2015年06月
2015年06月29日
料理番組から〜「ジュリアの台所」
Юлии Высоцкой(Julia Vysotskaya/ジュリア・ヴィソツカヤ)という女優のレストラン、
Юлина кухня(ジュリアの台所)

文字通り店の看板のジュリアさん。
彼女が出演する料理番組「Едим Дома!(Eat at Home)」から派生した店らしい。
ジュリアのレシピと、毎週の番組からのレシピを店で味わえるとのこと。
「HPのスープがメチャクチャ美味しそう〜!」
。。。と、思って店に出向いたのだが
ランチメニューもあるようで、ついついそちらを。。。w

フレッシュ・サラダは、素材一つ一つが本当にフレッシュ。
ドレッシングのバルサミコ酢はクリーミーで濃厚なのを使ってる。
シンプルだけど美味しい。

鶏肉と野菜をトルティーヤみたいな皮で包んだシャワルマ風サンドイッチ。
カレー風味のドレッシングがよく合う。
これで350Rub。
ランチメニューのセットは他に2つ。
全部で3セットある。
さらに100Rubで、日替わりのスープを付けられる。
ここのところジメジメとしたモスクワ。
見た目の爽やかさに惹かれて、ホームメイドのレモネードも。

タラゴンってのが入ったやつなのだが
説明を聞いた時に「タラゴン」が何なのかわからず「えいやっ!」とオーダー。。。
タラゴンは、私の苦手なアニスの香りにそっくりでした。。。orz
しかし、その香りがそんなに強くないので我慢して飲んでみると
意外とイケる♪
他にはベリー系のレモネードもあって、330Rub。
料理のコンセプトは「モダン・ウクライナ」とロシアの地元の料理のミックスみたいだけど
食べた印象&メニューを眺める限り
ウクライナ+ロシア+イタリアン+その他色んな国を混ぜ合わせた創作料理。
盛り付けも食器も可愛くて、素材の良さが良く出てるランチでした。
今度はスープとデザートを試したい♪

最近、あんまり天気良くないけど、今ならテラス席がオススメだよ。
==========
Юлина кухня(ジュリアの台所)
今回行った店:
ул. Большая Грузинская, 69
メトロ/ベラルースカヤ
もう一軒あるらしい:
ул. Охотный ряд, 2
メトロ/アホトニィ・リャド

なぜかアイスクリームの屋台もあって、たぶん、店の利用者じゃなくても買える。
Юлина кухня(ジュリアの台所)

文字通り店の看板のジュリアさん。
彼女が出演する料理番組「Едим Дома!(Eat at Home)」から派生した店らしい。
ジュリアのレシピと、毎週の番組からのレシピを店で味わえるとのこと。
「HPのスープがメチャクチャ美味しそう〜!」
。。。と、思って店に出向いたのだが
ランチメニューもあるようで、ついついそちらを。。。w

フレッシュ・サラダは、素材一つ一つが本当にフレッシュ。
ドレッシングのバルサミコ酢はクリーミーで濃厚なのを使ってる。
シンプルだけど美味しい。

鶏肉と野菜をトルティーヤみたいな皮で包んだシャワルマ風サンドイッチ。
カレー風味のドレッシングがよく合う。
これで350Rub。
ランチメニューのセットは他に2つ。
全部で3セットある。
さらに100Rubで、日替わりのスープを付けられる。
ここのところジメジメとしたモスクワ。
見た目の爽やかさに惹かれて、ホームメイドのレモネードも。

タラゴンってのが入ったやつなのだが
説明を聞いた時に「タラゴン」が何なのかわからず「えいやっ!」とオーダー。。。
タラゴンは、私の苦手なアニスの香りにそっくりでした。。。orz
しかし、その香りがそんなに強くないので我慢して飲んでみると
意外とイケる♪
他にはベリー系のレモネードもあって、330Rub。
料理のコンセプトは「モダン・ウクライナ」とロシアの地元の料理のミックスみたいだけど
食べた印象&メニューを眺める限り
ウクライナ+ロシア+イタリアン+その他色んな国を混ぜ合わせた創作料理。
盛り付けも食器も可愛くて、素材の良さが良く出てるランチでした。
今度はスープとデザートを試したい♪

最近、あんまり天気良くないけど、今ならテラス席がオススメだよ。
==========
Юлина кухня(ジュリアの台所)
今回行った店:
ул. Большая Грузинская, 69
メトロ/ベラルースカヤ
もう一軒あるらしい:
ул. Охотный ряд, 2
メトロ/アホトニィ・リャド

