2016年09月
2016年09月12日
ネットにはびこる「感動」と、私の夏休み♪
つい先日、

こんな場所から帰って来ました。
ガッツリ真っ黒。
夏休み気分も抜けぬまま、うっかり薄着で外に出たら、
思いっきり風邪引きそうなほど寒い、すっかり秋のモスクワでした。(ーー)
ちなみに写真はクレタ島。
ミコノス島やサントリーニ島など、いわゆるギリシャのロマンチック島と比べると
結構デカイ島だし、ロマンチックな白いお家ばかりの景色もなさそうだし
どうかなぁ〜、と思いながら行ったけど、これが結構面白かった。
海だけじゃなくて、

湖もあるし、

街並みも面白いし、
果物も野菜もワインもオリーブオイルも美味しいし、
バラエティに富んだ、とっても豊かな島でした。
そのちょっと前には、オーストリアの山にも行ってました。

この3年、毎年通ってるんだよね〜♪
ところで。。。
ここに行くと必ず思い出す「あるお話」があります。
コレ→【不思議な友情】警戒心の強い野生のマーモットにやたら好かれちゃう少年
要約すると
警戒心が強くて人間にはなつくことがないマーモットというリス科の動物が
なぜか少年マテオ君にはなついて、友情を育んだ。
マテオ君の両親は、毎年夏にその場所に来るようになったが
マーモットはずっとマテオ君のことを覚えていて、
マテオ君がやってくると駆け寄って来たり
手から餌を食べたり、膝の上に乗ってきたりする。
野生のマーモットが心を開く少年マテオ君すごい!
少年の動物たちへの愛情が伝わるんだねっ!!!
という、『感動話』。
さて、私が毎年行ってるオーストリアの山にも「友達」がいます。
こんな子たち。

この子たちは、私の姿を見ると駆け寄って来ます。

そして、私の手から餌を食べます。

と言うか、誰の手からでも食べます。(ーー)

そして、私の膝の上に乗ってきます。
もちろん、誰の膝の上にも乗ってきます。(ーー)

私とマモちゃんたちは、こうして毎年友情を深めていきました。
マモちゃんたちは、私の純粋な動物たちへの愛情に心を開いたのだと思います。
もちろん異論は認めません。
さて、ここで、マモちゃんの背景に注目してみてください。

この場所は断崖で、奥には山脈が見え、その頂には雪が積もっている。
その雪が溶け、幾筋もの川を作って麓に流れているのがわかります。
さて、こちら、マテオ君の写真。

出典:Mail Online
断崖、山脈の形、流れる雪解け水の筋。似てますね。(ーー)
も一つ、別アングルから。

そして、別アングルのマテオ君。

出典:Mail Online
背景の特徴的な山頂のトンガリが、クリソツです。(ーー)
私が行った場所は、オーストリア・アルプスのグロースグロックナー。
ホーエ・タウエルン国立公園の中の、とある場所。
マテオ君の場所も同じ公園の中みたいだけど
この巨大な公園の中で、同じ景色の場所だなんて
なんという偶然でしょう?w
画像を調べてみると、この記事が最初に書かれたのは
イギリスのDailyMailというタブロイド紙のオンライン版、Mail Onlineっぽい。
これが、2012年8月。
さらに、画像だけであれば、
F1 Onlineという、ドイツのストック・フォト・エージェンシーのサイトで、
2011年1月ごろから売られていた模様。
※画像検索は必ずしも正確じゃないので、もっと古いかもしれないです。
その後、この記事はさまざまなバイラル・メディアなどで盛大にバラまかれ、
多くの人が「すてき〜( ;∀;)❤️」とか、感動の涙を流したことと思う。
私は、と言えば、
TwitterやFaceBookで、感動コメントと一緒にシェアされるのを見るたびに
複雑な気持ちで眺めていました。
まぁ、控えめに言って「勘違い話」。
私はずっと「作り話」って思ってますけどね。
この話に限らず、特にバイラルで拡散されてる「感動話」は
眉に唾つけて読まないと、あとで悔しい思いをする。
別に感動するんだから、作り話でもいいじゃん!
という人は、感動エンターテイメントを大いに楽しんだらいいと思うけど、
作り話により引き起こされる感性と、実話によるそれは、
その意味合いも価値も全然違うものと、私は思っている。
つまり、実話っぽく書かれた作り話に、
私の貴重な感動の感情を消費されたくないのだ。
数年に一度現れるという、「神の手」の雲!!
素晴らしい!!神様って、本当にいるのね!!!(≧∇≦)
参考:【都市伝説】沖縄の雲 『神の手』の真実
とか、フォトショの画像をありがたくシェアさせられるのとか、
まっぴらゴメンなタチです。(ーー)
Mail Onlineの記事中には「マテオの母」という人のコメントも入ってるし
この家族はもしかしたら、
“本当に”自分の息子とマーモットの特別な関係を信じているのかもしれないけど
この場所に行けば、たくさんの人がマテオ君のように
マーモット達と触れ合ってるのが一目瞭然。
多くの人が、マモちゃんとの触れ合いを求めて、
ニンジンやらリンゴやらを持ってきて彼らとの“友情”を深めています。
そもそも、マーモットは臆病であることは確かだけど
人になつかない、なんてことはない。
この場所に行く途中の店には「マモじぃ」と(私に)呼ばれている人がいて
マモじぃには、

このなつきようwww
まぁ、なんなら、これが真実の話である、として
私のことも
「マモちゃんとりりちゃんの変わらぬ友情(はーと)」として
バイラルに載っけてくれてもいいけどね〜♪(´∀`*)

