2014年11月
2014年11月26日
「ツナミの涙」ご報告です。

チャリティーイベント「ツナミの涙」にご協力、ご参加頂いた皆様へ
2014年3月2日、プーシキン美術館付属ムセイオンにて開催いたしました東日本大震災のチャリティーイベント「ツナミの涙」にご協力頂き、誠にありがとうございました。
大変遅くなってしまいましたが、募金使途が無事に決まりましたので以下の通り、ご報告申し上げます。
84,110Rub
201ドル
700円
*5,500Rub
*本イベントにもSkype中継で参加して頂いた、元ボリショイバレエ団ソリスト、現ブリヤート国立アカデミー オペラ・バレエ劇場の芸術監督をしている岩田守弘さんが、私たちのイベントに連動して、ご自身の劇場で集めて下さった募金です。
263,288円
《支援先/支援内容/金額(税諸経費含)》
1)地域子育て支援センター「にこにこ」(託児所)/棚x2ヶ/¥45,788


現在も仮部屋での運営が続き、玩具等を片付ける収納が不足しているということでした。棚の発注も地元の家具屋さんにすることで、地域にもわずかながら貢献させて頂けるようにしました。
2)復興支援団体「まぁむたかた」/プロジェクト運営費の一部/¥217,500
昨年も支援先となった女性が中心になって活動している「まぁむたかた」さんが、新しく始めた「女性の為の防災リーダー養成講座」の一部として行われている、学童保育施設へ防災頭巾を配るプロジェクトへ使ってもらう事にしました。
防災頭巾は被災地域の女性が集まって手作りをします。手作りの防災頭巾を子供達に配るのが最終目的となりますが、その作成過程で地域の女性たちが集まり、親睦を深め、震災によって壊れてしまったコミュニティを再構築させるという目的も持っています。
活動の様子は、ブログやFaceBookのページでも報告して下さるとのことです。
http://maamtakata.blogspot.jp/
https://www.facebook.com/maam.takata
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今年も、皆様の暖かいご協力のおかげで、微力ながら東日本大震災の復興のために一端を担う事ができました。
震災のニュースを目にすることは少なくなって来ましたが、復興への道のりはまだまだ長く先に続いています。支援の求められ方も、時間と共に変化していますし、それは今後も変化し続けるでしょう。その変化を、遠く離れた場所から(日本国内であっても)敏感に察知してマッチさせていくのは、とても難しい事だと思います。
そんな中、私たちに出来る本当に喜ばれる支援とは一体なんなのか。
震災後の3年間、支援に関わって来ていても、その問いに物質的な答えを見つけるのはとても難しいです。
ただ一つだけ言えるのは、被災地は忘却されることを恐れている、ということです。
時折気にかけて、どうしてるかな、って思う。きっとそんな小さな事でも、支援になると思うのです。誰にでも出来て、どこに居ても出来る支援。そして、長く続けられる支援。
私たちの活動に関わってくださった事が、少しでも、そんな被災地を思う時間に繋がってくれたら幸いに思います。
また、モスクワの少ない日本人社会の中で、沢山の方のご協力を頂いたこと、沢山のロシア人の方に賛同頂いたこと、沢山のロシア人、日本人の方に来場ご参加頂きましたことを、とても幸せに思います。
改めまして、心より御礼申し上げます。
モスクワもいよいよ本格的に冬の到来となり、今年も残す所わずかとなりました。少し早いですが、どうか皆様、よいお年をお迎えください。
来年が、平和で楽しい一年になりますように。
Tears of the Earth Moscow 一同
Facebookページ:https://www.facebook.com/Tears.of.the.Earth.Moscow
(´-`).。oO(りす通は今年もまだやりますよ。。。)
2014年3月2日、プーシキン美術館付属ムセイオンにて開催いたしました東日本大震災のチャリティーイベント「ツナミの涙」にご協力頂き、誠にありがとうございました。
大変遅くなってしまいましたが、募金使途が無事に決まりましたので以下の通り、ご報告申し上げます。
《募金詳細》
84,110Rub
201ドル
700円
*5,500Rub
*本イベントにもSkype中継で参加して頂いた、元ボリショイバレエ団ソリスト、現ブリヤート国立アカデミー オペラ・バレエ劇場の芸術監督をしている岩田守弘さんが、私たちのイベントに連動して、ご自身の劇場で集めて下さった募金です。
《円換金後の合計》
263,288円
《支援先/支援内容/金額(税諸経費含)》
1)地域子育て支援センター「にこにこ」(託児所)/棚x2ヶ/¥45,788