なぜかアイスクリームの屋台もあって、たぶん、店の利用者じゃなくても買える。


risurisu_journal at 22:00│ブログランキング|Permalink│Comments(5)│TrackBack(0)│
mixiチェック
│カフェ・レストラン | ロシア・CIS料理

2015年06月24日
「日本の歌の講座」10周年記念コンサート
このブログにも時々登場する、曽又ひとみさん。
99年からボリショイ歌劇団のオペラ歌手として活躍し
引退後も、日本の文化をロシア人に伝える活動をしている。
その一つが、歌。
ひとみさんは、週に1回、
下は5歳から、上は40代位まで、
様々なロシア人に日本の歌を教えている。
授業は、まずは歌詞を読み上げることから始まる。

ひとみさんが読み上げるのに続いて、生徒が続く。
少し発音やイントネーションがおかしいと感じたら、
その箇所はキチンとやり直す。
集まった生徒たちは、もちろん日本の何らかに興味を持っている人がほとんどで
中には日本に留学経験もあり、流暢に日本語を話す人もいる。
でも、ほとんどの人にとっては、日本語を正しく発音するということが
日本の歌を美しく歌えるようになる第一歩。
そのハードルは、決して低くない。

それでもみんなとても熱心で、中には歌詞を覚えている人もいる。
一曲ではなく、何曲も。
続いてラジオ体操。


あの日本のラジオ体操を、ピアノの生演奏で行う。
なんて贅沢w
一通り体を温めたら、丁寧に発声練習。
寝転んだり、ペアを組んで体を引っ張りあったり、
さまざまな方法で、確かめるように声を出していく。
それから、やっと歌の練習が始まる。
「ずいずいずっころばし」や「花」といった伝統的な歌から
「もののけ姫」まで。
私がお邪魔している間だけでも、10曲はあっただろうか。

もちろん、発音や音程、リズムが良くなければ
ストップして何度でも繰り返す。
ひとみさんの美しい声が、何度も手本を示す。
大変なのは、日本語に興味はあるけれど、
音楽は学んだことはない人も多いことだという。
音はとれない、音域も狭い、と。
一般的なロシアの小中高での音楽の時間は
日本のそれのように音階の練習などはなく、ただ曲を歌うだけの授業なんだそう。
あまり意識したことはなかったけど、音階も勉強しないと
ちゃんと音を取ることが出来ないんだね。
ひとみさんの授業で初めてキチンと音楽を勉強する機会を得て
音楽そのものが好きになり、中には楽器を始める人もいるんだとか。
授業では、歌詞の意味や感情、音がもたらす情景なども
一つ一つ確認しながら、コーラスを作り上げていく。
その過程はきっと、彼らが他で楽器を学ぶ上でも生かされている筈。

昨年、一昨年と行った、チャリティーイベントでも
ひとみさんと生徒さん達は、日本の曲を素晴らしいコーラスで披露してくれた。
観客には涙ぐむ人もいたほど。


辞めたいと思った時もあったそう。
それを思いとどまらせたのは、生徒の笑顔だと言う。
特に子供達の楽しそうな笑顔に励まされた、と。
そんな子供達が育っていく様子を見守るのも、また楽しいのだとか。
こんな風にして曽又ひとみさんは、今年で10年。
ロシア人たちに日本の歌を教えてきた。
その記念のコンサートが、来る6月27日(土)に行われ、
童謡からアニメソングまで、全24曲を
ロシア人生徒さん達が浴衣姿で歌い上げる。
実は、ひとみさんは日本の歌は、あまり得意じゃなかったのだとか。
それでもこの仕事を引き受けたのは「自分の為にもなる、とも思ったから」。
外国人の立場でボリショイの舞台に立つ偉業を成し遂げたというのに、
どこまでも謙虚なひとみさんを、ただただ尊敬するばかりのワタシ。
マジでスゲー人は絶対威張らないの法則(byりり)が実証されました。( ̄ー ̄)
ロシアに学んだボリショイ歌劇団所属時代を経て、
今度は教える喜びを知ったと言うひとみさん。
「何でも楽な事はありませんが、生徒達の熱心さと、
いつも待っていてくれてることで10年間続けてこれました。」
と、振り返る。
既にチャリティーイベントの時にご覧になった皆さんも、
まだ見た事のない方も、ぜひご覧になって頂きたいです。
もちろん、私も行きます♪( ´ ▽ ` )ノ
=========
ジャパン ファンデーション 「日本の歌の講座」10周年記念コンサート
日時:6月27日(土)/16:30~17:30
於 :ニコラヤムスカヤ通り 1 外国文献図書館 3階大ホール
st.Nikoloyamskaya 1 VGBIL 3F
最寄駅:タガンスカヤ
指導/指揮:曽又ひとみ
演出:グレゴルッツァ スヴェトラーナ
伴奏:アレクサンドル シュリャーホフ
出演:「日本の歌の講座」の参加者と賛助
プログラム:
1部/「故郷の四季」メドレー(100年前の歌のメドレーだそうです。)
2部/アニメソング、童謡、60年代70年代80年代ポピュラー、フォークソング、演歌など

