だから、オリンピックそのものも、もちろん楽しみなんだけど
ソチで海外から来たみなさんが体験する“驚愕のロシア・デフォ”のレポートも
我々としては楽しみなんだよね〜。
つまりね、自分で体験するのは嫌な事なのよ。
だってそんなの、モスクワでも良く聞く話だったり、自分が体験者だったりするからね♪
それをですね、
わざわざお金を掛けてソチまで行って体験したくないよね〜(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
ってのが、在モスの多くの人の意見だったりするのだw
オリンピック自体の開幕は明日だけど
既に現地入りしているメディア関係を中心としたみなさんからは
楽しいレポートが呟かれているので、ちょいと抜粋してみますね☆
「ヒーターがこんな位置についちゃってるよ!」Sochi Problems@SochiProblems
We put radiator in wrong place, we may fix it. #SochiProblems #Sochi2014 http://t.co/2gbfMNDrG0
☆うんうん。あり得ない所に、あり得ないモノが付いてる事、あるよね〜@ロシア
アパートの部屋の真ん中に噴水があるお宅もあるよ@モスクワ♪(^ー^)
「蛇口から温かいアップルサイダーが出て来てるよ。。。Sochi Problems@SochiProblems
Some warm apple cider coming from my tap...wait is that water? #SochiProblems #Sochi2014 http://t.co/JMvV6uCTGG
2014/02/06 06:56:08
あれ、これ、水なの?」
☆あー、これはもうねー、デフォ中のデフォっ!
在モスのみんなは経験済みだよねっ♪(´∀`*)
My hotel room has no internet, no hot water, no curtains and no furniture. On the plus side, three of the four lights work. #Sochi2014
— jian ghomeshi (@jianghomeshi) 2014, 2月 5
「僕のホテルの部屋にはネットがありません。お湯も出ません。カーテンもありません。家具もありません。
良い所はと言えば、4つのライトの内、3つが付くというところです。」
☆うんうん。「できたて♡」だからね〜。
ロシアの「できたて♡」はだいたいが「旅の途中」♪\(//∇//)\
A good way to make friends in here.
More Vodka pleaseeeeee
#SochiProblems #Sochi2014 pic.twitter.com/f8er8o96O8
— Tony Young (@NextWaveCreate) 2014, 2月 6
「友達を作るには良い方法だね。もっとウォッカ持って来てくれーーーー」
☆あー、これとか全然フツー。モスクワのレストランでもあるよぉ〜(∩´∀`)
Don't throw paper in toilet, we won't always fix.
You understand I know.
#SochiProblems #Sochi2014 pic.twitter.com/Vo8j6YF158
— Sochi Problems (@SochiProblems) 2014, 2月 5
「便器に紙を捨てないでね。私たちがいつも修理するとか思わないでね。
理解してくれるといいけどね。」
☆便器に紙を流しちゃいけないのはモスクワでも(欧州でも!)結構あるよね。
しかし、この張り紙の文面にはそこはかとないロシア感があふれてるよね♡ (*゚▽゚*)
いやいや。。。なかなかの趣です。
これでこそ「ソチ・オリンピック」です。
これが史上最高投資額、500億ドルの実力ですっ! (`_´)ゞ
参考までに、この前のロンドンで190億、北京でも430億だそうです。
しかし、当初予定の何倍もの資金が投じられて、そのほとんどが袖の下という噂も。。。
なんてロシアっぽい。。。orz
Σ(・∀・|||)ゲッ!!。。。って思っちゃった?
大丈夫♡
温室育ちのみなさんが、ソチで生き残れる術が公開されています。
Q: 僕のホテルにはロビーも部屋もないよっ!Sochi Problems@SochiProblems
How to survive hotel in #Sochi:
2014/02/06 06:21:17
#SochiProblems #Sochi2014 #Olympics http://t.co/3MZowLNV7x
A: ウォッカ4杯飲みましょう。
待ってる間の体を十分に暖めてくれます。
Q: ドアのハンドルがなくなってるっ!
(電球と交換されたのかも。。。)
A: ロシアで売られている良いグルジアワインを入手しましょう。
それをドアハンドルと交換してもらいましょう。
(確実性はお教え出来ません。)
などなど、ためになるサバイバル術が紹介されてます♪(^ー^)
いや〜、ソチが無事終了するまで
これからどんな“ニュース”が飛び込んでくるのか楽しみです。
Twitterのハッシュタグ「#SochiProblems」を観戦させて頂きますwww
あ、もちろん日本選手にも期待してますっ!
特に高梨沙羅ちゃんには個人的にとーーーっても親近感があるのよね〜!
↑↑↑↑↑↑↑解る人には解るw
ニッポン、ガンバレ〜♪