こんな場所から帰って来ました。
ガッツリ真っ黒。
夏休み気分も抜けぬまま、うっかり薄着で外に出たら、
思いっきり風邪引きそうなほど寒い、すっかり秋のモスクワでした。(ーー)
ちなみに写真はクレタ島。
ミコノス島やサントリーニ島など、いわゆるギリシャのロマンチック島と比べると
結構デカイ島だし、ロマンチックな白いお家ばかりの景色もなさそうだし
どうかなぁ〜、と思いながら行ったけど、これが結構面白かった。
海だけじゃなくて、

湖もあるし、

街並みも面白いし、
果物も野菜もワインもオリーブオイルも美味しいし、
バラエティに富んだ、とっても豊かな島でした。
そのちょっと前には、オーストリアの山にも行ってました。

この3年、毎年通ってるんだよね〜♪
ところで。。。
ここに行くと必ず思い出す「あるお話」があります。
コレ→【不思議な友情】警戒心の強い野生のマーモットにやたら好かれちゃう少年
要約すると
警戒心が強くて人間にはなつくことがないマーモットというリス科の動物が
なぜか少年マテオ君にはなついて、友情を育んだ。
マテオ君の両親は、毎年夏にその場所に来るようになったが
マーモットはずっとマテオ君のことを覚えていて、
マテオ君がやってくると駆け寄って来たり
手から餌を食べたり、膝の上に乗ってきたりする。
野生のマーモットが心を開く少年マテオ君すごい!
少年の動物たちへの愛情が伝わるんだねっ!!!
という、『感動話』。
さて、私が毎年行ってるオーストリアの山にも「友達」がいます。
こんな子たち。

この子たちは、私の姿を見ると駆け寄って来ます。

そして、私の手から餌を食べます。

と言うか、誰の手からでも食べます。(ーー)

そして、私の膝の上に乗ってきます。
もちろん、誰の膝の上にも乗ってきます。(ーー)

私とマモちゃんたちは、こうして毎年友情を深めていきました。
マモちゃんたちは、私の純粋な動物たちへの愛情に心を開いたのだと思います。
もちろん異論は認めません。
さて、ここで、マモちゃんの背景に注目してみてください。

この場所は断崖で、奥には山脈が見え、その頂には雪が積もっている。
その雪が溶け、幾筋もの川を作って麓に流れているのがわかります。
さて、こちら、マテオ君の写真。

出典:Mail Online
断崖、山脈の形、流れる雪解け水の筋。似てますね。(ーー)
も一つ、別アングルから。

そして、別アングルのマテオ君。

出典:Mail Online
背景の特徴的な山頂のトンガリが、クリソツです。(ーー)
私が行った場所は、オーストリア・アルプスのグロースグロックナー。
ホーエ・タウエルン国立公園の中の、とある場所。
マテオ君の場所も同じ公園の中みたいだけど
この巨大な公園の中で、同じ景色の場所だなんて
なんという偶然でしょう?w
画像を調べてみると、この記事が最初に書かれたのは
イギリスのDailyMailというタブロイド紙のオンライン版、Mail Onlineっぽい。
これが、2012年8月。
さらに、画像だけであれば、
F1 Onlineという、ドイツのストック・フォト・エージェンシーのサイトで、
2011年1月ごろから売られていた模様。
※画像検索は必ずしも正確じゃないので、もっと古いかもしれないです。
その後、この記事はさまざまなバイラル・メディアなどで盛大にバラまかれ、
多くの人が「すてき〜( ;∀;)❤️」とか、感動の涙を流したことと思う。
私は、と言えば、
TwitterやFaceBookで、感動コメントと一緒にシェアされるのを見るたびに
複雑な気持ちで眺めていました。
まぁ、控えめに言って「勘違い話」。
私はずっと「作り話」って思ってますけどね。
この話に限らず、特にバイラルで拡散されてる「感動話」は
眉に唾つけて読まないと、あとで悔しい思いをする。
別に感動するんだから、作り話でもいいじゃん!
という人は、感動エンターテイメントを大いに楽しんだらいいと思うけど、
作り話により引き起こされる感性と、実話によるそれは、
その意味合いも価値も全然違うものと、私は思っている。
つまり、実話っぽく書かれた作り話に、
私の貴重な感動の感情を消費されたくないのだ。
数年に一度現れるという、「神の手」の雲!!
素晴らしい!!神様って、本当にいるのね!!!(≧∇≦)
参考:【都市伝説】沖縄の雲 『神の手』の真実
とか、フォトショの画像をありがたくシェアさせられるのとか、
まっぴらゴメンなタチです。(ーー)
Mail Onlineの記事中には「マテオの母」という人のコメントも入ってるし
この家族はもしかしたら、
“本当に”自分の息子とマーモットの特別な関係を信じているのかもしれないけど
この場所に行けば、たくさんの人がマテオ君のように
マーモット達と触れ合ってるのが一目瞭然。
多くの人が、マモちゃんとの触れ合いを求めて、
ニンジンやらリンゴやらを持ってきて彼らとの“友情”を深めています。
そもそも、マーモットは臆病であることは確かだけど
人になつかない、なんてことはない。
この場所に行く途中の店には「マモじぃ」と(私に)呼ばれている人がいて
マモじぃには、

このなつきようwww
まぁ、なんなら、これが真実の話である、として
私のことも
「マモちゃんとりりちゃんの変わらぬ友情(はーと)」として
バイラルに載っけてくれてもいいけどね〜♪(´∀`*)

