2012年02月09日
トイレについて語ろう。
一時帰国する度に思うんだけど、
日本って本当に公衆トイレがキレイ!
モスクワに住み始めて
とにかく、最初にアタマを悩ませたのは
外出時のトイレ。
その汚さたるや、尋常ではない。
もちろん、それなりのお値段のレストラン等に行けば
清潔なトイレが用意されている事が多いのだが
マクドナルドから
果ては高級デパートのGUMのトイレまで
不特定多数の人(お金を使わなくても入れる環境)が集まる場所のトイレは
それはそれは、オゾマシイ事になっている。。。
詳しく書くと、恐らくドン引きされる可能性が大なので
それは椎名誠のエッセイに任せて(←超オススメ)
例えば
便座がない、とか
便器内があんまりキレイじゃない、とかは当たり前。
あり得ない場所に、あり得ないモノがくっ付いてて
肌がどこに触れるかはもちろん
衣服がトイレ内のあらゆる場所から距離を保っている事を確認せずにいられない。
とか
便座はあるけど、
便座クリーナーで拭いたくらいじゃ納得出来ない程汚い。
とか
そもそも、トイレに入った瞬間から
口から息をするか
息を止めるかの
究極の二者択一を迫られ
結局どちらも選べずに我慢する。
とか。。。そんな感じ。。。(ーー)
それに比べて日本のトイレと来たら。。。
例えばここは、高速道路のサービス・エリアのトイレ。

観葉植物に、白木?
どっかのホテルですか?!
洗面所では

どこにも直接触れる事無く
石けんが出て、お水も出て
超〜〜〜〜清潔♪
そしてこの機能的な作り。

赤いランプが使用中で青が空き。
一目瞭然、いちいちドアの前まで行って確かめる必要がない!
個室の中は

落ち着いたダークカラーの木目使いがモダンな雰囲気を醸し出し
トイレットペーパーの収納も抜群。
小さなお子様用に、便座のアダプターもご用意してございます。。。
そして

杖をご利用のお客様は、こちらにてお預かり致しますので
ごゆるりと、御用をお足し下さいませ。
(ーvー)
とかなんとか、コンパニオンのおねぃさんが案内してくれそうだ。
しかし、そんな完璧な日本のトイレも
きっと外部からの侵入によって脅かされているのであろう。。。
と、思わせるブツが扉を閉めた裏側に。。。

この注意書き。。。

このイラスト。。。(((( ;゚д゚)))
左側はともかく
(検便の採便インストラクションで推奨されてたりするポーズだよね(^^;))
右側の格好で用を足す日本人なんて
まずいねーっしょ?!
その事を物語る様に、注意書きは中国語と韓国語でしか書いてない。
嗚呼。。。
日本でもついにこんな注意書きが必要な時代になってしまったのね。。。(T_T)
観光客に沢山来てもらうのは良い事だが
その事によって、日本の良い部分が脅かされるのは
あまり喜ばしい事ではない。
日本は、是非とも、マナーの悪い外国人に対して
このような啓蒙活動をもっと積極的に行い
今まで、トイレが汚れても、汚しても当たり前、気にしない、
という文化で育って来た海外の方々に
文化としての日本人のマナーの良さを学んで頂く機会をバラまき
外国人の皆さんに
「日本のトイレの使い方マナー」
も、お土産として持って帰って頂きたいものです。
そして、一つ提案があります。
この注意書きに
是非ともロシア語を入れて頂きたいのでぃっす。b(ーー;)
どんなにロシアが近代化して来て
美しいトイレが街に現れたとしても
使う方のマナーが即していなければ、
新品のトイレも一瞬で、次の人が使えない程のダメージを与える事も可能です。
これも先日の記事に書いた
ロシアのハードとソフト※の関係に当てはまる事なんだけど。。。
※金にモノを言わせて最新鋭のモノ(ハード)を導入しても
使う方の知識やモラル(ソフト)が伴っていなければ
どんなにすばらしいものも無用の長物である。
今のロシアは、まさにそんな感じだ、というワタシの私見。
出来たばかりのシェレメチボ空港の、真新しいトイレが
鼻が曲がる程臭かったり
便座の上に、足跡とともに変なもんがくっ付いてたり
便座がぶっ壊れてたりするのは
まさにロシア人のソフトの問題。
昨今、日本へ旅行するロシア人も大分増えている様だし
私としては、ぜひとも、あの注意書きにロシア語も入れて頂きたいのだ。
。。。手遅れになるまえに。。。(ーー;)
てか。。。
そもそもロシア国内でこのイラストをトイレに貼付けて欲すぃ。。。orz
日本って本当に公衆トイレがキレイ!
モスクワに住み始めて
とにかく、最初にアタマを悩ませたのは
外出時のトイレ。
その汚さたるや、尋常ではない。
もちろん、それなりのお値段のレストラン等に行けば
清潔なトイレが用意されている事が多いのだが
マクドナルドから
果ては高級デパートのGUMのトイレまで
不特定多数の人(お金を使わなくても入れる環境)が集まる場所のトイレは
それはそれは、オゾマシイ事になっている。。。
詳しく書くと、恐らくドン引きされる可能性が大なので
それは椎名誠のエッセイに任せて(←超オススメ)
例えば
便座がない、とか
便器内があんまりキレイじゃない、とかは当たり前。
あり得ない場所に、あり得ないモノがくっ付いてて
肌がどこに触れるかはもちろん
衣服がトイレ内のあらゆる場所から距離を保っている事を確認せずにいられない。
とか
便座はあるけど、
便座クリーナーで拭いたくらいじゃ納得出来ない程汚い。
とか
そもそも、トイレに入った瞬間から
口から息をするか
息を止めるかの
究極の二者択一を迫られ
結局どちらも選べずに我慢する。
とか。。。そんな感じ。。。(ーー)
それに比べて日本のトイレと来たら。。。
例えばここは、高速道路のサービス・エリアのトイレ。