「皆様のお越しを、心よりお待ちしております!」
byひとみ♡
99年からボリショイ歌劇団のオペラ歌手として活躍し
引退後も、日本の文化をロシア人に伝える活動をしている。
その一つが、歌。
ひとみさんは、週に1回、
下は5歳から、上は40代位まで、
様々なロシア人に日本の歌を教えている。
授業は、まずは歌詞を読み上げることから始まる。

ひとみさんが読み上げるのに続いて、生徒が続く。
少し発音やイントネーションがおかしいと感じたら、
その箇所はキチンとやり直す。
集まった生徒たちは、もちろん日本の何らかに興味を持っている人がほとんどで
中には日本に留学経験もあり、流暢に日本語を話す人もいる。
でも、ほとんどの人にとっては、日本語を正しく発音するということが
日本の歌を美しく歌えるようになる第一歩。
そのハードルは、決して低くない。

それでもみんなとても熱心で、中には歌詞を覚えている人もいる。
一曲ではなく、何曲も。
続いてラジオ体操。


あの日本のラジオ体操を、ピアノの生演奏で行う。
なんて贅沢w
一通り体を温めたら、丁寧に発声練習。
寝転んだり、ペアを組んで体を引っ張りあったり、
さまざまな方法で、確かめるように声を出していく。
それから、やっと歌の練習が始まる。
「ずいずいずっころばし」や「花」といった伝統的な歌から
「もののけ姫」まで。
私がお邪魔している間だけでも、10曲はあっただろうか。

もちろん、発音や音程、リズムが良くなければ
ストップして何度でも繰り返す。
ひとみさんの美しい声が、何度も手本を示す。
大変なのは、日本語に興味はあるけれど、
音楽は学んだことはない人も多いことだという。
音はとれない、音域も狭い、と。
一般的なロシアの小中高での音楽の時間は
日本のそれのように音階の練習などはなく、ただ曲を歌うだけの授業なんだそう。
あまり意識したことはなかったけど、音階も勉強しないと
ちゃんと音を取ることが出来ないんだね。
ひとみさんの授業で初めてキチンと音楽を勉強する機会を得て
音楽そのものが好きになり、中には楽器を始める人もいるんだとか。
授業では、歌詞の意味や感情、音がもたらす情景なども
一つ一つ確認しながら、コーラスを作り上げていく。
その過程はきっと、彼らが他で楽器を学ぶ上でも生かされている筈。

昨年、一昨年と行った、チャリティーイベントでも
ひとみさんと生徒さん達は、日本の曲を素晴らしいコーラスで披露してくれた。
観客には涙ぐむ人もいたほど。


辞めたいと思った時もあったそう。
それを思いとどまらせたのは、生徒の笑顔だと言う。
特に子供達の楽しそうな笑顔に励まされた、と。
そんな子供達が育っていく様子を見守るのも、また楽しいのだとか。
こんな風にして曽又ひとみさんは、今年で10年。
ロシア人たちに日本の歌を教えてきた。
その記念のコンサートが、来る6月27日(土)に行われ、
童謡からアニメソングまで、全24曲を
ロシア人生徒さん達が浴衣姿で歌い上げる。
実は、ひとみさんは日本の歌は、あまり得意じゃなかったのだとか。
それでもこの仕事を引き受けたのは「自分の為にもなる、とも思ったから」。
外国人の立場でボリショイの舞台に立つ偉業を成し遂げたというのに、
どこまでも謙虚なひとみさんを、ただただ尊敬するばかりのワタシ。
マジでスゲー人は絶対威張らないの法則(byりり)が実証されました。( ̄ー ̄)
ロシアに学んだボリショイ歌劇団所属時代を経て、
今度は教える喜びを知ったと言うひとみさん。
「何でも楽な事はありませんが、生徒達の熱心さと、
いつも待っていてくれてることで10年間続けてこれました。」
と、振り返る。
既にチャリティーイベントの時にご覧になった皆さんも、
まだ見た事のない方も、ぜひご覧になって頂きたいです。
もちろん、私も行きます♪( ´ ▽ ` )ノ
=========
ジャパン ファンデーション 「日本の歌の講座」10周年記念コンサート
日時:6月27日(土)/16:30~17:30
於 :ニコラヤムスカヤ通り 1 外国文献図書館 3階大ホール
st.Nikoloyamskaya 1 VGBIL 3F
最寄駅:タガンスカヤ
指導/指揮:曽又ひとみ
演出:グレゴルッツァ スヴェトラーナ
伴奏:アレクサンドル シュリャーホフ
出演:「日本の歌の講座」の参加者と賛助
プログラム:
1部/「故郷の四季」メドレー(100年前の歌のメドレーだそうです。)
2部/アニメソング、童謡、60年代70年代80年代ポピュラー、フォークソング、演歌など