現在も仮部屋での運営が続き、玩具等を片付ける収納が不足しているということでした。棚の発注も地元の家具屋さんにすることで、地域にもわずかながら貢献させて頂けるようにしました。
2)復興支援団体「まぁむたかた」/プロジェクト運営費の一部/¥217,500
昨年も支援先となった女性が中心になって活動している「まぁむたかた」さんが、新しく始めた「女性の為の防災リーダー養成講座」の一部として行われている、学童保育施設へ防災頭巾を配るプロジェクトへ使ってもらう事にしました。
防災頭巾は被災地域の女性が集まって手作りをします。手作りの防災頭巾を子供達に配るのが最終目的となりますが、その作成過程で地域の女性たちが集まり、親睦を深め、震災によって壊れてしまったコミュニティを再構築させるという目的も持っています。
活動の様子は、ブログやFaceBookのページでも報告して下さるとのことです。
http://maamtakata.blogspot.jp/
https://www.facebook.com/maam.takata
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
45,788(支援先1)+ 217,500(支援先2)= \263,288
今年も、皆様の暖かいご協力のおかげで、微力ながら東日本大震災の復興のために一端を担う事ができました。
震災のニュースを目にすることは少なくなって来ましたが、復興への道のりはまだまだ長く先に続いています。支援の求められ方も、時間と共に変化していますし、それは今後も変化し続けるでしょう。その変化を、遠く離れた場所から(日本国内であっても)敏感に察知してマッチさせていくのは、とても難しい事だと思います。
そんな中、私たちに出来る本当に喜ばれる支援とは一体なんなのか。
震災後の3年間、支援に関わって来ていても、その問いに物質的な答えを見つけるのはとても難しいです。
ただ一つだけ言えるのは、被災地は忘却されることを恐れている、ということです。
時折気にかけて、どうしてるかな、って思う。きっとそんな小さな事でも、支援になると思うのです。誰にでも出来て、どこに居ても出来る支援。そして、長く続けられる支援。
私たちの活動に関わってくださった事が、少しでも、そんな被災地を思う時間に繋がってくれたら幸いに思います。
また、モスクワの少ない日本人社会の中で、沢山の方のご協力を頂いたこと、沢山のロシア人の方に賛同頂いたこと、沢山のロシア人、日本人の方に来場ご参加頂きましたことを、とても幸せに思います。
改めまして、心より御礼申し上げます。
モスクワもいよいよ本格的に冬の到来となり、今年も残す所わずかとなりました。少し早いですが、どうか皆様、よいお年をお迎えください。
来年が、平和で楽しい一年になりますように。
Tears of the Earth Moscow 一同
Facebookページ:https://www.facebook.com/Tears.of.the.Earth.Moscow
(´-`).。oO(りす通は今年もまだやりますよ。。。)


2014年11月16日
今度はチョコレート♪Max Brenner
またまたニューヨークからモスクワに出店。
今度はチョコレート・バーの
「Max Brenner」

これも東京でも大人気!(と、テレビで見ました。(。-_-。))

カウンターで頼んで注文するファーストフード形式の店内は
とにかく全部がチョコメニュー。


ワッフルは小さなフラスコ瓶に入れられたチョコレートシロップをかけて(左)
ピザはチョコベースにマシュマロが乗っかってる。(右)

フォンダンショコラ(350Rub)は、ココアドリンクとアイスクリームが付いてきて
お得感満載♪
が。。。

肝心なフォンダンは、割ってもあの“トロリ”としたチョコは出てこず
“トロリ”の部分は別途でついてるシェイカーの中に入ってて
それを上からかけて食べる形式。。。
フォンダンショコラって、中からトロっていうのがいいんだけどね〜^^;
これ自体は濃厚で美味しいんだけど、フォンダン。。。ではないw
流石にアマアマばっかりだと(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・。。。ってなりそうだけど