観葉植物に、白木?
どっかのホテルですか?!
洗面所では

どこにも直接触れる事無く
石けんが出て、お水も出て
超〜〜〜〜清潔♪
そしてこの機能的な作り。

赤いランプが使用中で青が空き。
一目瞭然、いちいちドアの前まで行って確かめる必要がない!
個室の中は

落ち着いたダークカラーの木目使いがモダンな雰囲気を醸し出し
トイレットペーパーの収納も抜群。
小さなお子様用に、便座のアダプターもご用意してございます。。。
そして

杖をご利用のお客様は、こちらにてお預かり致しますので
ごゆるりと、御用をお足し下さいませ。
(ーvー)
とかなんとか、コンパニオンのおねぃさんが案内してくれそうだ。
しかし、そんな完璧な日本のトイレも
きっと外部からの侵入によって脅かされているのであろう。。。
と、思わせるブツが扉を閉めた裏側に。。。

この注意書き。。。

このイラスト。。。(((( ;゚д゚)))
左側はともかく
(検便の採便インストラクションで推奨されてたりするポーズだよね(^^;))
右側の格好で用を足す日本人なんて
まずいねーっしょ?!
その事を物語る様に、注意書きは中国語と韓国語でしか書いてない。
嗚呼。。。
日本でもついにこんな注意書きが必要な時代になってしまったのね。。。(T_T)
観光客に沢山来てもらうのは良い事だが
その事によって、日本の良い部分が脅かされるのは
あまり喜ばしい事ではない。
日本は、是非とも、マナーの悪い外国人に対して
このような啓蒙活動をもっと積極的に行い
今まで、トイレが汚れても、汚しても当たり前、気にしない、
という文化で育って来た海外の方々に
文化としての日本人のマナーの良さを学んで頂く機会をバラまき
外国人の皆さんに
「日本のトイレの使い方マナー」
も、お土産として持って帰って頂きたいものです。
そして、一つ提案があります。
この注意書きに
是非ともロシア語を入れて頂きたいのでぃっす。b(ーー;)
どんなにロシアが近代化して来て
美しいトイレが街に現れたとしても
使う方のマナーが即していなければ、
新品のトイレも一瞬で、次の人が使えない程のダメージを与える事も可能です。
これも先日の記事に書いた
ロシアのハードとソフト※の関係に当てはまる事なんだけど。。。
※金にモノを言わせて最新鋭のモノ(ハード)を導入しても
使う方の知識やモラル(ソフト)が伴っていなければ
どんなにすばらしいものも無用の長物である。
今のロシアは、まさにそんな感じだ、というワタシの私見。
出来たばかりのシェレメチボ空港の、真新しいトイレが
鼻が曲がる程臭かったり
便座の上に、足跡とともに変なもんがくっ付いてたり
便座がぶっ壊れてたりするのは
まさにロシア人のソフトの問題。
昨今、日本へ旅行するロシア人も大分増えている様だし
私としては、ぜひとも、あの注意書きにロシア語も入れて頂きたいのだ。
。。。手遅れになるまえに。。。(ーー;)
てか。。。
そもそもロシア国内でこのイラストをトイレに貼付けて欲すぃ。。。orz


トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by sawa 2012年02月10日 15:36

2月23日は祝日で赤の広場に入れないとも聞いたし…おトイレどうしよう…
2. Posted by ふん転菓子 2012年02月11日 10:27
ロシアには「トイレの神様」いないのね。。
3. Posted by lilia 2012年02月11日 17:43
つーか、、日本に住んでるけど、このサービスエリアのトイレ、グンバツ過ぎて、腰抜かしたっ!!
一頃のサービスエリアのイメージ一新だな!(最近高速で遠出して無かったけん、解らんかった!)
アメリカのシンプルな合理性と相反し、日本のきめ細やかな、、ややもすると、おせっかいな、、そして過剰過ぎてちょっと苛立つこともあるこのアイデア&ホスピタリテイ、、。
すげい。
杖置き場って(爆)(ちゃんと杖利用者の数とか、リサーチしたんだろうな〜)
空き状況がランプで解るのは素晴らしいよな。
よく、通り過ぎるだけで「ココハ ジョシトイレデス」と、コンピューターさんの大声が流れるとこあるけど、あれ、腰抜かすよな。
ホント、、日本は素晴らしいよ。
でも最近、機能的過ぎて、流すボタンがどれなのか?わからんくって齷齪して、、その内我慢出来んくなって、ブリブリブリ!!
間に合わず、水流す前に、垂らしてしまうことが、よくある、、。
そして、、、
バッテンされてるイラストの格好、、、かつてうちの母ちゃまがやってたスタイルなんだ、、。
ある日、トイレの戸の隙間から、その光景を目撃した時、、、気絶しそうになった、、。
一頃のサービスエリアのイメージ一新だな!(最近高速で遠出して無かったけん、解らんかった!)
アメリカのシンプルな合理性と相反し、日本のきめ細やかな、、ややもすると、おせっかいな、、そして過剰過ぎてちょっと苛立つこともあるこのアイデア&ホスピタリテイ、、。
すげい。
杖置き場って(爆)(ちゃんと杖利用者の数とか、リサーチしたんだろうな〜)
空き状況がランプで解るのは素晴らしいよな。
よく、通り過ぎるだけで「ココハ ジョシトイレデス」と、コンピューターさんの大声が流れるとこあるけど、あれ、腰抜かすよな。
ホント、、日本は素晴らしいよ。
でも最近、機能的過ぎて、流すボタンがどれなのか?わからんくって齷齪して、、その内我慢出来んくなって、ブリブリブリ!!
間に合わず、水流す前に、垂らしてしまうことが、よくある、、。
そして、、、
バッテンされてるイラストの格好、、、かつてうちの母ちゃまがやってたスタイルなんだ、、。
ある日、トイレの戸の隙間から、その光景を目撃した時、、、気絶しそうになった、、。
4. Posted by りり 2012年02月12日 01:17
sawaさん、
あああ。。。。(^^;)
シェレのトイレは新しいのは間違いないので
お掃除の後なら、ちゃんとキレイなトイレを使える筈です。
GUMは。。。えーーーー。。。。っと。。。
私も、最初に“洗礼”を受けてから
恐ろしくて一度も足を踏み入れていないので
もしかしたら、あれから改心してキレイなトイレになってるかもしれません。
実際、私の周りでは「そうでもなかった」と証言する人もいます。
いざとなったら。。。ホテルのトイレに行って下さい!!
Good luck!!
あああ。。。。(^^;)
シェレのトイレは新しいのは間違いないので
お掃除の後なら、ちゃんとキレイなトイレを使える筈です。
GUMは。。。えーーーー。。。。っと。。。
私も、最初に“洗礼”を受けてから
恐ろしくて一度も足を踏み入れていないので
もしかしたら、あれから改心してキレイなトイレになってるかもしれません。
実際、私の周りでは「そうでもなかった」と証言する人もいます。
いざとなったら。。。ホテルのトイレに行って下さい!!
Good luck!!
5. Posted by りり 2012年02月12日 01:18
ふん転菓子さん、
あはは。。。
というよりは。。。
トイレの神様が来れる状態ではないのではないか、と。。。^^;
あはは。。。
というよりは。。。
トイレの神様が来れる状態ではないのではないか、と。。。^^;
6. Posted by りり 2012年02月12日 02:01
liliaちゃま、
いやいや、確かにやり過ぎな所はありますよね〜。
杖置き場も、正直言うと私も「そこまでいるか?」と思いますもん。
あと、そうそう“ロボット化”が激しくて
私も戸惑ったでござるです!!(;´Д`)
しゃべるトイレさんにはお会い出来ませんでしたが
便座のフタも自動、流れるのも自動。。。
しかし、ちょっと腰を浮かせたスキに流れてしまい。。。
“まだ”だったのに。。。その後、手動で流すボタンが探せず。。。
また“最初”から全ての動作をやり直し、自動で流してもらうのを促す。。。
という、儀式の様な事をやらされる羽目になりました。。。orz
ま、それでも、汚すぎるより1億倍マシなのは言うまでもごじゃいません。。。(ーー;)
いやいや、確かにやり過ぎな所はありますよね〜。
杖置き場も、正直言うと私も「そこまでいるか?」と思いますもん。
あと、そうそう“ロボット化”が激しくて
私も戸惑ったでござるです!!(;´Д`)
しゃべるトイレさんにはお会い出来ませんでしたが
便座のフタも自動、流れるのも自動。。。
しかし、ちょっと腰を浮かせたスキに流れてしまい。。。
“まだ”だったのに。。。その後、手動で流すボタンが探せず。。。
また“最初”から全ての動作をやり直し、自動で流してもらうのを促す。。。
という、儀式の様な事をやらされる羽目になりました。。。orz
ま、それでも、汚すぎるより1億倍マシなのは言うまでもごじゃいません。。。(ーー;)
7. Posted by でーなな 2012年02月12日 08:59