「皆様のお越しを、心よりお待ちしております!」
byひとみ♡


2015年06月22日
モスクワから一番近いトロピカルへ、Go!
また行ってしまいました。
モスクワから4時間半。
一番近い、ガチ・トロピカル・リゾートの、
地中海の海とか、綺麗だけど寒くて泳げないし全然トロピカルじゃない。(ーー)
エジプトのフルガダ(Hurghada)!
。。。から、車で約1時間の、
ソーマ・ベイ(Soma Bay)!!
4年前に行った時は、ソーマベイとフルガダを
半分ずつの滞在だったんだけど
ソーマのあまりの美しさに、今回は全泊ソーマ。
中でも、The Breakers というホテルが超ーオススメ。
4年前に行った時は、ここを含めて3件くらいしかホテルがなかったんだけど
今は結構色々出来ちゃってて、選択肢も色々。

それでも、このホテルがオススメな訳は、
まず、どのホテルよりも一番海に近い場所に建てられているから。
なので、部屋からの景色も、

この通り。
海、超ーーー近い!
そして、何よりも、
ホテルからすぐ脇の長ーーーーーい桟橋が
ハウス・リーフのドロップ・オフ、すぐ手前まで連れて行ってくれる。
フルガダに宿泊してる人も、
クルーザーでここのリーフまでやってきて潜る程の美しさ。
それが、

この桟橋。
懐かしーーー!
やっぱり、超ーーーきれーーー! (((o(*゚▽゚*)o)))
この桟橋の先に待ってるのが。。。

りり@リーフとドロップ・オフのハザマを遊泳中w
このリーフですよ、お客さんっ!!
もちろんスキューバダイビングは最高だろうけど
気軽にやりたい私は、いつもスノーケル。
しかししかし、それで十分楽しめる位の場所なのだ♪

前回行った時に水中カメラを持っていかなかったのを大後悔して
その直後に購入したカメラ。。。
つまり3年位前に買って、今やすっかりショボいスペックになってしまった
ヘナチョコでも、これくらいは撮れる程の魚影の濃さ!

いやぁ〜、野生の生き物と出会うのって
森でも海でも、楽しいよね〜♡

多分、スキューバやってる人たちと、
見てるモン、あんまり変わんないんじゃね?
と、思うくらいリッチなリーフっす。

なんせ、カメラがポンコツなモンで、
海面に近くて光がたっぷりある場所で撮影したのしか綺麗に撮れませんが。。。orz
肉眼では5m、10m下も見えるので
泳いでるというよりは、空を飛んでる気分になるw

こちらは、深いのが苦手な人やウォームアップに丁度いい、
リーフに囲まれた浅瀬のプール。
ここにも色んなのが沢山いる。
このホテル、部屋はシンプルで豪華ではないけど
清潔だし、設備は十分。
4年前に食中毒になったのは完全スルー。(; ゚∀゚)アハ。。。
でも、そんな経験がトラウマにならない程良い場所だし、今回は大丈夫だった!^^;

毎日のビュッフェは、飽きないように趣向が凝らされてるし、
流石に1週間近く居たら飽きるが。。。(ーー;)
スタッフもフレンドリー。
全体的な雰囲気も申し分ないし、なによりも
このスペックなのに、この辺で一番安い!
悪いところは、
コーヒーが泥水なことと、
紅茶が色水なこと位でしょうか。( ̄ー ̄;)
在モス中に、また行くかも?w