ワッフルのサラダとか

チキンのワッフル・サンドイッチ(共に350Rub)とかもあって、
野菜の量が半端なくて美味しい♪


もちろん、店内ではチョコもココアも
チョコレート・フォンデュ用のチップなんかも売ってる。
朝食メニューもあるけど、16時までは全品25%オフ。
ランチ&お茶がゆっくり出来るね♪
(´-`).。oO(それにしても、続々と米系のお店が進出してきてて
ホントにアメリカさんと仲悪いとは思えませんなぁ〜)
==========
Max Brenner Chocolate Bar
Business Center Legenda Tsvetnogo
Tsvetnoy boulevard, 2
メトロ:ツベットノイ・ブルバー/トゥルブナヤ
注:サイトの地図だと全然違う所が表示されてるので気をつけて!
今度はチョコレート・バーの
「Max Brenner」

これも東京でも大人気!(と、テレビで見ました。(。-_-。))

カウンターで頼んで注文するファーストフード形式の店内は
とにかく全部がチョコメニュー。


ワッフルは小さなフラスコ瓶に入れられたチョコレートシロップをかけて(左)
ピザはチョコベースにマシュマロが乗っかってる。(右)

フォンダンショコラ(350Rub)は、ココアドリンクとアイスクリームが付いてきて
お得感満載♪
が。。。

肝心なフォンダンは、割ってもあの“トロリ”としたチョコは出てこず
“トロリ”の部分は別途でついてるシェイカーの中に入ってて
それを上からかけて食べる形式。。。
フォンダンショコラって、中からトロっていうのがいいんだけどね〜^^;
これ自体は濃厚で美味しいんだけど、フォンダン。。。ではないw
流石にアマアマばっかりだと(´ж`;)ォ・・ォェッ・・・。。。ってなりそうだけど

ワッフルのサラダとか

チキンのワッフル・サンドイッチ(共に350Rub)とかもあって、
野菜の量が半端なくて美味しい♪


もちろん、店内ではチョコもココアも
チョコレート・フォンデュ用のチップなんかも売ってる。
朝食メニューもあるけど、16時までは全品25%オフ。
ランチ&お茶がゆっくり出来るね♪
(´-`).。oO(それにしても、続々と米系のお店が進出してきてて
ホントにアメリカさんと仲悪いとは思えませんなぁ〜)
==========
Max Brenner Chocolate Bar
Business Center Legenda Tsvetnogo
Tsvetnoy boulevard, 2
メトロ:ツベットノイ・ブルバー/トゥルブナヤ
注:サイトの地図だと全然違う所が表示されてるので気をつけて!


2014年11月11日
ワインバー GAVROCHE
ワイン好きの友達が教えてくれたワインバー
GAVROCHE
ビジネスランチがお得ということで、お昼に行ったんだが。。。

店内は非常にムーディで。。。

昼間来る店じゃない感じ。。。^^;
しかししかし、ランチはやっぱりお得で美味しかった!

前菜のエンダイブと洋梨のサラダ
メニューには“Endive”と書いてあったけど、来たのはただのレタスだった。。。( ̄▽ ̄;)

サーモンソテーとレンズ豆
両方とも味付けも濃すぎず、量的にも丁度いい。
これに飲み物がついて450Rub.。
他に、スープとサラダで350Rub.
スープとメインで490Rub. などの組み合わせもある。
(全てドリンク付き)
ワインバーというだけあって、ワインの種類は豊富。
ざっと見たところ、フランスやイタリアだけじゃなく
南米やモンテネグロ、オーストラリアなどのワインも結構沢山あった。
値段は。。。まぁまぁ。。。それなり。。。
グラスで300〜500Rub.あたりが主流かな。
ワイン好きな人は行ってみると面白いかも。
==========
Wine Bar & Cafe GAVROCHE

Timura Frunze str. 11, bld.19/8.
+7 (499) 558-08-38
Metro: Park Kulturi
駅からは少し歩くよ。
GAVROCHE
ビジネスランチがお得ということで、お昼に行ったんだが。。。

店内は非常にムーディで。。。

昼間来る店じゃない感じ。。。^^;
しかししかし、ランチはやっぱりお得で美味しかった!