書かれているかと思いますが絶対に必要です。
向こうは下水がイマイチ完璧ではない為か、
お尻拭いた紙を便器に流せず、脇のゴミ箱へ
捨てる習慣が今も根強く残っているようです。
日本では、拭いた紙を、ゴミ箱に捨てる習慣
など、アリエナイので、銘板にあるような案内
には頷けます。
8. Posted by りり 2012年02月16日 04:10
でーななさん、
あー、それロシアもありますね〜。
全然流れる所でも、脇に捨ててあったりします。
そういう所のトイレは。。。(以下略^^;)
ニッポンのトイレの未来が心配です〜。。。
あー、それロシアもありますね〜。
全然流れる所でも、脇に捨ててあったりします。
そういう所のトイレは。。。(以下略^^;)
ニッポンのトイレの未来が心配です〜。。。
9. Posted by タカノ 2017年01月04日 06:32
初めまして。22年前、高校生の時にモスクワでホームステイした時(初の海外)に受けたトイレの洗礼を思い出しました。訪れた高校もトイレのドアさえない、ブツが付着するはずのないところに付着している、あの衝撃は忘れません。帰国後に私も椎名誠さんの本読みました。
今22年ぶりにモスクワに旅行で来ています。当たり前ですが随分変わりましたね。今のところ、入ったトイレはみんな綺麗です。嬉しいような、ちょっと寂しいような。
今22年ぶりにモスクワに旅行で来ています。当たり前ですが随分変わりましたね。今のところ、入ったトイレはみんな綺麗です。嬉しいような、ちょっと寂しいような。
10. Posted by りり 2017年01月17日 04:19
タカノさん、
22年ぶりのモスクワは、きっと別の国のように映ったことでしょうね。私でさえ、8年前と比べても別の国です。椎名誠さんのあのエッセイは、本当に秀逸ですよね。読んでいて、目がシバシバするような刺激臭を感じますw
すっかり色んなところが綺麗になり、便利になったモスクワですが、私も、ソ連の残り香が消滅していってしまいそうで、ちょっと寂しく感じます。便利になるのは、住人にとっては良いことなんですけどね!^^;
22年ぶりのモスクワは、きっと別の国のように映ったことでしょうね。私でさえ、8年前と比べても別の国です。椎名誠さんのあのエッセイは、本当に秀逸ですよね。読んでいて、目がシバシバするような刺激臭を感じますw
すっかり色んなところが綺麗になり、便利になったモスクワですが、私も、ソ連の残り香が消滅していってしまいそうで、ちょっと寂しく感じます。便利になるのは、住人にとっては良いことなんですけどね!^^;