ちなみにワタクシ、うっかり焼き過ぎ、クロマティー状態です。
街でやけに黒い日本人を見たら、多分、それはワタシ。。。
目撃情報、お待ちしてます。。。(ーvー;)
モスクワから4時間半。
一番近い、ガチ・トロピカル・リゾートの、
地中海の海とか、綺麗だけど寒くて泳げないし全然トロピカルじゃない。(ーー)
エジプトのフルガダ(Hurghada)!
。。。から、車で約1時間の、
ソーマ・ベイ(Soma Bay)!!
4年前に行った時は、ソーマベイとフルガダを
半分ずつの滞在だったんだけど
ソーマのあまりの美しさに、今回は全泊ソーマ。
中でも、The Breakers というホテルが超ーオススメ。
4年前に行った時は、ここを含めて3件くらいしかホテルがなかったんだけど
今は結構色々出来ちゃってて、選択肢も色々。

それでも、このホテルがオススメな訳は、
まず、どのホテルよりも一番海に近い場所に建てられているから。
なので、部屋からの景色も、

この通り。
海、超ーーー近い!
そして、何よりも、
ホテルからすぐ脇の長ーーーーーい桟橋が
ハウス・リーフのドロップ・オフ、すぐ手前まで連れて行ってくれる。
フルガダに宿泊してる人も、
クルーザーでここのリーフまでやってきて潜る程の美しさ。
それが、

この桟橋。
懐かしーーー!
やっぱり、超ーーーきれーーー! (((o(*゚▽゚*)o)))
この桟橋の先に待ってるのが。。。

りり@リーフとドロップ・オフのハザマを遊泳中w
このリーフですよ、お客さんっ!!
もちろんスキューバダイビングは最高だろうけど
気軽にやりたい私は、いつもスノーケル。
しかししかし、それで十分楽しめる位の場所なのだ♪

前回行った時に水中カメラを持っていかなかったのを大後悔して
その直後に購入したカメラ。。。
つまり3年位前に買って、今やすっかりショボいスペックになってしまった
ヘナチョコでも、これくらいは撮れる程の魚影の濃さ!

いやぁ〜、野生の生き物と出会うのって
森でも海でも、楽しいよね〜♡

多分、スキューバやってる人たちと、
見てるモン、あんまり変わんないんじゃね?
と、思うくらいリッチなリーフっす。

なんせ、カメラがポンコツなモンで、
海面に近くて光がたっぷりある場所で撮影したのしか綺麗に撮れませんが。。。orz
肉眼では5m、10m下も見えるので
泳いでるというよりは、空を飛んでる気分になるw

こちらは、深いのが苦手な人やウォームアップに丁度いい、
リーフに囲まれた浅瀬のプール。
ここにも色んなのが沢山いる。
このホテル、部屋はシンプルで豪華ではないけど
清潔だし、設備は十分。
4年前に食中毒になったのは完全スルー。(; ゚∀゚)アハ。。。
でも、そんな経験がトラウマにならない程良い場所だし、今回は大丈夫だった!^^;

毎日のビュッフェは、飽きないように趣向が凝らされてるし、
流石に1週間近く居たら飽きるが。。。(ーー;)
スタッフもフレンドリー。
全体的な雰囲気も申し分ないし、なによりも
このスペックなのに、この辺で一番安い!
悪いところは、
コーヒーが泥水なことと、
紅茶が色水なこと位でしょうか。( ̄ー ̄;)
在モス中に、また行くかも?w

ちなみにワタクシ、うっかり焼き過ぎ、クロマティー状態です。
街でやけに黒い日本人を見たら、多分、それはワタシ。。。
目撃情報、お待ちしてます。。。(ーvー;)


2015年06月09日
グルジア料理〜Кабанчик
マヤコフスカヤから行っても、
ベラルースカヤから行っても、
ちょっと歩くので行きにくいんだけど、
この店、珍しいモンが食べられるよ。
グルジア料理の「Кабанчик」
グルジアじゃなくてジョージアだよ!!って声が聞こえてきそうですが
紛らわしかっ!!ヽ(`Д´#)ノ
ジョージアっていうと、頭の中でレイ・チャールズが歌い出しちゃいます。。。
当ブログに於いては、しばしご容赦下され。(ーー)