前菜のエンダイブと洋梨のサラダ
メニューには“Endive”と書いてあったけど、来たのはただのレタスだった。。。( ̄▽ ̄;)

サーモンソテーとレンズ豆
両方とも味付けも濃すぎず、量的にも丁度いい。
これに飲み物がついて450Rub.。
他に、スープとサラダで350Rub.
スープとメインで490Rub. などの組み合わせもある。
(全てドリンク付き)
ワインバーというだけあって、ワインの種類は豊富。
ざっと見たところ、フランスやイタリアだけじゃなく
南米やモンテネグロ、オーストラリアなどのワインも結構沢山あった。
値段は。。。まぁまぁ。。。それなり。。。
グラスで300〜500Rub.あたりが主流かな。
ワイン好きな人は行ってみると面白いかも。
==========
Wine Bar & Cafe GAVROCHE

Timura Frunze str. 11, bld.19/8.
+7 (499) 558-08-38
Metro: Park Kulturi
駅からは少し歩くよ。


2014年11月06日
11月8日、メトロ駅一部閉鎖しまーす。
11月8日(土)メトロ駅の一部が閉鎖するそうです。
Zamoskvoretkaya線(緑のライン)
ベラルースカヤからノヴォクズネツカヤの間の駅。
北の終点からベラルースカヤと南の終点ノヴォクズネツカヤまでは運行するっぽい。
線路の修繕らしいです。
Sokolnicheskaya線(赤のライン)
ユニヴェルシテートからユーゴ・サパードナヤまで。
新しい駅が設置されるっぽい。
Troparevoって駅らしい。
ユニとユーゴの間は「M」のバスが無料で走ってくれるらしい。

当日ガッツリ閉まるマヤコフスカヤ駅
お出かけの際は、ご注意を♪
参考:Changes in the Moscow Metro on November 8
Zamoskvoretkaya線(緑のライン)
ベラルースカヤからノヴォクズネツカヤの間の駅。
北の終点からベラルースカヤと南の終点ノヴォクズネツカヤまでは運行するっぽい。
線路の修繕らしいです。
Sokolnicheskaya線(赤のライン)
ユニヴェルシテートからユーゴ・サパードナヤまで。
新しい駅が設置されるっぽい。
Troparevoって駅らしい。
ユニとユーゴの間は「M」のバスが無料で走ってくれるらしい。

当日ガッツリ閉まるマヤコフスカヤ駅
お出かけの際は、ご注意を♪
参考:Changes in the Moscow Metro on November 8


2014年11月04日
久しぶりに。。。森っ!
日本は昨日までお休みだったみたいですが、
ロシアは今日までお休みの4連休どした。
で、久しぶりに森に行ってきました。

雪こそ降ってないけど、朝の森はもうかなり寒くて
鼻とか、足先とか、感覚ねーっす。。。(ーー;)
思えばこの6年で森の姿も随分変わっちまいました。
街中でも良く見かけるシジュウカラや

シジュウカラにたまに混じってるゴジュウカラ(写真)や

たまにりす場を行き交うオオカミや(違。。。

ちょっと珍しいハイエナや(もっと違。。。
そいういのは相変わらず居るんだけど、
りっちゃんやらヘラちゃん(ヘラジカ)やらは、昔ほど見られなくなってしまった。
※かつての森の姿をご覧になりたい方は右カラムのカテゴリーから“モスクワの森”で遡ってみてね。
いやしかし、このままぢゃぁ〜帰れねぃ。
寒さに震え、撒き餌をしながら、りす待ち。
と。。。

いました♪

かっっっっ。。。。カワエエ工エエェェ (((o(*゚▽゚*)o)))ェェエエ工♪

すっかり冬毛で、耳毛もボッサボサです。

そんなりっちゃんたちの最近の生活ですが。。。


ビュッフェ(буфет)や、

食堂(スタローバヤ/Столовая)で食事を取るのが流行りのようです。(。-_-。)
もちろん、私もそれぞれのお店に微力ながら食材を補填して参りました。
りっちゃんたちは、
食堂やビュッフェで食料をサボイ(露語:持ち帰り)する事もあるのですが