グルジアの、ちょっと田舎な雰囲気の入り口と

店内も、田舎っぽさ満載w
まずはお昼に行ったらビジネス・ランチが断然お得。
サラダ、

トマトのサラダ
スープ、

グリンピースのスープ
メイン、

チキンのシャシリク
それぞれ3種類くらいから選べる。
さらにコーヒー、紅茶、モルス、水などのドリンクがついて370Rub。
これで十分お腹いっぱいなんだけど、
ここに行った目的は、ランチメニューにはない。
コレ。

ヒンカリ(70Rub/個)!(でっかい小籠包みたいなグルジア料理の代表選手)
ただのヒンカリではない。
フライド・ヒンカリ!(普通のもあります。)
ヒンカリの美味しいお店は他にもあるけど
フライド・ヒンカリが食べられるのは、私が知る限りここだけ。
揚げたヒンカリは、皮がサクッと香ばしい♪
しかも、ヒンカリそのものがとっても美味しくて
スープがたっぷり入ってる!
。。。なので食べ方をしくじると、
美味しいスープが全部皿の上溢れることに。。。
まさに覆水盆に返らず状態。。。( ꒪⌓꒪)←一回やった。。。
という訳で、ここのヒンカリを食べる時は
この記事参照の上、正しいヒンカリの食べ方で、スープも美味しく頂きましょうw
ここは、このヒンカリを食べに行くだけでも価値ありっす♪
==========
Кабанчик
ул. Красина, д. 27, стр. 1
8 (499) 254 91 94

メトロ:マヤコフスカヤ/ベラルースカヤ
ベラルースカヤから行っても、
ちょっと歩くので行きにくいんだけど、
この店、珍しいモンが食べられるよ。
グルジア料理の「Кабанчик」
グルジアじゃなくてジョージアだよ!!って声が聞こえてきそうですが
紛らわしかっ!!ヽ(`Д´#)ノ
ジョージアっていうと、頭の中でレイ・チャールズが歌い出しちゃいます。。。
当ブログに於いては、しばしご容赦下され。(ーー)

グルジアの、ちょっと田舎な雰囲気の入り口と

店内も、田舎っぽさ満載w
まずはお昼に行ったらビジネス・ランチが断然お得。
サラダ、

トマトのサラダ
スープ、

グリンピースのスープ
メイン、

チキンのシャシリク
それぞれ3種類くらいから選べる。
さらにコーヒー、紅茶、モルス、水などのドリンクがついて370Rub。
これで十分お腹いっぱいなんだけど、
ここに行った目的は、ランチメニューにはない。
コレ。

ヒンカリ(70Rub/個)!(でっかい小籠包みたいなグルジア料理の代表選手)
ただのヒンカリではない。
フライド・ヒンカリ!(普通のもあります。)
ヒンカリの美味しいお店は他にもあるけど
フライド・ヒンカリが食べられるのは、私が知る限りここだけ。
揚げたヒンカリは、皮がサクッと香ばしい♪
しかも、ヒンカリそのものがとっても美味しくて
スープがたっぷり入ってる!
。。。なので食べ方をしくじると、
美味しいスープが全部皿の上溢れることに。。。
まさに覆水盆に返らず状態。。。( ꒪⌓꒪)←一回やった。。。
という訳で、ここのヒンカリを食べる時は
この記事参照の上、正しいヒンカリの食べ方で、スープも美味しく頂きましょうw
ここは、このヒンカリを食べに行くだけでも価値ありっす♪
==========
Кабанчик
ул. Красина, д. 27, стр. 1
8 (499) 254 91 94

メトロ:マヤコフスカヤ/ベラルースカヤ


risurisu_journal at 22:00│ブログランキング|Permalink│Comments(0)│TrackBack(0)│
mixiチェック
│カフェ・レストラン | ロシア・CIS料理

2015年06月01日
戦勝記念日レポート@NewsPicks
NewsPicksの記事ばかりでスミマセン。。。^^;
ブログを怠けている訳ではないのですが。。。^^;;
いつもご覧頂いてる方にとっては、
それほど目新しい事は書いてないと思いますが、
若干真面目に(笑)書いてますので、よろしかったらご覧ください。^^;;;
『対ナチス戦勝記念日リポート
年にたった一度、ロシアが「一つになれる」日』

ブログを怠けている訳ではないのですが。。。^^;;
いつもご覧頂いてる方にとっては、
それほど目新しい事は書いてないと思いますが、
若干真面目に(笑)書いてますので、よろしかったらご覧ください。^^;;;
『対ナチス戦勝記念日リポート
年にたった一度、ロシアが「一つになれる」日』