一部は自分の好きな場所に持って帰って食し、

そして、一部は埋め埋めて取っておきます。
これはシマリス等が持っている様な頬袋を持っていない大型のリスにある行動で
貯食、と言います。
りっちゃんたちは、こうして埋めたり、
木のウロの中に入れたり、枝の間に挟んだりして食料を保存しておくんですね。
こうしておけば、食べ物がなくなった冬の時期も
掘り返して、いつでもご飯が食べられるのですね。
で、りっちゃんたちは、埋めた中の一部を。。。
というか、私が観察した限りではかなりの部分を、
しまったのを忘れちゃいます。w
でも、忘れ去られたナッツが無駄になるかというと、そうではなく、
条件良く埋められた“りっちゃんナッツ”は
春になると芽を出し、やがて木となり、実をつけるんですね。
りすが森を豊かにしているのです。
最近、モスクワでも森の深いところまで人の手が入ってきて
バーベキューをしたり、その後を片付けず
ゴミだらけ、燃料も置きっぱなし、荒らし放題というのが目立って来ています。
そんな風に変わっていく森の姿を見るのは辛いことだし
そんな森に行ってもりっちゃんに会うのは難しいです。
だから森から足が遠ざかっていたんだけど、
それでも、りっちゃんたちの生活は森の中にある。
人との距離は、以前と比べると遠くなっちゃってるけど
それでも、りすの住む豊かな森が、ずっと続くと良いと思う連休最後の日です。
35年ぶりの寒波がやってくるという噂の今年のロシアの冬。
りっちゃんたち、きっと逞しく乗り切るよっ♪

埋めたナッツ、すぐに食べちゃったりもするけどね〜♪ ^^;
↓↓↓↓↓↓
ロシアは今日までお休みの4連休どした。
で、久しぶりに森に行ってきました。

雪こそ降ってないけど、朝の森はもうかなり寒くて
鼻とか、足先とか、感覚ねーっす。。。(ーー;)
思えばこの6年で森の姿も随分変わっちまいました。
街中でも良く見かけるシジュウカラや

シジュウカラにたまに混じってるゴジュウカラ(写真)や

たまにりす場を行き交うオオカミや(違。。。

ちょっと珍しいハイエナや(もっと違。。。
そいういのは相変わらず居るんだけど、
りっちゃんやらヘラちゃん(ヘラジカ)やらは、昔ほど見られなくなってしまった。
※かつての森の姿をご覧になりたい方は右カラムのカテゴリーから“モスクワの森”で遡ってみてね。
いやしかし、このままぢゃぁ〜帰れねぃ。
寒さに震え、撒き餌をしながら、りす待ち。
と。。。

いました♪

かっっっっ。。。。カワエエ工エエェェ (((o(*゚▽゚*)o)))ェェエエ工♪

すっかり冬毛で、耳毛もボッサボサです。

そんなりっちゃんたちの最近の生活ですが。。。


ビュッフェ(буфет)や、

食堂(スタローバヤ/Столовая)で食事を取るのが流行りのようです。(。-_-。)
もちろん、私もそれぞれのお店に微力ながら食材を補填して参りました。
りっちゃんたちは、
食堂やビュッフェで食料をサボイ(露語:持ち帰り)する事もあるのですが

一部は自分の好きな場所に持って帰って食し、

そして、一部は埋め埋めて取っておきます。
これはシマリス等が持っている様な頬袋を持っていない大型のリスにある行動で
貯食、と言います。
りっちゃんたちは、こうして埋めたり、
木のウロの中に入れたり、枝の間に挟んだりして食料を保存しておくんですね。
こうしておけば、食べ物がなくなった冬の時期も
掘り返して、いつでもご飯が食べられるのですね。
で、りっちゃんたちは、埋めた中の一部を。。。
というか、私が観察した限りではかなりの部分を、
しまったのを忘れちゃいます。w
でも、忘れ去られたナッツが無駄になるかというと、そうではなく、
条件良く埋められた“りっちゃんナッツ”は
春になると芽を出し、やがて木となり、実をつけるんですね。
りすが森を豊かにしているのです。
最近、モスクワでも森の深いところまで人の手が入ってきて
バーベキューをしたり、その後を片付けず
ゴミだらけ、燃料も置きっぱなし、荒らし放題というのが目立って来ています。
そんな風に変わっていく森の姿を見るのは辛いことだし
そんな森に行ってもりっちゃんに会うのは難しいです。
だから森から足が遠ざかっていたんだけど、
それでも、りっちゃんたちの生活は森の中にある。
人との距離は、以前と比べると遠くなっちゃってるけど
それでも、りすの住む豊かな森が、ずっと続くと良いと思う連休最後の日です。
35年ぶりの寒波がやってくるという噂の今年のロシアの冬。
りっちゃんたち、きっと逞しく乗り切るよっ♪

埋めたナッツ、すぐに食べちゃったりもするけどね〜♪ ^^;
↓↓↓↓↓↓

